京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up7
昨日:51
総数:660413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 7月3日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・あげはもの梅だれぞえ
 ・伏見とうがらしのおかか煮
 ・すまし汁

 『あげはもの梅だれぞえ』の「はも」は,京都の三大祭りの一つである「祇園祭」を「はも祭」とも呼ばれるなど,祇園祭には欠かせない魚です。海から遠い京都では,生命力が強く生きたまま運ぶことの出来る「はも」は貴重な魚でした。はもは,梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ,梅雨が明けた7月から8月にかけてが一番美味しい旬の時期となります。
 給食では,しょうが・料理酒・塩で下味を付けて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。梅干し・みりん・料理酒・しょうゆ・だし汁を煮て,梅だれを作りました。
 教室で,あげはもに「梅だれ」をつけて食べました。。
 
 『伏見とうがらしのおかか煮』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,つきこんにゃく・伏見とうがらし・ちくわを煮,花かつおを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁とシイタケの戻し汁で,しいたけ・豆腐を煮,塩・しょうゆで調味して,ほうれん草を加えて仕上げました。

 子どもたちから,「『あげはもの梅だれぞえ』は,梅だれの酸っぱさが,はもによくあっていて,おいしかったです。『伏見とうがらしのおかか煮』は,伏見とうがらしとあかかが,よくあっていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 7月2日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・こぎつねちらし(具)
 ・だいこん葉のいためもの
 ・キャベツのすまし汁
 ・手巻のり

 『こぎつねちらし(具)』は,けずりぶしでとっただし汁・干しシイタケの戻し汁・砂糖・塩・醤油で,油揚げ・干しシイタケ・人参を煮,酢・いりごまを加えて仕上げました。教室でご飯に混ぜて,手巻のりと一緒に食べました。

 『だいこん葉のいためもの』は,だいこん葉を炒めて,みりん・醤油で調味して,花かつおを加えて仕上げました。

 『キャベツのすまし汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,鶏肉・人参・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。キャベツのあま味や,だしのうま味を味わって食べました。

 子どもたちから,「『こぎつねちらし(具)』は,すっぱくて,夏にぴったりだなぁと思いました。『キャベツのすまし汁』は,キャベツと人参の自然なあま味が出ていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

7月2日・こぎつねちらし(具)

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食時間の様子です。

 こぎつねちらしの具をごはんにまぜて,手巻のりで巻いて食べました。

 とっても上手に食べていた子もいました。

 保育所で食べた「ちらしずし」みたいだったよと教えてくれた子もいました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
 7月1日(水)

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
 ・野菜の洋風煮

 『夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)』は,牛ひき肉・夏野菜のズッキーニとなす・玉ねぎ・人参を使って作ったミートソースに,スチコンで焼いたじゃがいもとチーズを加えて,そのソースをホテルパンに入れて,上から小さい角チーズをのせて,スチコン(スチームコンベクションオーブン)で焼きました。
 スチコン(スチームコンベクションオーブン)を使った新しい献立で,チーズの焼き目を味わって食べました。

 『野菜の洋風煮』は,チキンスープで人参・玉ねぎ・キャベツ・コーンを加えて煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子どもたちから,「『夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)』は,牛肉や夏野菜がたくさん入っていて,チーズのこくがあって,とってもおいしかったです。『野菜の洋風煮』は,あっさりした味付けで野菜とコーンの甘味が出ていて,おいしかったです。」と,大好評でした。

給食室より

画像1
 6月30日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・はるさめスープ
 ・みかん

 『肉みそいため』は,油に漬けておいたニンニク・しょうがを炒めて,料理酒・醤油で下味を付けておいた豚肉・しいたけ・こんにゃく・茹でた大豆・ほうれん草を炒めて,味噌・砂糖・料理酒・コチジャン・しょうゆ・しいたけの戻し汁で調味して,仕上げました。

 『はるさめスープ』は,チキンスープで人参・もやしを煮,料理酒・塩・こしょう・しょうゆで調味して,はるさめ・チンゲン菜を加えて仕上げました。はるさめのツルツルした食感を楽しみながら食べました。

 子供たちから,「『はるさめスープ』は,もやしと人参がはるさめとよく合っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 6月29日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばの梅煮
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・いものこ汁

 『さばの梅煮』の「さば」は,青魚の一つで,全長50センチになる魚です。青魚の中でも,特にたんぱく質の多い魚です。脳の働きをよくするDNA(ドコサヘキサエン酸)や血をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)を含んでいます。血合いの部分には,ビタミンAやビタミンEを含んでいます。
 給食では,水・三温糖・料理酒・醤油で,しょうが・梅干しを煮,さばを加えて煮含めて仕上ました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油でひじき・小松菜を炒めて,砂糖・みりん・醤油で調味して,いりごま・花かつおを加えて,仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,里いも・油揚げ・玉ねぎ・人参を煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『さばの梅煮』は,梅の酸味があって,とってもおいしかったです。『いものこ汁』は,里いもがフワフワでおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 6月26日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草のごま煮
 ・黒大豆

 『鶏肉ととうふのくず煮』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・しょうがを炒めて,干しシイタケを加えて煮,料理酒・塩・醤油で調味して,豆腐を加えて煮,水溶き片栗粉でとじて仕上げました。だしのうま味やしょうがの香りが楽しめる和風のとうふ料理です。

 『ほうれん草のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・醤油で,ほうれん草・人参を煮,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『鶏肉ととうふのくず煮』は,しいたけが苦手だけど,豆腐や他の野菜と一緒に食べるとおいしかったです。『ほうれん草のごま煮』は,ほうれん草とごまの相性がよくて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 6月25日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからそぼろ丼(具)
 ・トマトだご汁

 『おからそぼろ丼(具)』は,さばフレークと玉ねぎ・人参・しょうが・干しシイタケを炒めて煮,おからパウダーを加えて作りました。
 さばのあまからい味つけとしょうがの香りが,ご飯によく合います。教室でご飯にのせて食べました。

 『トマトだご汁』は,けずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりんで,鶏肉・玉ねぎを煮,小麦粉・片栗粉・塩・水・ホールトマトでねったものを,一つ一つスプーンで釜に入れて団子にし,トマトを加えて塩・しょうゆで調味して,小松菜を加えて仕上げました。トマトのきれいな色やさわやかな酸味を楽しみに食べました。

 子どもたちから,「『おからさば丼(具)』が,とってもおいしくて,ご飯が進みました。また,作ってほしいです。『トマトだご汁』は,野菜もたっぷりでだんごもやわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

6月25日・給食時間の様子

画像1
画像2
画像3
 給食時間の様子です。

 おからさば丼(具)は,最初,苦手そうにしていた子どもたちも,ごはんにかけて食べると「おいしい!!」という声が聞こえてきました。

 おからさば丼(具)の作り方については,こちらをご覧になってください。⇒おからさば丼(具)

給食室より

画像1
 6月24日(水)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

 『じゃがいものクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めて,チーズ・じゃがいもを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったなめらかなルーを加えて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 『ひじきのソテー』は,ひじき・スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・ミックスビーンズを加えて炒めて,さとう・塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『じゃがいものクリームシチュー』は,シチューにとろみがあって,パンと一緒に食べると,とってもおいしかったです。『ひじきのソテー』は,色々な豆が入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 委員会 聴力検査(2年) SC ALT
7/8 代表委員会 聴力検査(1年・3組) ALT
7/10 銀行振替日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp