京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:92
総数:659646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 7月17日(火)

 麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・だいこん葉のごまいため

 『豚肉ととうふのくず煮』は、豚肉を炒め、玉ねぎ・干し椎茸を加えて煮、塩・醤油で調味して、豆腐を加えて煮、片栗粉でとじて、生姜のしぼり汁を加えて仕上げました。

 『だいこん葉のごまいため』は、茹でただいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味し、すりごまを加えて、花かつおを加えて仕上げました。

子どもたちから、「『豚肉ととうふのくず煮』は、生姜が効いていて、美味しかったです。『だいこん葉のごまいため』は、ごまの風味がして、とても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
 7月13日(金)

 ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁

 『はものこはくあげ』は、新献立です。生姜・料理酒・醤油・塩にしばらく浸けて、米粉・片栗粉をまぶして油で揚げました。
京都三大祭りの一つである「祇園祭り」は「はも祭り」とも呼ばれ、祇園祭りには欠かせない魚です。海から遠い京都では、生命力が強く生きたまま運ぶことのできる「はも」は貴重な魚でした。はもは、梅雨の雨を飲んでうまみが増すといわれ、梅雨が明けた7月から8月にかけてが一番おいしい旬の時期となります。

 『伏見とうがらしのおかか煮』は、だし汁・みりん・醤油で、こんにゃく・伏見とうがらし、ちくわを煮、花かつおを加えて仕上げました。
「伏見とうがらし」は、京野菜の一つで、昔から京都の伏見地区で作られてきました。細長い形と辛味が少ないのが特徴です。

 『すまし汁』は、だし昆布とけずりぶしでとった出しと、しいたけの戻し汁・塩・醤油で調味し、椎茸・豆腐・小松菜を加えて、火を通して、仕上げました。 


給食室より

画像1
 7月12日(木)

 麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・野菜のホットマリネ

 『ハッシュドビーフ』は、玉ねぎを良く炒め、牛肉・人参・ホールトマトを加え炒めて煮、別の釜で作ったバターと小麦粉をよく炒めて作ったルーを加えて、バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょう・醤油を加えて調味し、さらによく煮込んで仕上げました。

 『野菜のホットマリネ』は、オリーブオイルで、蒸した人参・キャベツ・じゃがいもを炒めて、砂糖・塩・こしょう・りんご酢で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『ハッシュドビーフ』は、とっても美味しかったので、また作ってほしいです。」と、感想をもらいました。

7月12日 ランチルーム

画像1
画像2
 今日のランチルームは,4−2です。

 今日は,給食調理員さんが一緒に給食を食べ,今日のハッシュドビーフのルーは,手作りですよなどと話をしてくれました。

7月10日 4−2・ランチルーム

画像1
画像2
 今日のランチルームは,4−2です。

 給食前に「ごはんの大切さについて知ろう」をテーマに学習しました。

給食室より

画像1
 7月11日(水)

 黒糖コッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・野菜のスープ煮

 『豚肉のケチャップ煮』は、豚肉を炒めて砂糖・トマトケチャップ・ウスターソースを加えて、蒸したじゃがいもを加えて火を通して仕上げました。

 『野菜のスープ煮』は、チキンスープで、人参・玉ねぎ・キャベツ・ミックスビーンズをじっくり煮込み、塩・こしょうで調味して、仕上げました。

子どもたちから、「『豚肉のケチャップ煮』は、ケチャップの味がよくしみてして、美味しかったです。『野菜のスープ煮』は、いろんな豆が入っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
 7月10日(火)

 ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ

 『平天の煮つけ』は、三温糖・みりん・醤油の煮汁で、鶏肉・たけのこ・人参・うずら卵を煮ふくめました。

 『京野菜のごまみそかけ』は、賀茂なす・こんにゃく・万願寺とうがらしを炒め、別の釜で、信州みそ・八丁みそ・砂糖・みりん・料理酒と水を混ぜ合わせてじゅうぶんに熱し、いりごま・水溶き片栗粉を加えてみそだれを作りました。
 京都府産の「賀茂なす」「万願寺とうがらし」を使用した地産地消の献立です。「賀茂なす(京都市北区にある上賀茂地区で多く作られています。ボールのように、ふっくらと丸い形をしています。)」や「万願寺とうがらし(京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれました。とても大きいので「とうがらしの王様」と言われています。)」は夏野菜の一つです。

給食室より

画像1
 7月9日(月)

 麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・千切大根の煮つけ

 『鶏肉と野菜の煮つけ』は、鶏肉を炒めて、人参・玉ねぎを加えて炒め、じゃがいもを加えて、三温糖・みりん・醤油で調味して煮ふくめて、三度豆を加えて仕上げました。

 『千切大根の煮つけ』は、けずりぶしで取った出し汁で千切大根を煮、油揚げを加えて、三温糖・醤油で調味し、煮含めて、小松菜を加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『鶏肉と野菜の煮つけ』は、煮汁も、とっても美味しくて、ごはんと一緒に食べたら美味しかったです。」と、感想をくれました。

7月5日 ランチルーム

画像1
 7月5日のランチルームは,5−1でした。

 給食前に「ごはんの大切さを知ろう」というテーマで学習しました。

 7月5日は,給食調理員さんも一緒に給食を食べました。いわしのかわり煮に作り方も話していただきました。

画像2

給食室より

画像1
 7月5日(木) 

 麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・ほうれん草のおかか煮・キャベツのすまし汁

 『いわしのかわり煮』は、ごま油でしょうがを炒めて、三温糖・料理酒・トウバンジャン・醤油・酢・味噌を煮立て、いわしを入れて煮含めました。
今日は、京都産の「いわし」を使った地産地消の献立です。

 『ほうれん草のおかか煮』は、だし汁・みりん・醤油を煮立てて、ほうれん草を加えて、花かつおを加えて、火を通して仕上げました。

 『キャベツのすまし汁』は、けずりぶしでとっただし汁に油あげ・人参・キャベツを煮て、塩・醤油で調味して仕上げました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会5
7/18 個人懇談会予備日 SC 文化財に親しむ授業(6年AM)
7/19 フッ化物洗口 町別集会・集団下校 ALT 避難訓練(不審者・110番の家)
7/20 ALT
7/23 1学期終業式 給食終了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp