京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:122
総数:659447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 2月26日(水)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・ペンネの豆乳グラタン
 ・野菜のスープ

 『ペンネの豆乳グラタン』は,スチームコンベクションオーブンを使った,新献立です。
 「ペンネ」は,ペンの先の形をしたパスタの一種です。グラタンに使うホワイトルーは,給食室でサラダ油と小麦粉を炒めて,豆乳を加えて作りました。人参・玉ねぎ・ベーコンを炒めて,チキンスープ・手作りのホワイトルーを加えて煮,ペンネを加えて,塩・こしょうで調味して,クラスごとにホテルパンに入れて,パン粉をふりかけて,スチームコンベクションオーブンで焼き目がつくように,焼いて仕上ました。

 『野菜のスープ煮』は,チキンスープで人参・玉ねぎ・キャベツを煮,塩・こしょう・醤油で調味して,仕上げました。

 子どもたちから,「『ペンネの豆乳グラタン』は,パンともあっていて,とってもおいしかったです。大好きな給食のメニューが一つ増えました。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 2月25日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・もやしの煮びたし

 『肉じゃが』は,牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて,じゃがいもを加えて煮,三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味して,煮含めて仕上ました。

 『もやしの煮びたし』は,油揚げをけずりぶしでとっただし汁・砂糖・みりん・醤油で煮,もやし・だいこん葉を加えて,醤油で調味して,仕上ました。

 子どもたちから,「『肉じゃが』は,じゃがいもがやわらかくて,お肉は甘くておいしかったです。『もやしの煮びたし』は,もやしがシャキシャキしていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 2月21日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かしわのすき焼き
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・いよかん

 『かしわのすき焼き』は,鶏肉・玉ねぎ・糸こんにゃく・青ねぎ・えのきだけ・切りふを炒めて,砂糖・料理酒・醤油で調味し味をしみこませて,仕上ました。
 関西地方では,鶏肉を「かしわ」と呼び,京都ではかしわを使ったすき焼きは,お祭りや行事などの時に,よく食べられてきました。 青ねぎは,京都府内産の九条ねぎを使った地産地消の献立です。

 『ほうれん草のおかか煮』は,だし昆布でとっただし汁・みりん・醤油で,ほうれん草を煮,花かつおを加えて,仕上げました。

 子どもたちから,「『かしわのすき焼き』は,とってもおいしかったです。『ほうれん草のおかか煮』は,おかかの味がほうれん草にあっていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 2月20日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・だいこん葉のいためもの
 ・はくさいの吉野汁

 『さんまのかわり煮』は,ごま油で生姜を炒めて,味噌・三温糖・料理酒・豆板醤・しょうゆ・酢を煮たて,さんまを加えて煮含めました。

 『だいこん葉のいためもの』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,花かつおを加えて,仕上げました。

 『はくさいの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,鶏肉・人参・はくさいを煮,塩・醤油で調味して,水溶き片栗粉を加えて,とろみをつけて仕上げました。

 子どもたちから,「『さんまのかわり煮』は,さんまが骨までやわらかくて,味がしみていて,しょうがの風味もして,おいしかったです。『はくさいの吉野汁』は,お肉やはくさいがやわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 2月19日(水)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・ほうれん草のソテー
 ・チーズ

 『チリコンカーン』は、牛ミンチ・玉ねぎ・人参にこしょう・ガーリックパウダー・オールスパイスを加えて炒めて,別の釜でやわらかく煮た大豆・トマトケチャップを加えて煮、三温糖・塩・醤油・カレー粉で調味して,よく煮込んで仕上げました。

 『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草とスチームコンベクションオーブンで蒸したコーンを加えて,塩・こしょう・醤油を加えて,炒めて仕上げました。

 子どもたちから,「『チリコンカーン』は,豆が柔らかくて,人参の甘味もあって,コッペパンにも合って,おいしかったです。『ほうれん草のソテー』は,コーンが甘くておいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 2月18日(火)

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・豆乳鍋(うどん入り)
 ・みかん

 『あじのこはくあげ』は,あじの切身を生姜・料理酒・醤油で下味を付けて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『豆乳鍋(うどん入り)』は,旬の食材の白菜・白ねぎ・しめじを使った具だくさんの鍋をイメージした献立です。豆乳のまろやかな甘さが,だしや具材のうま味とともにうどんにからみます。今日のように雪のちらつく寒い日に,体が温まる献立です。
 だし昆布でとっただし汁で,鶏肉・人参・白菜・しめじを煮,白味噌・信州みそ・醤油で調味して,白ねぎを加えて仕上ました。

 子どもたちから,「『あじのこはくあげ』は,カリッとしていて,ご飯によく合っておいしかったです。『豆乳鍋(うどん入り)』は,野菜に豆乳がしみていてとても甘くて美味しかったです」と,感想をくれました。゜

給食室より

画像1
 2月17日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ハッシュドビーフ
 ・ジャーマンポテト

 『ハッシュドビーフ』とは,「こま切れにした牛肉」という意味です。うすく切った牛肉と野菜を洋風のソースで煮込んだ料理です。
 給食では,玉ねぎ・牛肉・人参・ホールトマトを炒めて,バター・油・小麦粉を炒めた手作りのルーを加えて,バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょう・醤油で調味して,じっくり煮込んで仕上ました。

 『ジャーマンポテト』は,ベーコン・スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがいもを加えて炒め,塩・こしょうで調味して,仕上ました。

 子どもたちから,「『ハッシュドビーフ』は,牛肉がやわらかくて,ご飯にかけて食べたら,とってもおいしかったです。『ジャーマンポテト』は,じゃがいもがベーコンとよく合っておいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 2月14日(金)

 ・さばのたつた揚げ
 ・おから
 ・いものこ汁

 『さばのたつたあげ』は,さばを料理酒・醤油・生姜につけておき,米粉・片栗粉をまぶして、油でカリッと揚げました。

 『おから』は,人参・油揚げを炒めて,煮干しでとっただし汁・三温糖・みりん・醤油を加えて,おからを加えて煮含めて,青ネギを加えて煎り付けて仕上ました。
 「おから」は,大豆から豆乳を絞った後にできるものです。おなかの調子を整える食物繊維や体をつくるたんぱく質とカルシウムが多く含まれています。おからは,切らなくても料理が出来るので「きらず」とも呼ばれています。『来月もごえんが切れませんように』との願いから,京都では,月末におからを食べる習慣があります。
 
 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,さといも・人参・ごぼうを煮,味噌を溶き入れて仕上ました。今日の「いものこ汁」には,京北地域で作られた「京北みそ」を使っています。

 子どもたちから,「『さばのたつたあげ』は,さばがおいしくて,サクサクしていて,身も美味しかったです。『いものこ汁』は,さといもに味がしみていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。
 

給食室より

画像1
 2月13日(木)

 ・コッペパン(国産小麦100%)
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・小松菜のソテー

 『じゃがいものクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めて、別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作った手作りのホワイトルーを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上ました。

 『小松菜のソテー』は,人参・小松菜を炒めて,塩・こしょう・醤油で調味て,仕上ました。

 子どもたちから,「『じゃがいものクリームシチュー』は,パンともよく合って,とっても美味しかったです。『小松菜のソテー』は,小松菜がシャキシャキしていて,人参がやわらかくて,食べやすくておいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 2月12日(水)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とキャベツのみそ炒め
 ・五目煮豆(スチームコンベクションオーブンを使った献立)

 『豚肉とキャベツの味噌いため』は,玉ねぎ・人参・キャベツ・干し椎茸を炒めて,別の釜で,豚肉を料理酒・醤油で下味を付けて,ごま油で生姜を加えて,炒めたものを加えて,赤みそ・砂糖・料理酒・醤油で調味して,仕上げました。

 『五目煮豆』は,釜でやわらかく煮た大豆と,人参・ちくわ・こんにゃく・切りこんぶと混ぜ合わせて,三温糖・醤油の調味液を加えて,スチームコンベクションオーブンで加熱し,煮含めて仕上ました。
 スチームコンベクションオーブンを使っての五目煮豆は,切りこんぶも大豆も,ふっくらときれいに仕上がり,やさしい味つけの五目煮豆です。口の中でこんぶのうま味や,ふっくらとした大豆のやさしいあま味を味わいながら食べました。

 子どもたちから,「『豚肉とキャベツの味噌いため』は,少しぴり辛で味噌の味がすごくおいしかったです。『五目煮豆』は,人参がやわらかくて,豆が甘く煮汁もおいしかったです。」と,感想をくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 SSW なかよし集会・遊び SC ALT
2/27 町別集会・集団下校
2/28 あいさつ運動
3/3 委員会 給食(ひなまつり献立) 学校安全ボランティア感謝のつどい 部活動お別れ試合(バスケ・相撲)

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp