京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:90
総数:661485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 12月6日(水)

 チーズコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・カリフラワーのホットマリネ

『ポークビーンズ』は、アメリカの家庭料理の一つで、豚肉と豆をトマトで煮込んだものです。アメリカでは、白いんげん豆を使う事が多いです。給食では、大豆を使っています。豚肉も大豆も「体をつくる」たんぱく質を多く含んでいます。

 子どもたちから、「『ポークビーンズ』は、トマト味で食べやすくて美味しかったです。『カリフラワーのホットマリネ』は、キャベツがシャキシャキしていて、彩もよくて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月5日(火)

 ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ

 『マーボどうふ』は、中国の四川という所(四川省)の料理です。四川料理の特徴は、辛さです。四川省では、辛い料理を食べることで汗をかき、健康に過ごしてきました。給食では、豆板醤のビリッとした辛みを味わいましょう。

 子どもたちから、「『マーボどうふ』が、ビリ辛で美味しかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、シャキシャキで美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月4日(月)

 麦ごはん・牛乳・ビーフストロガノフ・じゃがいものソテー・みかんゼリー

 『ビーフストロガノフ』は、ロシアの煮込み料理の一つです。ロシアの「ストロガノフ伯爵」のコックが考えたといわれています。エリンギの歯応えと給食室での手作りのルーを味わって食べてもらう給食になっています。

子どもたちから、「『ビーフストロガノフ』が、とっても美味しかったです。『じゃがいものソテー』も、じゃがいもがシャキシャキしていて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月1日(金)

 ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・だいこんとおあげのたいたん・かきたま汁

 『だいこんとおあげのたいたん』の「だいこん」は、ビタミンCを多くふくみ、風邪を予防する働きがあります。汁物・煮物・漬物・鍋物・サラダなど色々な料理に合います。春から夏の大根は辛みがあり、秋から冬にはみずみずしく甘くなります。

 今日は、学習発表会で皆急いで給食を食べましたが、「美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。

給食室より

画像1
 11月30日(木)

麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁

 『がんもどきのあんかけ』の「がんもどき」は、鶏ひき肉・豆腐・おからパウダーを使い、給食室で作る手作りのものです。みじん切りにしたにんじん・しいたけ・えだ豆を入れて、一つずつ心をこめて、だんご状にして、油であげています。がんもどきには、だしの効いたあんをかけて食べます。手作りのおいしさを味わってほしいです。

 子どもたちから「『がんもどきのあんかけ』とっても美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。給食室で手作りする「がんもどき」は、とっても大変ですが、皆から「美味しかったです。」と、言ってもらえて、疲れも吹っ飛びました。

給食室より

画像1
 11月29日(水)

 コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ひじきのソテー・りんご

 『だいこんのクリームシチュー』は、鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めて、大根を加えて煮、軟らかくなったら、バターと小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて煮込んで仕上げてします。

 『りんご』は、秋から冬が旬の果物で、おなかの掃除をする食物繊維や、体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。

 子どもたちから、「『だいこんのクリームシチュー』が、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月28日(火)

 ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・ブロッコリーのおかか煮・キャベツの吉野汁

 『いわしのかわり煮』は、ごま油で生姜の千切りを炒めて、赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・醤油・米酢を煮立たせた中に「いわし」を加えて、煮含めています。骨ごと食べられるように軟らかく炊き上げてあります。豆板醤が効いていて、ご飯にも良く合い子供たちにも人気の魚献立の一つです。

 子どもたちからも、「魚がご飯によく合って、とっても美味しかったです。」と、感想をもらいました。

給食室より

画像1
 11月27日(月)

 麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・だいこん葉とじゃこのいためもの・黒大豆

 『だいこん葉とじゃこのいためもの』に入ってるじゃこは、「しらす干し」で、いわしの子どもを塩水で茹でた後、日光に当てて乾燥させたものです。骨ごと食べられるので、カルシウムが多く含まれています。今日の給食では、油で大根葉とじゃこを炒めて、みりん・料理酒・醤油で調味し、いりごまを加えて仕上げています。

 子どもたちから、「『肉じゃが(カレー味)』は、じゃが芋が軟らかくカレー味が美味しかったです。だいこん葉とじゃこのいためものも美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月24日(金)

 麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・金時豆の甘煮・豚汁

 『豚汁』は、削り節でだしを取って豚肉を煮て、肉の色がかわれば、人参・玉ねぎ・油揚げを煮て、やわらかくなれば、味噌を溶きいれて沸騰直前に火を止めて仕上げています。

 子どもたちから、「『平天とこんにゃくの煮つけ』の平天は、味が浸み込んでいて、美味しかったです。『豚汁』も、温かくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月22日(金)

 全粒粉パン・牛乳・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいため

 『肉だんごのスープ煮』の「肉だんご」は、豚ひき肉に、生姜・玉ねぎ・片栗粉・塩・こしょう・料理酒・醤油・水を入れて、よく混ぜ合わせてから一つ一つ形を作りながら、心を込めてスープの中に入れて作りました。今日は、白菜・人参・はるさめ・うずら卵と一緒に煮ました。肉だんごと、野菜の甘みやうま味、いろいろな食感が味わえます。

 子どもたちから、「『肉だんごのスープ煮』の肉だんごも野菜も、美味しかったです。」と、感想をくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 フッ化物洗口
2/3 土曜学習  P運営委員会
2/6 委員会
2/7 なかよし集会・遊び L昼
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp