京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up77
昨日:140
総数:661457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 9月14日(金)

 胚芽米ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ

 『プリプリ中華いため』は、鶏肉を料理酒・醤油・ごま油にしばらく浸けておき、生姜・にんにくと炒め、人参・たけのこ・こんにゃく・椎茸・うずら卵を加えて炒め、砂糖・豆板醤・醤油で調味し、片栗粉を溶き入れ、酢を加えて仕上げました。
 こんにゃく・うずら卵・椎茸などのプリプリした食感を楽しんで食べました。

 『とうふと青菜のスープ』は、チキンスープ・料理酒のスープで、人参・豆腐・ほうれん草を煮、塩・醤油で調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『プリプリ中華いため』は、プリプリして、とっても美味しかったです。苦手な椎茸も、美味しく食べれました。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月13日(木)

 麦ごはん・牛乳・いわしのかばやき風・高野どうふと野菜のたき合わせ

 『いわしのかばやき風』は、いわしを生姜・料理酒・醤油にしばらく漬け、米粉・片栗粉をまぶして油で揚げ、別の釜で砂糖・みりん・醤油を煮たてたタレをからめて仕上げました。
 『かばやき』とは、うなぎの口から尾まで串を刺して、焼いた形が「蒲(がま)」という草の穂のように見えることから、蒲焼き(かばやき)と、よばれるようになりました。


 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、出し汁・砂糖・醤油で高野どうふを煮含めて、干ししいたけの戻し汁・砂糖・醤油で、鶏肉・人参・しいたけ・たけのこを煮、高野どうふを加えて煮含めて仕上げました。

 子どもたちから、「『いわしのかばやき風』は、甘辛いたれが、いわしに浸み込んでいて、ご飯と一緒に食べると美味しかったです。『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、高野どうふが、ふわふわしていて、噛むとジュワーと汁が出てとっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月12日(水)

 黒糖コッペパン・牛乳・牛肉のトマト煮こみ・ごぼうのソテー

 『牛肉のトマト煮こみ』は、新献立で、牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・ホールトマトを炒めて煮込み、料理酒・トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・オールスパイス・バジルを加えてよく煮込んで仕上げました。バジルの香りを楽しみました。

 『ごぼうのソテー』は、人参・ごぼう・まぐろ油漬を炒めて、塩・こしょう・醤油で調味し、すりごまを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『牛肉のトマト煮こみ』は、初めてたべましたが、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月11日(火)

 ごはん・牛乳・ほうれん草のおかか煮・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)・いものこ汁

 『とりとだいこん葉のまぜごはんの(具)』は、だいこん葉とチキンささみを炒めて、塩・醤油で調味し、いりごまを加えて仕上げました。教室で、ご飯にまぜて食べました。

 『ほうれん草のおかか煮』は、出し汁・みりん・醤油を煮立て、ほうれん草を加え、最後に花かつおを加えて、火を通して仕上げました。

 『いものこ汁』は、だし汁で里芋・人参・ごぼう・しめじを煮、京北味噌を溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『とりとだいこん葉のまぜごはん(具)』は、ごはんにとってもよく合って、ごまの風味もして、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月10日(月)

 麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー

 『チキンカレー』は、鶏肉・玉ねぎ・生姜・人参・じゃがいもを煮、バター・小麦粉・脱脂粉乳・カレー粉で作ったカレールーを加えて、じっくり煮込んで仕上げました。

 『ひじきのソテー』は、ひじきを炒めて、人参・ミックスビーンズを加えて、砂糖・醤油・塩・こしょうで調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『チキンカレー』は、熱々で、じゃがいもがほくほくしていて、美味しかったです。『ひじきのソテー』は、豆も入っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月7日(金)

 五目ごはん(アルファ化米)・牛乳・豚汁・みかんゼリー

 『五目ごはん(アルファ化米)』は、京都市で災害用に備蓄しているアルファ化米を使用しました。9月1日の防災の日に合わせて、食料の備蓄の大切さを伝えたい献立です。アルファ化米は、米飯を熱いうちに急速に乾燥して水分をぬいたもので、非常時には水を入れるだけで食べられるように加工された米です。
給食では、備蓄されていたアルファ化米とチキンささみ、たけのこ、乾燥にんじん、しいたけの具を加えて加熱し、炊き込みごはんにしました。

 『豚汁』は、出し汁で豚肉・人参・玉ねぎ・ごぼう・油揚げを煮、味噌を溶き入れて仕上げました。

子どもたちからも、「『五目ごはん』は、いつもとちょっと違ったけど、美味しかったです。」と、感想をくれました。 

給食室より

画像1
 9月6日(木)

 麦ごはん・牛乳・肉みそいため・はるさめスープ

 『肉みそいため』は、にんにく・しょうがで豚肉を炒め、こんにゃく・椎茸・やわらかく煮た大豆・ほうれん草を加えて、味噌・砂糖・料理酒・コチジャン・醤油で調味して仕上げました。

 『はるさめスープ』は、チキンスープで、人参・玉ねぎ・はるさめを煮、料理酒・塩・こしょう・醤油で調味して、うずら卵・チンゲン菜を加えて、仕上げました。

 子どもたちから、「『肉みそいため』の肉と大豆に、味が浸み込んでいて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 9月5日(水)

 味付けコッペパン・チキンのアングレス・野菜スープ

 『チキンのアングレス』は、鶏肉に料理酒・塩・こしょうをし、米粉・片栗粉をまぶし
、油で揚げて、砂糖・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったたれにからめて、仕上げました。

 『野菜スープ』は、チキンスープで、じゃがいも・玉ねぎ・人参・キャベツをじっくり煮込み、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「今日は、牛乳が飲めなくて残念でしたが、『チキンスープ』は、野菜がいっぱい入っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月3日(月)

 麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル

 『マーボどうふ』は、豚ミンチ・玉ねぎ・生姜を炒めて、チキンスープ・赤みそ・砂糖・料理酒・豆板醤・テンメンジャン・醤油・塩・こしょうで調味し、豆腐を加えて煮、片栗粉でとじて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、ごま油でほうれん草・もやしを炒め、砂糖・醤油・酢で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「今日は、僕の好きな『マーボどうふ』で、美味しかったです。ほうれん草も食べて元気がでました。」と、言いに来てくれました。

給食室より

画像1
画像2
 8月31日(金)

 ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・かみなりこんにゃく・赤だし

 『夏野菜のかきあげ』は、ちくわ・人参・夏野菜のゴーヤ・かぼちゃをかきあげにしました。苦味の強い野菜のゴーヤですが、給食室でしっかりとゴーヤのわたの部分を取り、薄く切って油で揚げることで、苦みがやわらぎました。さらにかぼちゃの甘味や、ちくわのうま味と一緒に食べることで、苦みが味のアクセントとなり、おいしく食べることができました。

 『かみなりこんにゃく』は、ごま油でこんにゃくを炒め、だし汁・砂糖・みりん・醤油で調味して、花かつおを加えて仕上げました。

 『赤だし』は、けずりぶしでとった出し汁で、豆腐・わかめを煮、信州みそ・八丁みそを溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『夏野菜のかきあげ』は、サクサクでとても美味しかったです。『かみなりこんにゃく』は、こんにゃくと花かつおが合っていて、とっても美味しかったです。また、作ってください。」と、感想をくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/29 年末休日
1/1 元旦
1/2 年始休日
1/3 年始休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp