京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up18
昨日:356
総数:660926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 5月23日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ビビンバ(具)肉と卵
 ・ビビンバ(具)ナムル
 ・わかめスープ

 『ビビンバ(具)肉と卵』は、牛ひき肉を炒めて赤みそ・さとう・みりん・料理酒・醤油で調味し、別の釜で卵を炒りつけたものを加えて、仕上げました。

 『ビビンバ(具)ナムル』は、ごま油で、人参・ほうれん草・大豆もやし・千切大根を炒めて、コチジャン・醤油で調味して、すりごまを加えて仕上げました。

 『ビビンバ』の「ビビン」は、まぜる。「バ」は、ごはんという意味です。教室で、ビビンバの(具)をごはんにのせて、スブーンで混ぜて食べました。

 子どもたちから、「『ビビンバ』ご飯に混ぜて食べたら、とっても美味しかったです。また、作ってください。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月22日(水)

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ビーフシチュー
 ・ひじきのソテー

 『ビーフシチュー』は、牛肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを炒めて水を加えて煮、給食室でバター・油・小麦粉を炒めて手作りしたルーを加えて、トマトピューレ・バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょうで調味して、煮込んで仕上げました。
 手作りの味を味わって食べました。

 『ひじきのソテー』は、ひじき・人参・コーン・三度豆を炒めて、砂糖・醤油・塩・こしょうで、調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『ビーフシチュー』は、お肉がやわらかくて、野菜がほくほくで、美味しかったです。また、食べたいです。『ひじきのソテー』は、彩りも良くて、コーンも甘くて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月21日(火)

 ・ごはん
 ・きびなごのこはくあげ
 ・ほうれん草の煮びたし
 ・若竹汁

 今日は、和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 『きびなごのこはくあげ』は、春先から初夏にかけてが旬のきびなごを、しょうが・料理酒・しょうゆで下味を付け、米粉と片栗粉を混ぜ合わせた衣をつけて油で揚げました。しょうがの香りと、きびなごのうま味を味わって食べました。
 
 『若竹汁』は、この時期だけの献立です。同じ季節に出回る旬のもので、相性がよい食材を取り合わせたものを、京都では、『であいもん』と呼ばれています。春にとれる海の幸『わかめ』と山の幸『たけのこ』の組み合わせは、互いの味や香りを引き立たせ、季節感を楽しめます。
 今日は、だし昆布とかつおぶしで、とっただしのうま味とともに春を味わいました。

 子どもたちから、「『きびなごのこはくあげ』は、サクサクで、生姜の味もして、きびなごが美味しかったです。『若竹汁』は、わかめと筍の相性がよく、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月20日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の三杯酢
 ・フルーツ寒天

 『平天とこんにゃくの煮つけ』は、三温糖・みりん・醤油で、鶏肉を煮、人参・こんにゃく・平天を煮含めて、仕上げました。

 『切干大根の三杯酢』は、細切こんぶのもどし汁で、切干大根・人参を煮、砂糖・醤油・酢を加えて仕上げる。細切り昆布・いりごまを加えて、仕上げました。

 『フルーツ寒天』は、水に粉寒天を溶かしながら加熱し、砂糖を加えて、みかん缶・パイナップル缶の果肉を加えて、仕上げました。

 子どもたちから、「『平天とこんにゃくの煮つけ』は、平天がやわらかくて、味がしっかり浸み込んでいて、美味しかったです。また食べたいので、また給食で作ってください」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月17日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ
 
 『プリプリ中華いため』は、鶏肉をごま油・料理酒・醤油にしばらく漬けておいてから炒めて、人参・こんにゃく・たけのこ・干し椎茸・うずら卵を加えて炒めて、砂糖・豆板醤・醤油で調味して、水溶き片栗粉を加えて、酢を加えて仕上げました。
 うずらたまごや、こんにゃくのプリプリとした食感を楽しんで食べました。

 『とうふと青菜のスープ』は、チキンスープで人参・豆腐・チンゲン菜を煮、塩・醤油で調味して、仕上げました。

 『プリプリ中華いため』は、子どもたちの人気メニューの一つです。1年生からも、にんにくを炒める良いにおいが教室までして、給食時間が楽しみで、食べたら、とっても美味しかった。と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月16日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ツナそぼろ丼(具)
 ・野菜のきんびら
 ・キャベツのすまし汁

 『ツナそぼろ丼(具)』は、玉ねぎ・人参・しょうが・干し椎茸・ツナを炒めて、三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味し、炒りつけて仕上げました。

 『野菜のきんぴら』は、人参・三度豆・つきこんにゃくを炒めて、砂糖・みりん・醤油で調味して、いりごまを加えて仕上げました。

 『キャベツのすまし汁』は、けずりぶしで取った出し汁で、人参・キャベツ・とうふを煮、塩・醤油で調味して仕上げました。

 今日は、1・2年生が「学校探検」で、給食室の見学に来てくれました。給食を作っているところを見て、「大きなおなべやなぁ」「にんじんがいっぱいあるなぁ」と、沢山の食材や大きな器具を見て、驚いていました。
 子どもたちから、「『ツナそぼろ丼(具)は、ごはんに混ぜて食べると、ごはんが、すいすい食べれて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月15日(水)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・たらと豆のアングレス
 ・小松菜のソテー

 『たらと豆のアングレス』は、たらとミックスビーンズ(大豆・金時豆・手亡豆・えだ豆)に、米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉をまぶして揚げ、砂糖・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったソースをからめて仕上げました。カラッと揚がった豆が、ケチャップソースとからみ、煮豆とは違うおいしさが味わえました。豆によっても味や食感が違うので、いろいろな豆の違いを楽しんで食べました。

 『小松菜のソテー』は、人参・ハム・小松菜を炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『たらと豆のアングレス』は、たらがやわらかく、豆の甘さと混ざって美味しかったです。『小松菜のソテー』は、小松菜に味がしみていて、おいしかったです」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月14日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレー
 ・野菜のソテー
  
 『カレー』は、牛肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを煮、給食室で作った手づくりのカレールーを加えて、トマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょう・醤油・オールスパイス・ヨーグルトで調味して、じっくり煮込んで仕上げました。

 『野菜のソテー』は、人参・キャベツ・コーンを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『カレー』は、甘辛くてとっても美味しかったです。学校のカレーは好きなので、また食べたいです。『野菜のソテー』は、コーンが甘くて野菜がシャキシャキしていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

5月14日・ランチルーム(2−1)

画像1
画像2
画像3
 今週のランチルームは,2−1です。

 給食前に【ごくごくごくちゃんどうしたの?】という紙芝居をみて,「のどがかわいたときののみもの」について考えました。

 今日の献立は,カレーでした。

 調味料の一つにペースト状の【フルーツチャツネ】を使っています。その中にぶどうが入っていますが,一緒のテーブルで食べている子どものカレーの中に入っていました。とっても大事にして,最後に食べていました。 

給食室より

画像1
 5月13日(月)

 麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、椎茸の戻し汁・砂糖・しょうゆで鶏肉・人参・しいたけを煮、別に高野どうふをけずりぶしで取った出し汁・砂糖・醤油で別に炊いておいたのを加えて炊いて仕上げました。

 『もやしの煮びたし』は、油揚げをだし汁・砂糖・みりん・醤油で炊き、人参・だいこん葉・もやしを煮、醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、高野どうふに鶏肉の味がしみていて、とっても美味しかったです。『もやしの煮びたし』は、もやしが、シャキシャキしていて、味も浸み込んでいて、美味しかったです。」と、感想をくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 作品展
2/21 3くみ巨匠展鑑賞  現金納入日 小中体験授業(6年)13:40
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 クラブ後期5 ALT
2/26 SSW なかよし集会・遊び SC ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp