京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:50
総数:658952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
画像3
12月8日(火)の献立

ごはん・牛乳・かやくうどん・ほうれん草の煮びたし

 「かやくうどん」は、だし昆布とけずりぶしでとった「だし」に鶏肉・かまぼこ・油あげ・人参・細ねぎ・しいたけ・うどんを入れて、栄養のバランスが良く仕上げました。

 「ほうれん草の煮びたし」には、ほうれん草とえのきが入りました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
12月7日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻

 「春巻」は中国料理の一つです。春の始まり(立春の頃)をお祝いする料理でしたが、今では一年中食べられています。給食では、まぐろフレーク・春雨・たけのこ・しいたけを混ぜて具を作り、春巻の皮で一つ一つ心を込めて巻いて、油で揚げました。

 

給食室より

画像1
画像2
画像3
12月4日(金)の献立

炊き込み五目ご飯・牛乳・豚汁

 今日の給食に使っている「ごぼう」「人参」「キャベツ」は、給食室で保管しておいた乾燥野菜です。乾燥野菜は、ごぼう・人参などを千切りにして乾燥してあります。水で戻すと生の野菜と同じように使う事ができます。他にも「たまねぎ」や「小松菜」の乾燥野菜も台風献立用として使っています。

給食室より

画像1
画像2
画像3
12月3日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・野菜のきんぴら・ずいきのくずひき

 「ずいきのくずひき」の「ずいき」は干しずいきを使用しています。水で戻して細かく切り、茹でて水でさらします。食物繊維が多く含まれていて、お腹の掃除をしてくれます。

給食室より

画像1
画像2
画像3
12月2日(水)の献立

おさつコッペパン・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ひじきのソテー

 「だいこんのクリームシチュー」には冬に美味しいだいこんがたっぷり入りました。ビタミンCを多く含み、風邪を予防する働きがあります。また、消化を助ける働きもあります。

給食室より

画像1
画像2
 本日から12月です。
 給食室のホールにクリスマスツリーを飾りました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
12月1日(火)の献立

ごはん・牛乳・すきやき風煮・小松菜と切干大根の煮びたし

 「すきやき風煮」にはたくさんの「九条ねぎ」が入りました。
 「九条ねぎ」は冬を代表する京野菜の一つです。今から1300年ほど前から作り始められ、南区の九条で多く育てられてきたことから「九条ねぎ」という名前がつきました。一年中を通して売られいますが、寒さが厳しくなるにつれて甘味が増して、口当たりがやわらかになります。

給食室より

画像1
画像2
画像3
11月30日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・金時豆の甘煮・だいこん葉のごまいため

 「鶏肉と野菜の煮つけ」は鶏肉とたっぷりの野菜が煮込まれて味が浸み美味しかったです。
 「金時豆の甘煮」はあっさりとした甘味がありました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
11月27日(金)の献立

ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・関東煮

 関西ではおでんを「関東煮」といいます。色々な材料をだし汁で煮込んだ冬に美味しい料理です。本日は大根・人参・こんにゃく・ちくわ・うずら卵が入っています。

給食室より

画像1
画像2
画像3
11月26日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ

 本日は新献立「豚肉ととうふのくず煮」です。だし汁で豚肉や野菜・とうふを煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。だしの旨味や、しょうがの香りが楽しめる和風のとうふ料理です。体が温まって美味しかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 ありすの小径ライトアップ

学校だより

学校評価等

図書館だより

プラム通信

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

スタッフ募集

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp