京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up348
昨日:146
総数:660900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月22日・5−2・おはしについて知ろう

画像1
画像2
画像3
 4校時,「おはしについて知ろう」をテーマに学習しました。

 ・はしの語源
 ・世界の食べ方
 ・こんなおはしよくないよ
 ・正しいおはしの持ち方

 等を学習しました。最後にスポンジや大豆を使って豆はさみ等の練習をしました。 

給食室より

画像1
 11月22日(木)

 麦ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁

 今日は、行事献立「給食感謝」です。
 『ヒレカツ』は、給食室で豚ヒレ肉に塩・こしょうをし、1枚ずつ衣をつけて、油で揚げました。「ソース」も手作りで、砂糖・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらしを合わせて煮ました。

 『野菜のソテー』は、人参・キャベツ・コーンを炒めて、塩・こしょうで調味して仕上げました。

 『みそ汁』は、けずりぶしで取った出し汁で、玉ねぎ・切りふ・わかめを煮、赤みそ(京北みそ)を溶き入れて仕上げました。

手作りのおいしさを味わい、感謝して食べました。

 子どもたちから、「『ヒレカツ』は、調理員さんの手作りで、とっても美味しかったです。いつも美味しい給食をありがとうございます。これからも美味しい給食を作ってください。」と、言いにきてくれました。

給食室より

画像1
 11月21日(水)

 コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいため・みかん

 『肉だんごのスープ煮』は、豚ひき肉・玉ねぎ・生姜・料理酒・片栗粉・塩・こしょう・醤油をこねて、手作りで一つずつ丸めながらスープの中に入れて煮、人参・白菜・うずら卵・はるさめを加えて、塩・醤油で調味して、仕上げました。
肉だんごだけでなく、野菜の甘味やうまみ・いろいろな食感が味わえます。

 『じゃがいものピリカラいため』は、人参・じゃがいもを炒めて、みりん・豆板醤・塩・醤油・米酢で調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『肉だんごのスープ煮』は、肉だんごも野菜もとっても美味しかったです。『じゃがいものピリカラいため』は、じゃがいもに、ピリカラ味がよくあっていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。 

給食室より

画像1
 11月20日(火)

 ごはん・牛乳・厚あげの野菜あんかけ・小松菜とひじきのいためもの

 『厚揚げの野菜あんかけ』は、厚揚げは油抜きをして、みりん・料理酒・醤油で炊いておき、別に玉ねぎ・人参・干し椎茸をだし汁・砂糖・醤油で煮、炊いた厚揚げを加えて、青ネギ・水溶き片栗粉・生姜のしぼり汁を加えて、仕上げました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は、ひじき・小松菜を炒めて、砂糖・みりん・醤油で調味して、いりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 子供たちから、「『厚揚げの野菜あんかけ』は、あんと野菜が絡み合って、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月19日(月)

 麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ごま酢煮・じゃこ

 『鶏肉と野菜の煮つけ』は、鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めて、じゃがいもを加えて煮、三温糖・みりん・醤油で調味して煮ふくめました。

 『ごま酢煮』は、昆布の戻し汁・砂糖・醤油を煮たてて、蒸しておいた人参・キャベツ・細切り昆布・酢を加えて、すりごまを加えて仕上げました。

 子どもから、「『鶏肉と野菜の煮つけ』が、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月16日(金)

 ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・ほうれん草とはくさいのごま煮・いものこ汁

 『なま節のしょうが煮』は、砂糖・みりん・料理酒・醤油で、しょうが・なま節を煮含めました。
「しょうが」は、食材として食べられるだけでなく、薬としても使われています。魚や肉のくさみを消したり、料理の風味をよくしたりします。血の流れをよくして、体をポカポカと温めるなど体の調子を整える働きがあります。

 『ほうれん草とはくさいのごま煮』は、出し汁・みりん・醤油で、ほうれん草・白菜を煮、すりごまを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は、出し汁で、里芋・油揚げ・玉ねぎを煮、赤みそ・信州みそを溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『なま節のしょうが煮』は、しょうがの味がきいていて、ご飯にもよくあって美味しかったです。」と、感想をくれました。

11月15日・5−1・ランチルーム

画像1
 今週のランチルームは,5−1です。

 今日は,給食調理員さんも一緒に給食を食べ,今日の献立のブロッコリーの作業が大変でした等とお話ししてくれました。 
画像2

給食室より

画像1
画像2
 11月15日(木)

 麦ごはん・牛乳・すきやき風煮・ブロッコリーのおかか煮

 『すきやき風煮』は、牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて、焼きどうふ・青ネギ・切りふを加えて煮、砂糖・料理酒・醤油で調味して仕上げました。

 『ブロッコリーのおかか煮』は、出し昆布でとった出し汁・みりん・醤油を煮たてて、茹でておいたブロッコリー(花と茎)と花かつおを加えて、火を通して仕上げました。

 子どもたちから、「『ブロッコリーのおかか煮』のブロッコリーが、くきまで軟らかくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月14日(水)

 全粒粉パン・牛乳・ツナごぼうサンド(具)・ソーセージと野菜のスープ煮

 『ツナごぼうサンド(具)』は、人参・玉ねぎ・ごぼう・ツナを炒めて、砂糖・醤油・カレー粉で調味して仕上げました。
教室で、マヨネーズとあえて、パンにはさんで、ツナごぼうサンドにして食べました。

 『ソーセージと野菜のスープ煮』は、チキンスープで、玉ねぎ・人参・チキンフランクフルト・キャベツ・ミックスビーンズをじっくり煮、塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『ツナごぼうサンド(具)』は、ごぼうの食感があって、パンにはさんで食べたら美味しかったです。『ソーセージと野菜のスープ煮』は、体が温まってとっても美味しかったです。」と、感想をくれました。 

給食室より

画像1
 11月13日(火)

 減量ごはん・牛乳・五目あんかけラーメン・だいこん葉のごまいため

 『五目あんかけラーメン』の「五目」とは、「いろいろな種類の材料が入っている」という意味です。豚肉や白菜・人参・たけのこ・椎茸・青ネギが入ったラーメンです。水溶き片栗粉でとろみをつけたスープが中華麺にからみ、スープや野菜のおいしさを一緒に味わうことが出来ます。また、とろみがあることで冷めにくく、体が温まる献立です。青ネギは京都府内産の「九条ねぎ」で、地産地消の献立です。

 『だいこん葉のごまいため』は、だいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味し、すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「今日の『五目あんかけラーメン』、とっても美味しかったです。これからも、美味しい給食を作ってください」と、言いに来てくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 フッ化物洗口
3/15 梅津中学校卒業式 あいさつ運動 いいことばの日
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp