京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:112
総数:660168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 10月5日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ごま酢煮

 『じゃがいものそぼろ煮』は,鶏ひき肉・しょうが・玉ねぎ・糸こんにゃく・じゃがいもを炒めて,砂糖・醤油で調味して煮,三度豆を加えて,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。
 
 『ごま酢煮』は,切り昆布の戻し汁・砂糖・醤油・酢で,切り昆布・スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツを加えて,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『じゃがいものそぼろ煮』は,玉ねぎ・じゃがいもがやわらかくて,味がしみこんでいて,美味しかったです。『ごま酢煮』は,昆布と野菜がごまの風味で美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月2日(金)

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・かやくうどん
 ・ほうれん草のごま煮

 『かやくうどん』の「かやく」は,漢字で「加薬」と書き,もとは薬の効き目を高めるという意味があります。今では,料理をより美味しく食べるために加えるものとして使っています。今日の給食では,けずりぶしでとった出し汁・椎茸の戻し汁・みりん・醤油で鶏肉・油揚げ・細ねぎ・人参・椎茸に茹でたうどんを加えて仕上げました。

 『ほうれん草のごま煮』は,けずりぶしでとった出し汁・醤油でほうれん草・人参を煮,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『かやくうどん』は,具材にも味がしみ込んでいて,うどんの太さもちょうどよく美味しかったです。『ほうれん草のごま煮』は,ごまの風味が口いっぱいに広がって美味しかったです。」と,感想をくれました。

10月1日・さかなとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 4校時,2−2で「さかなとなかよくなろう」をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

 ・6月から給食で食べた魚を写真を見ながら思い出す。実物大の魚の写真も見る。

 ・魚の働きがよくわかる劇を担任とする。

 ・10月に出る「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。

 ・最後にワークシートを書く。

という流れで授業をしました。

★子どもたちのワークシートから
・魚のはたらきが4つあることがわかりました。魚となかよくなれました。これまでいろんな魚をたべてきたんだなと思いました。
・にしんちゃんへ・・・魚のしゅるいをおしえてくれてありがとう。魚っていろいろなことをしてくれて元気にすごせることをおしえてくれてありがとう。
・にしんちゃんへ・・・わたしは魚がにがてだったけど今日のはなしを聞いていろいろな魚をたべるね。
・にしんちゃんへ・・・まぐろやさばとかがどれだけ大きいとか,小さいとかがわかったよ。また,いろいろおしえてね。

10月1日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 2−2の給食時間の様子です。

 牛肉のしぐれ煮のおかわりには,たくさんの子どもたちが並んでいました。

給食室より

画像1
画像2
 10月1日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・里いもの煮つけ
 ・すまし汁

 今日は,行事献立『月見』です。今年の月見(十五夜)は,10月1日で,今日が「中秋の名月」ともいいます。月がとてもきれいに見えます。この時季にたくさんとれる里いもにちなんで『いも名月』とも言われることから,給食では『里いもの煮つけ』を月見献立に取り入れています。

 『牛肉のしぐれ煮』は,牛肉・しょうが・人参・糸こんにゃくを炒めて煮,三温糖・料理酒・醤油で調味して,三度豆を加えて煮,仕上げました。

 『里いもの煮つけ』は,里いもに,けずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・醤油を加えてスチームコンベクションで加熱して仕上げました。里いものほくほくとした食感を味わいました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁と干しシイタケの戻し汁で,干しシイタケ・豆腐を煮,塩・醤油で調味して,ほうれん草を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『牛肉のしぐれ煮』は,しょうががきいていて,牛肉もやわらかくて,糸こんにゃくにも味がしみこんでいて,美味しかったです。『里いもの煮つけ』は,里いもがほくほくしていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月30日(水)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ

 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・ホールトマトを炒めて煮,茹でた大豆を加えて,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。

 『野菜のホットマリネ』は,人参・キャベツ・じゃがいもをスチームコンベクションオーブンで蒸して,オリーブオイルで炒めて,砂糖・塩・こしょう・りんご酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉にも味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。『野菜のホットマリネ』は,野菜がシャキシャキしていて,酢が少しきいていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

 

9月29日・さかなとなかよくなろう(2−1)

画像1
画像2
 4校時 「さかなとなかよくなろう」をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

 ・6月から給食で食べてきた魚を写真を見ながら思い出す。魚の実物大の写真も見る。

 ・魚の働きがよくわかる劇をする。(担任と栄養教諭で。にしんちゃんが登場します)

 ・10月にでる「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。

 ・ワークシートを書く。

という流れで授業を行いました。

★子どもたちのワークシートから
・はやく10月9日の金曜日になってとびうおをたべたいです。これからも魚をたべつづけて,ずっとすきになりたいです。
・さかなっていっぱいしゅるいがあるんだなとはじめてしりました。
・にしんは,おいしくてパワーがあるからいいとおもいます。きんにくをつよくしてくれるのでありがたいです。にしんちゃんのことをかんしゃをしています。

★お家にワークシートを持ち帰ります。晩ごはんのときなどに魚のことを話題にしてみてください。

★今日の献立に「たらのこはくあげ」がありました。みんな味わって食べていました。

給食室より

画像1
 9月29日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・たらのからあげ
 ・もやしの煮びたし
 ・みそ汁

 『たらのからあげ』は,料理酒・醤油で下味を付けて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『もやしの煮びたし』は,だし汁・砂糖・みりん・醤油で油揚げを煮,人参・大根葉・もやしを加えて,さっと煮て,仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・わかめ・切りふを煮,信州みそ・赤みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『たらのからあげ』は,外はカリッと,中はふあふあで,美味しかったです。『もやしの煮びたし』もやしがシャキシャキで,味はあっさりしていて,美味しかったです。『みそ汁』は,ご飯と食べるととっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月28日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・野菜のソテー

 『チキンカレー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・しょうがを炒めて,じゃがいも・水・チーズ・トマトピューレを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めてカレー粉・脱脂粉乳を加えて作ったカレールー・フルーツチャツネを加えて煮,ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・・醤油・塩で調味して,よく煮込んで仕上げました。

 『野菜のソテー』は,スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツ・コーンを炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

 子供たちから,「『チキンカレー』は,じゃがいもが柔らかくて,とっても美味しかったです。『野菜のソテー』は,コーンが甘くて,キャベツがシャキシャキしていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月25日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのこはくあげ
 ・野菜の煮つけ

 『いわしのこはくあげ』「いわし」は,他の魚と比べて,すぐに弱ってしまうので,魚へんに弱いと書いて「鰯(いわし)」と読みます。
 『いわしのこはくあげ』は,しょうが・料理酒・醤油でイワシに下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『野菜の煮つけ』は,けずりぶしでとった出し汁・椎茸の戻し汁・三温糖・みりん・醤油で油揚げ・人参・たけのこ・じゃがいも・椎茸を煮,最後に三度豆を加えて,仕上げました。

 子供たちから,「『いわしのこはくあげ』は,外がカリカリで,中はやわらかくて,美味しかったです。『野菜の煮つけ』は,僕はしいたけが苦手だけど,他の野菜と一緒に食べると美味しかったです。」と,感想をくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 体育参観
10/7 フッ化物洗口
10/8 体育参観予備日
10/9 歯科検診(4〜6年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp