京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:146
総数:660558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 5月11日(金)

 ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮

『豚肉ととうふのくず煮』は、豚肉・玉ねぎ・干し椎茸・とうふ・チンゲン菜を削り節の出しで煮、塩・醤油で調味して、片栗粉でとじて仕上げました。

『ほうれん草ともやしのごま煮』は、削り節でとった出しと、みりん・醤油で、茹でておいたホウレン草・もやしを煮、すりごまを加えて仕上げました。

子どもたちから、「『豚肉ととうふのくず煮』は、とろとろしていて、美味しかったです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は、出しが効いていて、とても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
 5月10日(木)

 麦ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・五目ひじき・いものこ汁

『鶏肉のさっぱり煮』は、砂糖・みりん・料理酒・醤油・酢で生姜・にんにくを煮立て、鶏肉・うずら卵を加えて煮て、さっぱりした味に仕上げました。

『五目ひじき』は、ひじきと大豆を使った新しい献立です。ちくわを加えてうまみを増しています。人参の彩りやこんにゃくの食感を楽しんで食べてほしい献立です。三温糖と醤油で調味して仕上げました。大豆には、骨や歯をつくる「カルシウム」や、血をつくる「鉄」がたくさん含まれています。

今日は、ランチルームで2−1の皆と一緒に給食をいただきました。「私の一番好きな給食は、カレーです。」「明日の給食は何ですか?」など、いっぱいお話してくれて、美味しそうに食べ、空っぽになったお皿を見せてくれました。

5月10日・ランチルーム

 ランチルームの給食の様子です。

 今日は,1人1枚ずつトレーを持ってセルフサービスで給食を受けとります。

 給食調理員さんもランチルームに来られて,子どもたちと一緒に給食を食べました。

「食缶が,からっぽになってかえってくるとうれしいです。」等と話がありました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月9日(水)

 チーズコッペパン・牛乳・ミートボールとキャベツのトマト煮・じゃがいものソテー

『ミートボールとキャベツのトマト煮』は、給食室で、牛ひき肉・豚ひき肉と塩・こしょうを加えて、よく混ぜ合わせて、料理酒・水を加えて練り、最後にみじん切りの玉ねぎと片栗粉を加えて混ぜ合わせタネを作りました。釜に玉ねぎ・人参・ホールトマトの果肉を加えて炒めて、水とチキンスープを加えて煮、沸騰したら、手作りでミートボールを一つ一つ丸めながら入れて、砂糖・トマトケチャップ・醤油で調味して、キャベツを入れて、よく煮込んで仕上げました。
手作りのミートボールとやわらかく甘みのある春のキャベツが、トマト味とよく合う献立です。

『じゃがいものソテー』は、千切りの人参と千切りの茹でておいたじゃがいもを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

パンにもよくあい、子どもたちにも人気のメニューでした。

5月8日・給食のアップ写真です。

 上から・・・

 ・たけのこごはん(具)
 ・たけのこごはんの具をごはんにまぜたところ
 ・きびなごのこはくあげ

 です。
画像1
画像2
画像3

5月8日・ランチルームでの給食が始まりました。

 ランチルームでの給食が始まりました。

 今日は,「和(なごみ)献立」です。

 今日の「和(なごみ)献立」についての説明もしました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
 5月8日(火)

 ごはん・たけのこごはん(具)・きびなごのこはくあげ・すまし汁

 今日は和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。
『たけのこごはんの(具)』…春が旬の「たけのこ」を使ったセルフ混ぜごはんです。しいたけ・油揚げと一緒に、たけのこの食感を楽しんで食べる献立です。
『きびなごのこはくあげ』…「きびなご」は、春から初夏にかけて旬をむかえる魚です。体の横に銀色の帯がついているのが特徴です。しょうが・料理酒で下味をつけ、米個と片栗粉の衣をつけて、油でカラッと揚げました。
『すまし汁』…だし昆布とけずりぶしでとった出しで、人参・豆腐・生わかめを煮て、塩・しょうゆで、調味して仕上げました。「生わかめ」は、春は、やわらかくて味も良いのが特徴です。

 子どもたちから、「『たけのこごはん(具)』は、ごはんに混ぜて食べたら、ごはんによく合い、とっても美味しかったです。『きびなごのこはくあげ』は、美味しくて何回もおかわりしたよー」と、言いに来てくれました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
 5月7日(月)

 麦ごはん・牛乳・肉みそいため・切干大根の煮つけ・じゃこ

『肉みそいため』は、豚肉を料理酒・醤油に漬けて、にんにくをサラダ油に浸けたものと生姜で、豚肉を炒めて、こんにゃく・干し椎茸・軟らかく茹でておいた大豆・ほうれん草を炒めて、味噌・砂糖・料理酒・醤油・椎茸の戻し汁を合わせたもので、調味して仕上げています。生姜とにんにくの香りを楽しんで食べる献立です。

子どもたちから、「『肉みそいため』は、豚肉と大豆が、にんにく・しょうがの味がして、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月2日(水)

 ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・だいこん葉のごまいため・みそ汁

『さばのたつた揚げ』は、さばを生姜・料理酒・醤油を合わせた中にしばらくつけて、汁気をきって、米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉をまぶして、油でカリッと揚げました。

『だいこん葉のごま炒め』は、油でだいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味し、炒っておいたすりごまを加え、花かつおを加えて火を通して仕上げました。

子どもたちから、「『さばのたつたあげ』は、衣がカリカリして中はふわふわして、味がしみて美味しかったです」と、感想をくれました。

5月1日 1年生の給食の様子

 1年生の教室の給食の様子です。どのおかずのおかわりにもたくさんの子どもたちが手をあげていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/13 写生大会
5/14 聴3 3組キラコンAM(梅小)
5/15 いいことばの日 聴2
5/16 聴力3組・1 眼科(全)13:30 SSW SC
5/17 フッ化物洗口 耳鼻科(全)13:30
5/18 心電図1年10:50 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp