京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up30
昨日:104
総数:658554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 10月4日(水)

 コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテー

 きのこは秋に美味しい食べ物です。今日の『きのこのクリームシチュー』には、「しめじ」と「しいたけ」を使って、給食室で手作りのルーを作って、仕上げています。季節を感じながら食べる献立です。

 子どもたちから、「『きのこのクリームシチュー』は、トロトロしていて、クリーミーで美味しかったです。『ひじきのソテー』は、ひじきとコーンの甘さがマッチして、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月3日(火)

 ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・キャベツの吉野汁

 今年の月見(十五夜)は10月4日(水)です。この日は「中秋の名月」といい、月がとてもきれいに見えます。里いもが沢山とれる時期なので「いも名月」ともいわれることから、今日の給食では「月見」にちなんで、「里いもの煮つけ」の献立です。

 子どもたちから、「里いもの煮つけは、軟らかくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月2日(月)

 麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・だいこん葉のごまいため・じゃこ

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、干し椎茸の戻し汁に砂糖・醤油で調味した中に、鶏肉・人参・椎茸・たけのこを加えて煮て、別の釜で出し汁に砂糖・醤油で炊いた高野どうふを加えて煮含めました。高野どうふに野菜や肉のうま味がしみて、美味しく仕上げています。

 子どもたちから、「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、味がしみこんでいて美味しかったです。『だいこん葉のごまいため』は、だいこん葉にごまの味がしみていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月29日(金)

 ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし・フルーツ寒天

 『フルーツ寒天』の「寒天」は、海藻から作られています。お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。『フルーツ寒天』は、粉寒天を水に溶かして加熱し、砂糖とフルーツを加えて作っています。教室で食器に入れてから固まるのは、「寒天」は、冷えると固まるからです。

 子どもたちから、「『平天とこんにゃくの煮つけ』美味しかったです。『フルーツ寒天』は、食器の中で固まるのが、不思議だったけど、美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。

給食室より

画像1
 9月28日(木)

 麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル

 『とうふの四川風』は、豚肉を炒めて、玉ねぎ・豆腐を加えて煮、砂糖・トマトケチャップ・豆板醤・塩・醤油で味付けをして、片栗粉でとじて、ピリッとした味に仕上げています。
 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、茹でたほうれん草と茹でたもやしを炒めて、砂糖・醤油・酢で調味して仕上げています。

 子どもたちから、「『ほうれん草ともやしの炒めナムル』は、野菜にしっかり味がしみていて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月27日(水)

 味付けコッペパン・牛乳・たらのアングレス・野菜のスープ煮

 『たらのアングレス』の『アングレス』には「イギリス風」という意味があります。今日の給食の『たらのアングレス』は、油であげた「たら」に、トマトケチャップ・ウスターソース・砂糖で作ったソースをからめて作りました。

子どもたちからも、「たらのアングレスが美味しかったです。野菜のスープ煮は、豆とキャベツが軟らかくてスープの味が浸み込んでいて美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。

給食室より

画像1
 9月26日(火)

 ごはん・牛乳・あげたま煮・ひじき豆

 『あげたま煮』は、玉ねぎ・人参をだし汁と醤油で煮て、別の釜で炊いた油揚げ(出し汁・砂糖・醤油)を加えて、たまごでとじて仕上げています。
 『たまご』は、体を作る働きがある「赤の食べ物」で、いろいろ栄養がつまった食品です。「焼く」・「煮る」・「炒める」などいろいろな料理に使われます。

 子どもたちから、「あげたま煮も、ひじき豆も美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。

給食室より

画像1
 9月25日(月)

 麦ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は、小松菜・切干大根・人参をだし汁と三温糖・みりん・醤油で煮含めました。だしの浸み込んだやさしい味を味わってたもらう献立です。

 子どもたちから、「小松菜と切干大根の煮びたしは、野菜全部が、シャキシャキしていて味も浸み込んでいて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月22日(金)

 ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・かまぼこと小松菜のいためもの・とうがんのくずひき・おはぎ

 今日は、和(なごみ)献立です。『とうがんのくずひき』に入っている「とうがん」は、夏に収穫して冬まで保存できるので、「冬瓜」と書きます。水分が多く、体温を下げる働きがあります。
 日本では、昔から季節や行事に合わせて食べられてきた和菓子があります。『おはぎ』は、秋の彼岸に食べられてきました。

 子どもたちからは、「こぎつねちらしの具は、酢が効いていて、美味しかったです。とうがんのくずひきは、とろみがあって、とうがんに味が染みていて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月21日(木)

 麦ごはん・牛乳・いわしのかばやき風・高野どうふと野菜のたき合わせ

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、鶏肉と人参・椎茸・たけのこを煮たところへ、別に炊いておいた高野どうふを合わせて煮ます。高野どうふにいろいろな材料のうまみが、たっぷり含まれています。

 子どもたちからも、「いわしのかばやき風は、1つ1つに味が染みていて、さくさくしてご飯に良く合って美味しかったです。高野どうふと野菜のたき合わせの高野どうふを噛むと、出しが出てきて美味しかったです。」と、感想をくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 算数検定  ※ふれあい親子将棋教室
2/18 京都マラソン
2/20 作品展 参観・懇談会(3組・高)
2/21 作品展 参観・懇談会(低)
2/22 フッ化物洗口 作品展
2/23 小中体験授業

学校だより

学校評価等

学校経営方針

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp