京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up94
昨日:106
総数:662073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 12月9日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げのふきよせ
 ・だいこん葉のごまいため

 『厚揚げのふきよせ』の「ふきよせ」とは、主に秋から冬に用いられる料理法の一つで、風で木の葉が吹き寄られるような、いろどりよく盛り付けた様子を表す料理です。
 今日の給食では、鶏肉・人参・こんにゃく・筍・干し椎茸・三度豆を三温糖・みりん・醤油で煮、別にけずりぶしでとった出し汁・三温糖・みりん・醤油で炊いた厚揚げを加えて、水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 『だいこん葉のごまいため』は、だいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味して、すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『厚揚げのふきよせ』は、いろどりよくてとっても美味しかったです。『だいこん葉のごまいため』は、ごまとかつおの風味が良くて美味しかったです。また、食べたいです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月6日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かんもどきのあんかけ
 ・豚汁

 『がんもどきのあんかけ』の「がんもどき」は、鶏ひき肉・とうふ・おからパウダーを使い、給食室で作った手作りのものです。人参・しいたけ・枝豆を加えて、塩・こしょう・醤油で調味し、米粉を加えて、一つずつだんご状にまるめて、油で揚げました。だし汁に砂糖・醤油を煮、水溶き片栗粉でとじた「あん」を教室で、がんもの上にかけて食べました。手作りのおいしさを味わって食べました。

 『豚汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、豚肉・大根・人参を煮、赤みそ・信州みそを溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『がんもどきのあんかけ』は、がんもどきに、あんをかけて食べたら、とっても美味しかったです。『豚汁』は、お汁が美味しくて、あったかいので、寒い冬にぴったりで美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月5日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛丼(丼)
 ・こんぶ豆
 ・キャベツの吉野汁

 『牛丼(具)』は、牛肉・糸こんゃく・玉ねぎを炒めて、三温糖・醤油で調味して、火を通して仕上げました。

 『こんぶ豆』は、こんぶと大豆を一緒に煮たおかずのことをいいます。昔から食べられてきたおかずで、ごはんによく合います。三温糖・醤油・みりんで、茹でた大豆・切こんぶを加えて、弱火でじっくり煮含めました。

 『キャベツの吉野汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、人参・キャベツ・豆腐を煮、塩・醤油で調味し、水溶き片栗粉でとじて仕上げました。

 子どもたちから、「『牛丼(具)』は、お肉やこんにゃくに甘い味があって、とっても美味しかったです。また、食べたいです。『キャベツの吉野汁』は、キャベツがとっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月4日(水)

 ・味付けコッペパン
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・ほうれん草のソテー
 ・りんごゼリー

 『コーンのクリームシチュー』は、鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいも・コーンを煮、別でバター・小麦粉を炒めて、脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて、よく煮込んで、塩・こしょうを加えて仕上げました。

 『ほうれん草のソテー』は、人参・ほうれん草を炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『コーンのクリームシチュー』は、コーンの甘味がとっても美味しかったです。『ほうれん草のソテー』は、人参が甘くてほうれん草とあっていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月3日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのみそ煮
 ・関東煮

 『さばのみそ煮』は、赤みそ・三温糖・料理酒・醤油を煮たてて、白ネギ・生姜・さばを加えて煮含めました。
 今日の「さば」や、さんま・いわし・あじなど背の青い魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸…脳の働きをよくしてくれます。)や、EPA(エイコサペンタエン酸…血液の流れをよくしてくれます。)などの脂質が多く含まれています。頭からしっぽまで骨ごと食べることができる魚は、血液や筋肉をつくる「たんぱく質」や骨や歯をつくる「カルシウム」も一緒にとることができます。

 『関東煮』は、だし昆布とけずりぶしでとった出し汁・砂糖・みりん・しょうゆで、大根・人参・こんにゃく・じゃがいも・ちくわ・うずら卵を加えて、煮含めました。

 子どもたちから、「『さばのみそ煮』は、味噌の味が効いていて、とっても美味しかったです。『関東煮』は、大根や人参にも味が浸み込んでいて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月2日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボどうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・じゃこ

 『マーボどうふ』は、豚ひき肉・しょうが・玉ねぎを炒めて、チキンスープを加えて煮、味噌・砂糖・料理酒・トウバンジャン・テンメイジャン・しょうゆで調味し、豆腐・チンゲン菜を加えて煮、水溶き片栗粉でとろみを付けて、仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、ごま油で、ほうれん草・もやしを炒めて、砂糖・醤油・酢で調味して仕上げました。
 冬にとれる「ほうれん草」は、寒さから身を守るために、甘みを蓄えています。風邪を予防する≪ビタミンC≫が多く含まれています。

 子どもたちから、「『マーボどうふ』は、甘辛くてお肉に味がしみていて、美味しかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、ほうれん草ともやしがマッチしていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月29日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ビーフストロガノフ
 ・小松菜のソテー

 『ビーフストロガノフ』とは、牛肉やたまねぎ、マッシュルーム、サワークリームなどを使ったロシアの郷土料理です。ストロガノフはくしゃく家のコックが食事会のために作ったのでビーフストロガノフと言われています。
 給食では、牛肉・玉ねぎ・エリンギを炒めて、トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・醤油・ヨーグルトで煮込み、バター・小麦粉を炒めた手作りのルーを加えてよく煮込み、最後にヨーグルトと生クリームを入れて作りました。

 『小松菜のソテー』は、人参・小松菜・湯がいた千切のじゃがいもを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『ビーフストロガノフ』は、玉ねぎがトロトロで、ご飯によく合って美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月28日(木)

 ・麦ごはん
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・もやしのごま煮
 ・京野菜のみそ汁

 『平天とこんにやくの煮つけ』は、三温糖・みりん・しょうゆで鶏肉・こんにゃく・人参・平天・三度豆を加えて、煮含めました。

 『もやしのごま煮』は、だし汁・みりん・しょうゆでもやし・小松菜を煮、すりごまを加えて、仕上げました。

 『京野菜のみそ汁』は、冬においしい京野菜の「聖護院だいこん」「金時にんじん」、春の七草の一つである「せり」を使った白みそ仕立てのみそ汁です。
 「聖護院だいこん」は、辛味が少なく、長時間炊いても煮崩れしにくいのが特徴です。真っ赤な色の「金時にんじん」は、やわらかく甘味があります。「せり」は、特有の香りとシャキッとした歯ごたえがあり、みそ汁の味を引き立ててくれます。今日の「聖護院だいこん」は、京都府内産を使用した地産地消の献立です。

 子どもたちから、「『平天とこんにゃくの煮つけ』は、すごく美味しかったです。『京野菜のみそ汁』は、金時にんじんと聖護院だいこんがみそ汁に甘みをひろげて、油揚げは、みそ汁が浸み込んでいて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月27日(水)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・スパイシーチキン
 ・ミネストローネ

 『スパイシーチキン』は、鶏肉をにんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・醤油にしばらく漬けて置き、米粉・片栗粉をまぶして、油でカリッと揚げました。

 『ミネストローネ』は、イタリアの家庭料理です。たくさんの野菜を使ったトマト味のスープで、中に入れる具は家庭によって、さまざまです。今日の給食の「ミネストローネ」の具には、ベーコン・ミックスビーンズ・玉ねぎ・人参を使っています。

 子どもたちから、「今日の給食で『スパイシーチキン』の衣がカリカリで鶏がやわらかくて一番おいしかったです。また、食べたいです。『ミネストローネ』は、豆が甘味をひきだしていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 11月26日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・水菜とつみれのはりはり鍋
 ・ひじきの煮つけ
 ・じゃこ

 『水菜とつみれのはりはり鍋』は、けずりぷしでとった出し汁に、鶏ひき肉・しょうが・細ねぎ・塩・料理酒・片栗粉を練るようによくこねたものを団子にして加え、人参・はるさめ・水菜を加えて、塩・醤油で調味して仕上げました。
 「水菜」は、京野菜の一つです。肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。京都を中心として関西地方で作られてきたので「京菜」とも呼ばれています。
 

 『ひじきの煮つけ』は、ひじき・人参・油揚げを炒めて、だし汁・三温糖・みりん・醤油で調味して、煮含めました。

 子どもたちから、「『水菜とつみれのはりはり鍋』は、ハリハリとした水菜とつみれが美味しかったです。『ひじきの煮つけ』は、ひじきと人参があっていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式前日準備 給食終了 全校5校時
3/20 春分の日
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp