京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:99
総数:659051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 1月15日(月)

 麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草の煮びたし

 『あげたま煮』は、だし汁・醤油で、玉ねぎ・人参を炊いた中に、油揚げ(別の釜で、だし汁・砂糖・醤油で、煮ておいたもの)を加えて煮、溶き卵を入れ火を通して、三つ葉を加えて仕上げています。

 子どもたちから、「『あげたま煮』は、卵と野菜が柔らかくて、味もしみていて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 1月12日(金)

 ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・黒豆・ぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)

 今日の献立は、「正月料理」の献立でした。
『黒豆』…黒豆には、一年中「まめ(健康)に暮らせますように」と、いう願いが込められています。
『ぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)』…ぞう煮は、一年の無事を願って食べます。もちや野菜などいろいろな具材を煮ています。(ふわふわだんご)は、給食室で豆腐と白玉粉を混ぜてこね、一つずつ丸めて作りました。

 子どもたちから「『ぞう煮風みそ汁』のだんごが、とってもふわふわしていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 1月11日(木)

 麦ごはん・牛乳・さんまのカレーあげ・肉片湯(ローペンタン)

 中国料理の一つで、薄切り肉の入ったスープです。「湯」は「スープ」を意味しています。豚肉や人参・白菜・小松菜・たけのこ・椎茸と具だくさんのスープです。豚肉に片栗粉をつけているので、つるっとした食感に仕上げています。

 子どもたちから、「『肉片湯』の野菜や肉の歯ごたえが良く、生姜の味も効いていて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 1月10日(水)

 小型コッペパン・牛乳・いか焼そば・切干大根のいためナムル

 『いか焼そば』の「いか」は、体を作るたんぱく質が、多く含まれている食べ物です。焼く・煮る・炒める・揚げるなどいろいろな料理に使います。いかのプリプリとした食感を楽しみながらいただきます。

 子どもたちから「『いか焼そば』のいかも美味しかったし、キャベツがシャキシャキしていて美味しかったです。」「『切干大根のいためナムル』が、思ったよりすっぱくなくて食べやすくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 1月9日(火)

 ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・ほうれん草のごま煮・すまし汁

 『ツナそぼろ丼(具)』は、干し椎茸・玉ねぎ・生姜をみじん切りにして、鍋に油を入れて熱して、生姜を炒めて玉ねぎを加えて炒めます。三温糖・みりん・料理酒・醤油を加えて煮、さらに干し椎茸・まぐろフレークを加えて、汁気がなくなるまで炒りつけて仕上げています。

 冬休み明け、今日から給食も始まりました。休み時間には、子どもたちが「良い匂いがする〜。」と、給食を楽しみにしてくれていました。「『ツナそぼろ丼(具)』の椎茸にも味がしみていて、美味しかったです。」と感想も言ってくれました。

給食室より

画像1
 12月22日(金)

 玄米ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・春菊とはくさいのごま煮・京野菜のみそ汁

 『京野菜のみそ汁』は、京野菜の聖護院大根・金時にんじん・せりを使っています。聖護院大根は、京都市左京区の聖護院地区で約200年前から作られています。大きくて丸い形をしていて、辛みが少なくほんのり甘いのが特徴です。また長時間炊いても煮崩れしません。金時にんじんは、「京にんじん」とも言われています。鮮やかな赤色で細長い形をしていて、やわらかくて甘みがあります。聖護院大根は、京都府内産を使用して地産地消の献立です。

 今日は、冬休み前の最後の給食でした。冬休み明けの給食は、1月9日(火)からです。寒い日が続きますが、冬休みも体を温める食べ物を食べて、元気に過ごしてください。

給食室より

画像1
 12月21日(木)

 麦ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆・みかん

 『水菜とつみれのはりはり鍋』に入っている「水菜」は、京都で生まれた野菜です。昔、肥料を使わずにたっぷりの水で育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。

 『水菜とつみれのはりはり鍋』は、まぐろの水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・生姜と調味料を混ぜ合わせて、調理室で一つ一つ、つみれ団子を作っています。手作りのつみれ団子のやわらかな食感と、水菜のシャキシャキとした歯ごたえを味わえる献立です。

 子どもたちからも、「『水菜とつみれのはりはり鍋』は、水菜がシャキシャキしていて、出しの味が効いていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12月20日(水)

 黒糖コッペパン・牛乳・変わり炒り卵・ソーセージと野菜のスープ煮

 『寒い冬を元気に過ごすために』 … 体を温める食べ物を食べると、寒い冬を乗りきる力を付けることができます。
 『体を温める食材』 … 人参・ごぼう・れんこんなど根菜類、ねぎ・しょうが・にんにくなどがあります。
 『体を温める料理』 … シチュー・スープ・みそ汁などがあります。

 今日の給食は、『ソーセージと野菜のスープ煮』です。寒い冬には、温かい汁物で体を温めましょう。

 子どもたちから、「『ソーセージと野菜のスープ煮』は、キャベツがしんなりして豆やソーセージに味が浸み込んでいて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 12日19日(火)

 炊き込み五目ごはん・牛乳・みそ汁・りんごゼリー

 今日の『炊き込み五目ごはん』は、給食室の釜でお米から炊き上げた炊き込みご飯です。「手巻のり」が付いているので、のりで巻いて食べます。
 「のり」は、海藻の仲間です。海藻には、骨を作るカルシウム・血液のもとになる鉄・お腹の掃除をしてくれる食物繊維などが多く含まれています。給食では、「てまきのり」・「きざみのり」を使っています。海藻の仲間には、海苔・ひじき・ワカメ・昆布などがあります。

給食室より

画像1
 12月18日(月)

 麦ごはん・牛乳・厚揚げのふきよせ煮・ほうれん草ともやしのごま煮

 『厚揚げのふきよせ煮』は、新献立です。「ふきよせ」とは、晩秋から初冬にかけて落ち葉が風に吹き寄せられて集まる様子に見立てています。今日は、別炊きした厚揚げと鶏肉・人参・三度豆・筍・椎茸・こんにゃくを一緒にじっくり煮ました。

 子どもたちから、「『厚揚げのふきよせ煮』は、彩りがよくて、心も温まって美味しかったです。」と、感想をくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 委員会
1/17 SC 代表委
1/18 フッ化物洗口
1/19 自由参観日

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp