京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up41
昨日:105
総数:661669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 6月5日(火)

 ごはん・肉じゃが(ピリ辛みそ味)・千切大根の煮つけ(打ち豆入り)・みかん

『肉じゃが(ピリ辛みそ味)』は、豚肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて、じゃが芋を加えて煮、三温糖・みそ・醤油・トウバンジャンで調味して煮つけて仕上げました。

『千切大根の煮つけ(打ち豆入り)』は、けずりぶしのだし汁で千切大根を煮、人参・打ち豆・油揚げを加えて、三温糖・醤油で調味し煮含めて、茹でておいた小松菜を加えて仕上げました。

子どもたちから「『肉じゃが(ピリ辛みそ味)』は、ピリカラの味付けがとても美味しく、ご飯にも良くあいました。」と、感想をくれました。

6月5日・ランチルーム

画像1
 今週のランチルームは,3−1です。

 給食前に「黄色の食べものについて知ろう」をテーマに学習しました。

 今日の【ちからのもとになる,黄色の食べものは・・・】
 
 ごはん・じゃがいも・サラダ油・三温糖 です。

 ★デザートに冷凍みかんがついていました。
 「冷凍みかんが冷たいなあ」という声も聞こえていました。
画像2

給食室より

画像1
 6月1日(金)

 玄米ごはん・牛乳・高野とうふと野菜のたき合わせ・もやしのごまいため

『高野とうふと野菜のたき合わせ』は、鶏肉・人参・たけのこ・椎茸を煮、別の釜でけずりぶしでとっただし汁・砂糖・醤油で炊いた高野とうふを合わせて、仕上げました。

『もやしのごまいため』は、人参を炒めて、別に茹でておいたもやしを加えて、みりん・醤油で調味して、すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

子どもたちから、「『高野とうふと野菜のたきあわせ』は、いろいろな野菜が高野とうふと野菜が合っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月31日(木)

 麦ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・野菜のきんぴら・とうふの吉野汁

『ししゃも』は、180度の油で、カリッと素揚げしました。頭から尾まで骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくる「カルシゥム」を多く取ることができます。

『野菜のきんぴら』は、人参と・こんにゃく・三度豆を加えて、砂糖・みりん・醤油で調味し、いりごまを加えて火を通して仕上げています。

『とうふの吉野汁』は、出し昆布とけずりぶしで取っただし汁で、豆腐・小松菜を煮、塩・醤油で調味して、片栗粉でとじて、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。

子どもたちから「『ししゃも』は、カリカリで、卵もあっておいしかったです。」と、感想をくれました。

5月31日・ランチルーム

 今日のランチルームは,1−2でした。

 明日から,6月。もう2か月,給食食べてきましたね。
 
 木曜日のランチルームでは,トレーを使い,セルフサービスで給食を受け取ります。

 今日は,調理員さんも一緒に給食を食べて,子どもたちに「全部たべてくれるとうれしいな。」等々と話をしてくださっていました。

★今日の「ししゃも」は,油で揚げています。「頭から尾っぽまで食べられるよ!!」と子どもたちには,声をかけました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
 5月30日(水)

 コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・手亡豆のクリームシチュー・ひじきのソテー

『手亡豆のクリームシチュー』は、鶏肉・玉ねぎ・人参・チーズ・じゃがいもを煮、別の釜で、油・バターを溶かして小麦粉をこがさないように炒めて、脱脂粉乳を加えなめらかなルーに仕上げて、加えて弱火でじっくり煮込みます。手亡豆は、別にやわらかく炊いておいたものを加えて、塩・こしようで調味して仕上げました。

『ひじきのソテー』は、サラダ油でひじきを炒めて、砂糖・醤油で調味し、別に蒸しておいた人参・コーン・三度豆を加えてさらに炒めて、塩・こしょうで調味して仕上げました。

子どもたちから、「『手亡豆のクリームシチュー』と『パン』を一緒に食べると、とってもおいしかったです。『ひじきのソテー』のひじきとコーンが、よく合っていて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月29日(火)

 ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のいためもの・キャベツのすまし汁

『さんまのかわり煮』は、ごま油でしょうがを炒めて、赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・醤油・米酢を加えて、ひと煮立ちしたら、さんまを加えて煮含めて仕上げました。

『だいこん葉のいためもの』は、茹でておいただいこん葉をサラダ油で炒めて、みりん・醤油で調味し、花かつおを加えて、火を通して仕上げました。

子どもたちから、「『さんまのかわり煮』は、身がふわふわしていて、とてもおいしかったです。『だいこん葉のいためもの』は、だいこん葉の色がきれいで、味も美味しかったです。」と、感想をくれました。

5月29日 今日の給食 ランチルーム

 今日は,「さんまのかわり煮」でした。1年生にとっては,2回目の煮魚でした。

 先週のさばのしょうが煮に比べると食べやすかったかと思います。

 ランチルームでは,「保育園でも食べたよ」ときれいに食べている子もいました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 5月28日(月)

 麦ごはん・牛乳・ビビンバ(具)肉と卵・ビビンバ(具)ナムル・とうふと青菜のスープ

『ビビンバ(具)肉と卵』は、牛ひき肉を炒めて、ガーリックパウダーとみそ・みりん・料理酒・醤油を合わせた調味液を加えて、肉みそを作り、別の釜で割りほぐした卵と塩で炒り卵を作ったものを混ぜ合わせて、火を通して仕上げています。
『ビビンバ(具)ナムル』は、千切り大根を戻したものと、ほうれん草・人参・大豆もやしをそれぞれ茹でたものを、ごま油で炒めて、コチジャン・醤油・すりごまを加えて仕上げています。
教室で、ご飯に混ぜて食べました。

子どもたちから、「『ビビンバの具』は、ごはんにとてもよく合って、美味しかったです。」と、どのクラスも、ご飯も空っぽにして返しに来てくれました。

給食室より

画像1
 5月25日(金)

 減量ごはん・牛乳・カレーうどん・ほうれん草のいためもの・黒大豆

 『カレーうどん』は、だし昆布とけずりぶしで取っただし汁に、みりん・塩・さとう・醤油で調味し、鶏肉・玉ねぎ・油揚げを煮、炒ったカレー粉を加え、茹でておいた干しうどん・細ねぎを加え、水とき片栗粉を加えて仕上げました。

『カレーうどん』は、人気メニューの一つです。4年生は今日社会見学で、お昼はお弁当でした。
社会見学から帰ってきた4年生から、「今日の給食『カレーうどん』食べれなくて残念でした…」と、言ってくれてました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/3 文化の日 5年長期宿泊学習
11/4 5年長期宿泊学習 相撲全市交流会
11/5 5年長期宿泊学習
11/6 5年代休日
11/7 SSW 5年代休日
11/8 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp