京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up18
昨日:92
総数:659630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 12月24日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・はくさいの吉野汁

 『さんまのかわり煮』は、ごま油でしょうがを炒めて、赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・醤油・酢を煮たてた中に、さんまを加えて、煮含めました。

 『ほうれん草のおかか煮』は、だし昆布でとった出し汁・みりん・しょうゆに、ほうれん草を加えて、花かつおを加えて仕上げました。

 『はくさいの吉野汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、油揚げ・人参・はくさいを加えて煮、塩・しょうゆで調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『さんまのかわり煮』が、とっても美味しかったです。今年も1年美味ししい給食ありがとうございました。来年もよろしくおねがいします。」と、言いに来てくれました。

 今日は、今年最後の給食でした。次の給食は、1月8日(水)からになります。来年もよろしくお願いいたします。

給食室より

画像1
 12月23日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ビビンバ(具)肉と卵
 ・ビビンバ(具)ナムル
 ・わかめスープ

 『ビビンバ(具)肉と卵』は、牛ひき肉・しょうがを炒め、ガーリックパウダー・赤みそ・砂糖・みりん・料理酒・しょうゆで調味し、肉みそを作り、別の釜で割ほぐした卵と塩を入れて作ったいり卵を加えて、仕上げました。
 『ビビンバ(具)ナムル』は、ごま油で、切干大根・ほうれん草・人参・大豆もやしを炒めて、コチジャン・醤油で調味して、すりごまを加えて、仕上げました。
 教室で、各自ビビンバ(具)をごはんを混ぜて食べました。

 『わかめスープ』は、チキンスープ・料理酒で、玉ねぎを煮、トックとわかめを加えて、塩・こしょう・しょうゆで調味して、仕上げました。
今日の給食では、≪トック≫(韓国のもち)が入ってました。

 子どもたちから、「今日の『ビビンバ(具)』が、とっても美味しくて、ごはんがとってもすすみました。『わかめスープ』もトックがもちもちしていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月20日(金)

 ・炊き込み五目ごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁
 ・りんご

 『炊き込み五目ごはん』は、給食室の釜で、人参・しいたけ・たけのこ・まぐろ油漬の具に、オイスターソース・塩・しょうゆ・料理酒で調味して、お米を加えて炊き上げました。

 『みそ汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、玉ねぎ・ごぼう・キャベツ・麩を煮、赤みそ・信州みそを溶き入れて、仕上げました。

 子どもたちから、「『炊き込み五目ごはん』は、ごはんに味がついていて、とっても美味しかったです。『みそ汁』は、ちょうどいい味で、玉ねぎも軟らかくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 12月19日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・すきやき風煮
 ・ブロッコリーのおかか煮

 『すきやき風煮』は、牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃく・焼きどうふ・切り麩・春菊・青ネギで、砂糖・醤油・料理酒で調味して、味を浸み込ませて仕上げました。
 「春菊」は、春に花が咲くため、「春菊」と、よばれるようになりました。菊の花の仲間の野菜で、関西では「きくな」とも呼ばれています。独特の香りと味が特徴の野菜で、皮膚などを強くする≪カロテン≫が、多く含まれています。
 
 『ブロッコリーのおかか煮』は、だし昆布でとった出し汁・みりん・しょうゆに、ブロッコリー・花かつおを加えて、火を通して仕上げまた。

 子どもたちから、「『すきやき風煮』が、とっても美味しかったです。『ブロッコリーのおかか煮』は、ブロッコリーの甘さとおかかがあっていて、美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。

給食室より

画像1
 12月18日(水)

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・アスパラガスのソテー
 ・チーズ

 『大豆と鶏肉のトマト煮』は、鶏肉・玉ねぎ・人参・ホールトマトを炒めて、大豆を加えて煮、トマトケチャップ・ウスターソースで調味し煮詰めて、塩・こしょうで調味して、仕上げました。

 『アスパラガスのソテー』は、人参・グリーンアスパラガス・キャベツを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『大豆と鶏肉のトマト煮』は、私の大好きな給食です。大豆がやわらかくて美味しく、沢山おかわりしました。とっても美味しかったです。『アスパラガスのソテー』は、人参が甘くて、アスパラガスがやわらかくて、美味しかったです。明日の給食も楽しみにしています。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月17日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・開干さんまのからあげ
 ・切干大根の煮びたし
 ・すまし汁

 『開干さんま』は、さんまを開いて内臓を取り、干したものです。干して乾燥することで。うま味が増します。今日の給食では、油でカリッと揚げました。

 『切干大根の煮びたし』は、けずりぶしで取っただし汁で、切干大根を煮、三温糖・みりん・醤油で調味し、人参・だいこん葉を加えて煮つけました。

 『すまし汁』は、だし昆布・けずりぶしでとっただし汁・干し椎茸の戻し汁で、干し椎茸・豆腐を煮、塩・醤油で調味して、細ねぎを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『開干さんまのからあげ』は、油がのっていてカリッとして、おいしかったです。『切干大根の煮びたし』は、人参が甘くて、だいこん葉が柔らかくて、おいしかったです。『すまし汁』は、椎茸とねぎと豆腐があっていて、おいしかったです。」と、感想をくれました。



給食室より

画像1
 12月16日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(カレー味)
 ・ごま酢煮
 ・黒大豆

 『肉じゃが(カレー味)』は、豚肉・玉ねぎを炒めて、カレー粉・料理酒・三温糖・醤油を加えて煮ふくめて仕上げました。

 『ごま酢煮』は、細切り昆布の戻し汁・砂糖・醤油で。人参・キャベツを煮、細切り昆布・酢を加えて、火を通して、すりごまを加えて仕上げました。
 人参のオレンジ色や、キャベツの黄緑色など、野菜の彩りやシャキシャキした歯ごたえを楽しんで食べました。

 子どもたちから、「『肉じゃが(カレー味)』は、じゃがいもにカレーの味がしみ込んでいて、美味しかったです。『ごま酢煮』は、野菜がシャキシャキしていて、酸っぱさもちょうどよく美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月13日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とりめし(具)
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮
 ・フルーツ寒天

 『とりめし(具)』は、鶏肉・しょうが・ごぼう・人参・しいたけを炒めて、砂糖・みりん・料理酒・醤油で調味して、炒りつけて仕上げました。
 教室で、ごはんに混ぜて食べました。

 『ほうれん草とはくさいのごま煮』は、けずりぶしでとった出し汁・みりん・醤油でほうれん草・はくさいを煮つけて仕上げました。

 『フルーツ寒天』は、水と粉寒天を煮詰めて、砂糖・フルーツミックスを加えて火を通して仕上げました。

 子どもたちから、「『とりめし(具)』は、ごはんとよく合って、お肉がやわらかくて美味しかったです。また、作ってください。『ほうれん草とはくさいのごま煮』は、ほうれん草とはくさいが、だしに合っていて、ごまが入っていて美味しかったです。また、作ってほしいです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月12日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・小松菜とひじきのいためもの

 『高野どうふの卵とじ』は、だし汁・砂糖・しょうゆで、玉ねぎ・人参・しいたけ・別の釜でだし汁・砂糖・しょうゆで炊いた高野どうふを加えて、割ほぐした卵を加えて、火を通して青ネギを加えて、仕上げました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は、ごま油でひじきを炒めて、砂糖・みりん・醤油で調味して、小松菜を加えて、いりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『高野どうふの卵とじ』は、卵がふあふあで美味しかったです。『小松菜とひじきのいためもの』は、小松菜とひじきとごまの組み合わせが、あっていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月11日(水)

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・ペンネの豆乳クリーム煮
 ・野菜のスープ煮

 『ペンネの豆乳クリーム煮』は、鶏肉・玉ねぎ・人参・ペンネを、豆乳を使った手作りルーで煮込み、パセリを加えて仕上げました。
「ペンネ」は、ペンの先の形をしたパスタの一つです。ペンネのもちもちとした食感と、豆乳のまろやかな味を感じ、楽しみながら食べました。

 『野菜のスープ煮』は、チキンスープで、人参・玉ねぎ・キャベツをじっくり煮込み、塩・こしょう・醤油で調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『ペンネの豆乳クリーム煮』が、とっても美味しかったです。『野菜のスープ煮』は、野菜が沢山入っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 委員会
2/5 SSW SC 6年市内めぐり
2/6 代表委員会
2/7 研究発表会 完全下校13:15(1−1・4−2・5−2以外)
2/8 漢字検定9:00
2/9 大文字駅伝大会
2/10 6年科学C学習AM  3組作品作り(太秦小) 銀行振替日

学校だより

学校評価等

学校経営方針

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp