京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:140
総数:661436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 9月25日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのこはくあげ
 ・野菜の煮つけ

 『いわしのこはくあげ』「いわし」は,他の魚と比べて,すぐに弱ってしまうので,魚へんに弱いと書いて「鰯(いわし)」と読みます。
 『いわしのこはくあげ』は,しょうが・料理酒・醤油でイワシに下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『野菜の煮つけ』は,けずりぶしでとった出し汁・椎茸の戻し汁・三温糖・みりん・醤油で油揚げ・人参・たけのこ・じゃがいも・椎茸を煮,最後に三度豆を加えて,仕上げました。

 子供たちから,「『いわしのこはくあげ』は,外がカリカリで,中はやわらかくて,美味しかったです。『野菜の煮つけ』は,僕はしいたけが苦手だけど,他の野菜と一緒に食べると美味しかったです。」と,感想をくれました。

9月24日・給食時間

画像1
 1年生の給食時間の様子です。

 「小松菜」には,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多いですよ。と担任からの声かけが聞こえてきていました。

9月24日・さかなとなかよくなろう

画像1画像2
 4校時,3組さんで,「さかなとなかよくなろう」をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

 ・6月から,給食で食べた魚を写真を見ながら思い出す。

 ・実物大の魚の写真もみました。魚の働きがよくわかる劇(担任の先生と一緒にしました)を見る。

 ・10月に登場する「とびうお」のことがよくわかるビデオも見る。

 ・最後にワークシートを書く。

という流れで行いました。

★子供たちのワークシートから
・のこさないようにたべるよ。
・10月9日のとびうおが楽しみです。9月25日も楽しみです。
   ※明日は「いわしのこはくあげ」がでます。

給食室より

画像1
 9月24日(木)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・トマトシチュー
 ・小松菜のソテー

 『トマトシチュー』は,玉ねぎをよく炒めて,牛肉・人参・ホールトマトを加えて炒めて,じゃがいもを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて作ったルーを加えて煮,砂糖・醤油・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,よく煮込んで仕上げました。
 さっぱりとした酸味が特徴のトマトを沢山使ったシチューです。手作りのルーを味わって食べました。

 『小松菜のソテー』は,人参・小松菜を炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『トマトシチュー』は,牛肉の柔らかさとトマトの酸味がきいていて,美味しかったです。『小松菜のソテー』は,小松菜と人参があっていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月23日(水)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボーどうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル

 『マーボーどうふ』は,豚ひき肉・玉ねぎ・しょうがを炒めて,チキンスープで煮,赤みそ・砂糖・料理酒・醤油・豆板醤・テンメンジャン・塩・こしょうで調味して,とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草ともやしを炒めて,砂糖・醤油・酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『マーボーどうふ』は,とうふがやわらかくて,玉ねぎのおいしさが汁にしみこんでいて,ご飯と一緒に食べたら,美味しかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,あま味があって,もやしがシャキシャキしていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月18日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・ごま酢煮

 『肉じゃが』は,牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃく・じゃがいもを炒めて,料理酒・さとう・醤油で調味して水を加えて煮含めました。
 肉のうま味と,じゃがいものホクホクした食感,そして玉ねぎの甘味を楽しみながら食べました。

 『ごま酢煮』は,細切り昆布の戻し汁・砂糖・しょうゆに,人参・キャベツ・細切り昆布・酢を加えて,最後にすりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『肉じゃが』は,じゃがいもや肉に味がしみていて,とっても美味しかったです。『ごま酢煮』は,野菜がシャキシャキしていて,ごまの風味がして,美味しかったです。」と,感想をくれました。
 

9月17日・給食時間

画像1
画像2
画像3
  1−2の給食時間の様子です。

 今日は,「和(なごみ)献立」の動画を見て学習しながら,給食をいただきました。

 今日は,季節の和菓子【おはぎ】がついています。

 1年生では,おはぎが苦手な子が何人かいました。

9月17日・さかなとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
4校時,1−2に栄養教諭も入り,「さかなとなかよくなろう」をテーマに学習しました。

 ・6月から給食で食べた魚の献立を思い出す。
 ・魚のことがよくわかる劇を見る(担任と栄養教諭の)
 ・10月に出る「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。
 ・ワークシートに魚の働き4つと,これからの魚の食べ方等を書く。

 という流れで行いました。

 もう少ししたら,ワークシートを持ち帰ります。お家の晩ごはんのときなどにまた,魚のことを話題にしてみてください。
 

給食室より

画像1
画像2
 9月17日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・こぎつねちらし(具)
 ・だいこん葉のいためもの
 ・とうがんのくずひき
 ・おはぎ

 今日は,和食推進の日『和(なごみ)献立』です。

 『こぎつねちらし(具)』は,干しシイタケの戻し汁・けずりぶしでとっただし汁・砂糖・塩・しょうゆ・で油揚げ・人参・干しシイタケを煮,酢・いりごまを加えて仕上げました。教室で,ごはんに混ぜてこぎつねちらしにして,食べました。

 『だいこん葉のいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・醤油で調味して,花かつおを加えて仕上げました。

 『とうがんのくずひき』は,けずりぶしでとっただし汁で,人参・とうがんを煮,塩・みりん・醤油で調味して,水溶き片栗粉を加えて,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。
 「とうがん」は,夏に収穫して,冬まで保存出来るので,「冬瓜」と書きます。水分を多く含み,体温を下げる働きがあります。

 日本では,昔から季節や行事にあわせて食べられてきた和菓子があります。「おはぎ」は秋の彼岸に食べられてきました。この時季に咲く「萩の花(はぎのはな)」に似ているので「おはぎ」と呼ばれています。

 子供たちから,「『こぎつねちらし(具)』は,酢の味がして,すっぱくて,ごはんに混ぜて食べたら,美味しかったです。『とうがんのくずひき』は,とうがんや肉が,トロトロで美味しかったです。『おはぎ』もあんこの甘さがちょうど良くて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

9月15日・1年生・さかなとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 4校時,1−1に栄養教諭も入り,「さかなとなかよくなろう」をテーマに学習しました。

 ・6月から給食で食べた魚の献立を思い出す。
 ・魚のことがよくわかる劇を見る(担任と栄養教諭の)
 ・10月に出る「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。
 ・ワークシートに魚の働き4つと,これからの魚の食べ方等を書く。

 という流れで行いました。

 もう少ししたら,ワークシートを持ち帰ります。お家の晩ごはんのときなどにまた,魚のことを話題にしてみてください。
 

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 耳鼻科検診(1〜4年)
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
10/1 内科検診(1・2年) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp