京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up94
昨日:106
総数:662073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 1月21日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・あげたま煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮

 『あげたま煮』は、けずりぶしでとった出し汁・醤油で、玉ねぎ・人参を煮、別で砂糖・醤油で炊いた油揚げを加えて、溶き卵を流し入れて、みつばを加えて仕上げました。
 あげたま煮に入っている「みつば」は、一本の茎に葉が三枚つくことから「三つ葉」と呼ばれています。葉や茎を食べる野菜でさわやかな香りが特徴です。食欲を出したり、体の調子を整える働きがあります。

 『ほうれん草ともやしのごま煮』は、けずりぶしで取った出し汁・みりん・醤油でほうれん草・もやしを加えて煮、すりごまを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『あげたま煮』のたまごは、やわらかくて、ふわふわでした。何度も何度も食べたくなる味で、美味しかったです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は、さっぱりしていて、とても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 1月20日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
 ・黒豆
 ・みそ汁

 『さけとだいこん葉のまぜごはん(具)』は、茹でただいこん葉とさけフレークを炒めて、塩・醤油で調味して、いりごまを加えて仕上げました。

 『黒豆』…「まめ」という言葉には、「真面目」や「健康」という意味があります。「今年一年まめ(真面目)にはたらき、まめ(健康)に暮らせますように」という願いをこめて、正月に食べます。今日は、給食室で、スチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って、冷凍黒豆に三温糖・醤油の調味液を加えて、じっくり煮て作りました。ふっくらとした黒豆のやさしい甘みを味わって食べました。

 『みそ汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、玉ねぎ・わかめ・とうふを煮、京北みそを溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『さけとだいこん葉のまぜごはん(具)』は、さけとだいこん葉の相性がよく、美味しかったです。『黒豆』は、豆がふっくらしていて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 1月17日(金)

 ・カレーピラフ
 ・牛乳
 ・トマトスープ
 ・みかん

 今日は、行事献立の『防災とボランティア』の日です。
 台風に備えて学校に備蓄していた食材を使って、今日の給食を作りました。

 『カレーピラフ』は、乾燥にんじん・乾燥たまねぎ・コーン・まぐろの油漬けをトマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・ガーリックパウダー・醤油・カレー粉で煮、アルファ化米を加えて炊き上げました。

 『トマトスープ』は、乾燥たまねぎ・ホールトマト・チキンささみ・キャベツをチキンスープで煮込み、塩・こしょう・醤油・トマトケチャップで調味し、マカロニを加えて煮こんで仕上げました。

 子どもたちから、「『カレーピラフ』は、コーンの甘味とカレーの辛さがよく合って、美味しかったです。『トマトスープ』は、コクがあって、マカロニも入っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 1月16日(木)

 ・麦ごはん
 ・煮しめ
 ・ごまめ
 ・京風みそ汁

 『煮しめ』は、具材を一つの鍋で煮て作ることから、「みんなが仲良く過ごせますように」という願いがこめられています。
鶏もも肉・人参・ごぼう・こんにゃく・干し椎茸を三温糖・みりん・醤油で煮含めました。

 『ごまめ』は、「田作り」ともいいます。昔、すぼしを肥料としてまくと、米が沢山とれたことから、「たくさん食べ物がとれますように」という願いがこめられています。
ごまめは、スチームコンベクションオーブン(スチコン)を使ってカリッと加熱したすぼしをさとう・みりん・料理酒・醤油で調味して、いりごまを加えて仕上げました。すぼしのカリッとした食感や香ばしいごまの風味を感じながら食べました。

 『京風みそ汁』は、だし昆布・けずりぶしでとった出し汁で、大根・人参・里芋を煮、白みそ・信州みそを溶き入れて、せりを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『煮しめ』は、具材がよくしみていて、甘みがあって、美味しかったです。『ごまめ』が、とっても美味しかったです。『京風みそ汁』は、里芋や大根に白みその風味がしみていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 1月15日(水)

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・ボルシチ
 ・ほうれん草のソテー

 『ボルシチ』は、牛肉・玉ねぎ・人参・ホールトマト・じゃがいもを炒めて煮、トマトケチャップ・バーベキューソース・塩・こしょう・ヨーグルトで調味して、煮込んで仕上げました。
 『ボルシチ』は、ウクライナの国の家庭料理です。

 『ほうれん草のソテー』は、ほうれん草・コーンを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『ボルシチ』は、トマトの味が濃く、お肉がやわらかくて、じゃがいもにも味がしみ込んでいて、美味しかったです。また、作ってほしいです。『ほうれん草のソテー』は、ほうれん草とコーンの甘味がよくあっていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

 

給食室より

画像1
 1月14日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とうふの四川風
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・プリン

 『とうふの四川風』は、豚肉・玉ねぎ・しいたけを炒めて煮、砂糖・トマトケチャップ・トウバンジャン・塩・しょうゆで調味し、とうふ・チンゲン菜を加えて、水溶き片栗粉でとじて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、ごま油で、茹でたほうれん草・もやしを炒めて、砂糖・醤油・酢で調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『とうふの四川風』は、ビリッと辛いトウバンジャンが、ご飯によく合って、とっても美味しかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、もやしが、シャキシャキで美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 1月10日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかばやき風
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ

 『さんまのかばやき風』の「かばやき」とは、うなぎの口から尾までくしをさし、焼いた形が「蒲」という草の穂のように見えることから、蒲焼きと呼ばれるようになりました。今日は、揚げたさんまを蒲焼きのたれ(砂糖・みりん・醤油)とからめて仕上げました。

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、けずりぶしでとった出し汁・干し椎茸のもどし汁・砂糖・醤油で、鶏肉・人参・しいたけを煮、別の釜でだし汁・砂糖・醤油で高野とうふを煮たものを加えて、仕上げました。

 子どもたちから、「『さんまのかばやき風』は、ごはんに合ってとっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 1月9日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳  
 ・すいとん鍋
 ・ひじきの煮つけ

 『すいとん鍋』は、新献立です。だし昆布とけずりぶしで取った出し汁・砂糖・みりん・醤油で、鶏肉・人参を煮、小麦粉・片栗粉・塩・水を練って作った生地を一つずつ入れて、すいとんを煮、白菜・小松菜を加えて煮込んで仕上げました。
 すいとんのもちもちした食感と冬においしい白菜・小松菜・人参の味、いろどりを楽しんで食べました。

 『ひじきの煮つけ』は、けずりぶしでとった出し汁・三温糖・みりん・醤油で、ひじき・人参・油揚げを煮含めました。

 子どもたちから、「『すいとん鍋』は、すいとんがもちもちしていて、美味しかったです。『ひじきの煮つけ』が、海の味がして、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 1月8日(水)

 ・おさつパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・野菜のホットマリネ
 ・りんご

 『ポークビーンズ』は、豚肉・玉ねぎ・人参を炒めて大豆を加えて煮、トマトケチャップ・ウスターソースを加えて煮つめ、塩・こしょうで調味して仕上げました。

 『野菜のホットマリネ』は、キャベツ・人参・じゃがいもを蒸して、オリーブオイルで炒めて、砂糖・塩・こしょう・りんご酢で調味して、仕上げました。
 
 子どもたちから、「『ポークビーンズ』は、いっぱい野菜も入っていて、美味しかったです。『野菜のホットマリネ』は、いつもと違って、野菜の甘さや食感が違って、美味しかったです。」と、感想をくれました。

 3学期が始まり、今日から給食が始まりました。冬休みの間に、給食室に新しく≪スチームコンベクションオーブン(スチコン)≫の機械が入りました。今日の『野菜のホットマリネ』は、スチコンを使って蒸した野菜を使って炒めました。これからもスチコンを使った給食が出てきます。美味しい給食になるように頑張りたいと思います。楽しみにしていて下さい。

給食室より

画像1
 12月24日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・はくさいの吉野汁

 『さんまのかわり煮』は、ごま油でしょうがを炒めて、赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・醤油・酢を煮たてた中に、さんまを加えて、煮含めました。

 『ほうれん草のおかか煮』は、だし昆布でとった出し汁・みりん・しょうゆに、ほうれん草を加えて、花かつおを加えて仕上げました。

 『はくさいの吉野汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、油揚げ・人参・はくさいを加えて煮、塩・しょうゆで調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『さんまのかわり煮』が、とっても美味しかったです。今年も1年美味ししい給食ありがとうございました。来年もよろしくおねがいします。」と、言いに来てくれました。

 今日は、今年最後の給食でした。次の給食は、1月8日(水)からになります。来年もよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式前日準備 給食終了 全校5校時
3/20 春分の日
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp