京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:178
総数:661093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 10月18日(木)

 麦ごはん・豚肉とれんこんの煮つけ・だいこん葉のごまいため・すまし汁・しば漬け

 『豚肉とれんこんの煮つけ』は、豚肉・人参・れんこんを炒めて、三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味し、煮つけました。
秋から冬にかけて旬をむかえるれんこんを使った新献立で、煮つけたれんこん独特のもっちりした食感や甘味を豚肉のうま味とともに味わってほしい献立です。

 『だいこんの葉のごまいため』は、だいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味し、すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は、出し昆布とかつおぶしで出し汁を作り、塩・しょうゆで調味し、豆腐・ゆば・生わかめを加えて仕上げました。「ゆば」は、大豆から作られる食べ物の一つです。昔から日本では、野菜や海草、豆など淡白な味のものを、けずりぶしなどのうま味成分がたっぷり含まれた出しとともに味わってきました。ゆばとからむだしのうま味を一緒に味わってほしいです。

 『しば漬』は、京都の三大漬物の一つです。1人1個あてのカップ入りの個包装になっています。給食のしば漬は、京都産のなすと、左京区の大原で作られた赤しそ、塩のみを使い、昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。
「しば漬」が、京都の大原で生まれた漬物であることや京都の食文化のひとつであることが伝えたい献立になっています。

 子どもたちから、「『豚肉とれんこんの煮つけ』は、れんこんが豚肉とよく合い、美味しかったです。『すまし汁』は、出しの味がきいて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月17日(水)  

 コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー

 『じゃがいものクリームシチュー』は、鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めて、じゃがいもを加えて煮、別の釜でバター・小麦粉を炒めて、脱脂粉乳を加えてなめらかなホワイトルーを作って加え、弱火で煮込んで、塩・こしょうを加えて仕上げました。

 『ひじきのソテー』は、ひじきを炒めて、砂糖・醤油で調味して、人参・コーン・枝豆を加えて、塩・こしょうで調味して仕上げました。

 今日は、ランチルームで3年1組のクラスの皆と一緒に、楽しく給食をいただきました。
 子どもたちから、「『じゃがいものクリームシチュー』は、まろやかでとっても美味しい。『ひじきのソテー』は、コーンの甘味もあってとっても美味しいです。」と、何人もおかわりして、あっという間に食缶を空っぽにして、言ってくれました。

給食室より

画像1
 10月16日(火)

 ごはん・牛乳・平天の煮つけ・はくさいの煮つけ

 『平天の煮つけ』は、三温糖・みりん・醤油で鶏肉を煮、人参・たけのこ・平天・うずら卵を煮ふくめて、仕上げました。

 『はくさいの煮つけ』は、出し汁・醤油で、油揚げを煮、人参・白菜を加えて煮つけました。
 「白菜」は、これから冬にかけて美味しくなる野菜です。白菜の食感やあまい味を味わって食べました。

 子どもたちから、「『平天の煮つけ』は、大好きな給食なので、とっても美味しくてうれしかったです。『白菜の煮つけ』は、油揚げと白菜がよくあっていて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月12日(金)

 ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・スープ

 『和風ドライカレー』は、生姜・牛ひき肉・人参・こんにゃく・ごぼうを炒めて、塩・こしょう・ガーリックパウダー・ウスターソース・料理酒・赤みそ・トマトケチャップ・カレー・醤油で調味して仕上げました。教室でご飯にのせて食べました。

 『カットコーン』は、カットコーンを蒸して仕上げました。
「カットコーン」は、日本語で「とうもろこし」のことです。米・麦と並ぶ世界三大穀物の一つです。コーンのひげは、「めしべ」で、ひげは、粒の数と同じ数です。

 『スープ』は、チキンスープで、玉ねぎ・人参・もやしを煮、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

子どもたちから、「『和風ドライカレー』は、少し辛みもあって、ご飯によく合って美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月11日(木)
  
 麦ごはん・牛乳・とびうおのこはくあげ・ごま酢煮・なまこのみそ汁

 『とびうおのこはくあげ』は、とびうおをしょうが・料理酒・醤油にしばらく浸けて、米粉・片栗粉を付けて油で揚げました。
 「とびうお」は、漢字では「飛魚」と書き、大きなひれを使って、海面近くを飛びます。九州・日本海側では「あご」と呼ばれて、とびうおを使って取っただしを「あごだし」といいます。今日の給食では、京都産の「とびうお」を使っています。

 『ごま酢煮』は、昆布だし汁・砂糖・醤油・酢で人参・キャベツ・きゅうり・細切り昆布を煮、すりごまを加えて仕上げました。

 『なめこのみそ汁』は、けずりぶしで取った出し汁で、豆腐・なめこを煮、赤みそ(京北みそ)を溶き入れて、細ねぎを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『とびうおのこはくあげ』は、生姜の味もして、とっても美味しかったです。『ごま酢煮』は、酢の味がして、美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。

給食室より

画像1
 10月10日(水)

 黒糖コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・アスパラガスのソテー・チーズ

 『大豆と牛肉のトマト煮』は、牛肉・玉ねぎ・人参・ホールトマトを炒めて煮、大豆を加えて、トマトケチャップ・ウスターソースを加えてじっくりと煮込み、・塩・こしょうで調味して、仕上げました。

 『アスパラガスのソテー』は、人参・アスパラガス・キャベツを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『大豆と牛肉のトマト煮』は、大豆と牛肉がトマトの味がよくからんで美味しかったです。『アスパラガスのソテー』は、アスパラガスが塩・こしょうの味で美味しかったです」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月9日(火)

 麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル

 『五目どうふ』は、豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけを炒めて煮、砂糖・塩・醤油で調味し、チンゲン菜・豆腐を加えて煮、水溶き片栗粉でとじて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、ごま油でほうれん草・もやしを炒めて、砂糖・醤油・酢で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、もやしがシャキシャキしていて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月5日(金)

 玄米ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・とら豆の甘煮・いものこ汁
 
 『こぎつねちらし(具)』は、出し汁・砂糖・塩・醤油を煮立て、油揚げ・人参・干し椎茸を煮、米酢・いりごまを加えて仕上げました。教室で、ご飯に混ぜて「こぎつねちらし」にして食べました。

 『とら豆の甘煮』は、とら豆を沸騰したお湯にしばらく浸けて軟らかくなったら、三温糖・醤油でしばらく煮て中まで味を浸み込ませて仕上げました。

 『いものこ汁』は、出し汁で里芋・人参・ごぼう・しめじを煮、京北味噌を溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『こぎつねちらし』が、少しすっばくて美味しかったです。」と、感想をくれました。 

給食室より

画像1
 10月4日(木)

 麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・野菜のきんぴら・とうふの吉野汁

 『いわしのかわり煮』は、ごま油でしょうがを炒めて、赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・醤油・米酢を煮立てた中にいわしを入れて、煮含めました。骨まで軟らかく炊き上げてあるので、骨ごと食べられます。

 『野菜のきんぴら』は、人参・つきこんにゃく・三度豆を炒めて、砂糖・みりん・醤油で調味し、いりごまを加えて仕上げました。

 『とうふの吉野汁』は、昆布とけずりぶしでとった出し汁で、塩・醤油て調味し、椎茸・豆腐・ほうれん草を加えて煮、水溶き片栗粉を加えて、生姜のしぼり汁を加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『いわしのかわり煮』は、少し辛みが合って、ご飯とよく合って美味しかったです。」と、感想をくれました。 

給食室より

画像1
 10月3日(水)
  
 ミルクコッペパン・牛乳・ボルシチ・小松菜のソテー

 『ボルシチ』は、牛肉・玉ねぎ・人参・ホールトマト・じゃがいも・キャベツを煮、トマトケチャップ・バーベキューソース・塩・こしょう・ヨーグルトで調味してよく煮込んで仕上げました。

 『小松菜のソテー』は、人参・小松菜・コーンを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『ボルシチ』は、牛肉も軟らかくて、美味しかったです。『小松菜のソテー』は、小松菜が少し苦くて苦手だけど、コーンの甘さとよくあって美味しかったので、食べれました。また、作ってください。」と、感想をくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/29 年末休日
1/1 元旦
1/2 年始休日
1/3 年始休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp