京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:105
総数:661631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 10月13日(金)

 ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

 『ジャーマンポテト』は、ベーコンを炒めて、別の釜で蒸したじゃが芋を加えて塩・こしょうで調味して、炒めて仕上げています。ホクホクしたじゃがいもと、ベーコンのうま味を味わうメニューです。

 子どもたちから、「『ジャーマンポテト』は、じゃが芋がほくほくしていて、塩・こしょうが効いていて、美味しかったです」と、感想をくれました。

職員室より

画像1
 10月12日(金)

 麦ごはん・ししゃものからあげ・五目煮豆・みそ汁

 『ししゃものからあげ』の「ししゃも」には、いくつか種類があります。「ししゃも」としてよく出回っている魚の多くは「からふとししゃも」です。給食でも「からふとししゃも」を使っています。頭から尾まで骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムを多くとることが出来ます。

 子どもたちから、「『五目煮豆』は、こんぶの出しの味が、豆に浸み込んでいて,美味しかったし、『みそ汁』も美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月11日(水)

 おさつパン・牛乳・変わりいり卵・アスパラガスのソテー

 今日のパンは、『おさつパン』で、パンに小さく切ったさつまいもを入れ込んで焼いてあり、さつまいもの甘味もあり、美味しいパンでした。
 『変わりいり卵』は、ベーコン・人参・玉ねぎを炒めて、チキンスープを加えて煮、
軟らかくなれば、別の釜で蒸したじゃがいもを加えて、塩・こしょうで調味して、溶き卵を入れて、火を通してふんわり仕上げています。

 『アスパラガスのソテー』は、人参・アスパラガスを炒めて、別の釜で蒸したキャベツを加えて、塩・こしょう・醤油で調味して、仕上げています。シャキシャキした、野菜の食感を味わってもらえるように、仕上げています。

給食室より

画像1
 10月10日(火)

 麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・ほうれん草とじゃこのいためもの・黒大豆

 今日の『肉じゃが』は、「ピりカラみそ味」です。豚肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを、赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・醤油で調味して、煮つけています。豆板醤のビリッとした辛みで、ご飯に合う味に仕上げています。

給食室より

画像1
 10月6日(金)

 ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁

 『筑前煮』には、旬の「れんこん」と「ごぼう」が入っています。秋のめぐみを味わって食べる献立になっています。「旬」の食べ物のよいところは、栄養が多く含まれていて、たくさん収穫することができ、一年で一番おいしく食べることができます。

 子どもたちから、「『筑前煮』のれんこんや、ごぼうが美味しかったです、『かきたま汁』は、卵がとろとろしていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月5日(木)

 麦ごはん・とびうおのこはくあげ・ごま酢煮・なめこのみそ汁

 『とびうおのこはくあげ』の「とびうお」は、京都の丹後の夏を代表する魚で、脂肪分が少なく、練り物やだしとしても利用される用途の広い魚です。九州や日本海側では「アゴ」という別名でよばれています。今日の給食では、新物資の「とびうお」を子どもたちの大好きな、こはくあげにしています。
 『なめこのみそ汁』の「なめこ」は、独特なぬめりがあるきのこです。みそ汁やあえ物などによく使われています。

 子どもたちから、「『とびうおのこはくあげ』は、さくさくしていて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月4日(水)

 コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテー

 きのこは秋に美味しい食べ物です。今日の『きのこのクリームシチュー』には、「しめじ」と「しいたけ」を使って、給食室で手作りのルーを作って、仕上げています。季節を感じながら食べる献立です。

 子どもたちから、「『きのこのクリームシチュー』は、トロトロしていて、クリーミーで美味しかったです。『ひじきのソテー』は、ひじきとコーンの甘さがマッチして、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月3日(火)

 ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・キャベツの吉野汁

 今年の月見(十五夜)は10月4日(水)です。この日は「中秋の名月」といい、月がとてもきれいに見えます。里いもが沢山とれる時期なので「いも名月」ともいわれることから、今日の給食では「月見」にちなんで、「里いもの煮つけ」の献立です。

 子どもたちから、「里いもの煮つけは、軟らかくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月2日(月)

 麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・だいこん葉のごまいため・じゃこ

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、干し椎茸の戻し汁に砂糖・醤油で調味した中に、鶏肉・人参・椎茸・たけのこを加えて煮て、別の釜で出し汁に砂糖・醤油で炊いた高野どうふを加えて煮含めました。高野どうふに野菜や肉のうま味がしみて、美味しく仕上げています。

 子どもたちから、「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、味がしみこんでいて美味しかったです。『だいこん葉のごまいため』は、だいこん葉にごまの味がしみていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月29日(金)

 ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし・フルーツ寒天

 『フルーツ寒天』の「寒天」は、海藻から作られています。お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。『フルーツ寒天』は、粉寒天を水に溶かして加熱し、砂糖とフルーツを加えて作っています。教室で食器に入れてから固まるのは、「寒天」は、冷えると固まるからです。

 子どもたちから、「『平天とこんにゃくの煮つけ』美味しかったです。『フルーツ寒天』は、食器の中で固まるのが、不思議だったけど、美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日    もちつき大会
2/12 振替休日
2/13 クラブ7
2/14 半日入学・入学説明会 SC
2/15 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp