京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up110
昨日:99
総数:659161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月8日(水)の献立

チーズコッペパン・牛乳・チキンカレーシチュー・アスパラガスのソテー

「チキンカレーシチュー」には手作り「ルー」はもちろんたくさんの調味料が使われています。
子ども達に大好評の献立でした。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月7日(火)の献立

ごはん・牛乳・高野豆腐の卵とじ・ひじきの煮つけ

「高野豆腐」は薄く切った豆腐を凍らせて乾燥させたものです。戻してだしで煮ます。「しめじ」やたくさんの「卵」も入りました。だしが浸み込んで美味しかったです。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月6日(月)の献立

牛乳・炊き込み五目ご飯・みそ汁

本日は台風に伴い給食室に保管されている物資での給食に変更になりました。

給食室でご飯を炊きました。
火加減に注意をはらい、ふっくら美味しいご飯が炊けました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月3日(金)の献立

ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁

「筑前煮」の語源は、昔は福岡県と佐賀県の一部を「筑前」と呼んでいました。その「筑前」という所で作られた煮ものなので「筑前煮」と呼んでいます。
旬に入った「れんこん」が使用されました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月1日(水)の献立

黒糖コッペパン・牛乳・ボルシチ・小松菜のソテー

「ボルシチ」は人参・玉ねぎ・じゃがいも・キャベツの甘味。牛肉の旨味や香ばしさ。トマトの酸味。それぞれの美味しさがスープに溶け込んでいました。
トムヤンクン・ブイヤベースと並ぶ「世界三大スープ」の一つと言われています。
ウクライナやロシアなど寒い国でよく食べられている料理です。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月30日(火)の献立

ごはん・牛乳・ほっけのたつたあげ・うずら豆の甘煮・豚汁

「ほっけのたつたあげ」は生姜醤油に漬けたほっけに衣をつけてさくっと揚げました。
「うずら豆の甘煮」は新献立です。うずら豆は種皮がうずら卵の模様に似た豆で、金時豆やとら豆と同じインゲン豆の仲間です。豆は良質のたんぱく質・ミネラル・ビタミン・食物繊維を多く含んでおり、かつ低脂肪であることから、たくさん食べてもらいたい食品です。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月29日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・フルーツ寒天

「フルーツ寒天」は教室で配膳するときは、さらさらの液状です。食べる時には固まっていてスプーンで頂きます。
「寒天」はおもに天草という海藻からできています。おなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月26日(金)の献立

ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・だいこん葉のごまいため・いものこ汁

秋刀魚と書いて「さんま」です。秋の今が旬でとても脂がのって美味しいです。本日はしょうが煮で頂きました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月25日(木)の献立

黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・アスパラガスのソテー・ぶどう

本日の給食には秋に美味しい食べ物の「ぶどう」が付きました。ビタミンを多く含んでいて体の調子を整える働きがあります。

今週のランチルームは2年2組でした。栄養教諭の早田先生がよく噛んで食べる練習をして頂きました。みんなしっかりと噛んで食べていました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月24日(水)の献立

牛乳・ソース焼きそば・ひじきの炒めもの

今日の給食は台風に備て学校で保管しておいた缶詰や乾物を使って作りました。
「ソース焼きそば」には今回「チキンささみ」を使っています。「チキンささみ」の旨味を味わえました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/4 ありすの小径ライトアップ

学校だより

学校評価等

お知らせ

保健だより

給食だより

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp