京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:330
総数:1068566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

放課後等デイサービス事業所の新規開設のお知らせ

新規に開設された放課後等デイサービスの事業所がご挨拶に来られましたので,本校PTAホームページのお知らせコーナーに掲載し,PTAメール配信にてお知らせをされています。
 詳しくは,今年度のPTAホームページのお知らせコーナーの「令和2年度に開設された事業所」の資料をご覧ください。

※西総合支援学校PTAホームページ

京都市PTAフェスティバルのオンライン配信が始まりました

 京都市PTAフェスティバルのオンライン(YouTube 配信,特設サイト掲載,特別番組放送)による配信が始まりました。約40団体から子どもたちと保護者が一緒に楽しめるステージ発表やブース・模擬店,本のもりコーナーの動画が集まっており,それらに加え,PTA壁しんぶんに代わる取組として,新たにPTA写真展を公開します。京都市立学校・幼稚園から校園の活動やPTA活動といった特色が詰まった,とっておきの動画や写真がたくさん集まっています。
 下記のリンクをクリックしていただきますと,総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)や総合支援学校8校の紹介動画をご覧いただけます。

※動画:総P連・総合支援学校8校の紹介
画像1
画像2
画像3

第23回京都市PTAフェスティバルにつきまして

画像1
 幼稚園から小学校,義務教育学校,中学校,高等学校,総合支援学校まで京都市立学校・幼稚園のPTAの皆さんによるイベント,「京都市PTAフェスティバル※」が今年度も開催されます。今回は『新しいこと,やってみよう! みんなでつくる 新しいPTA!!』をテーマに,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,オンライン(YouTube 配信,特設サイト掲載,特別番組放送)による配信となります。約40団体から子どもたちと保護者が一緒に楽しめるステージ発表やブース・模擬店,本のもりコーナーの動画が集まっており,それらに加え,PTA壁しんぶんに代わる取組として,新たにPTA写真展を公開します。京都市立学校・幼稚園から校園の活動やPTA活動といった特色が詰まった,とっておきの動画や写真がたくさん集まっています。
 総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)も総合支援学校8校の紹介動画を掲載していますので,ぜひご覧ください。

1 実施形態 オンライン配信
 (YouTube 配信,特設サイト掲載,特別番組放送)
2 公開日時・概要
  ・YouTube配信 :12月12日(土)12:00〜
   配信後は1年間視聴可能
  (URL は後日市P連Facebook 等で公開)
  ・特設サイト掲載 :発表内容の全編を個別に掲載
   12月14日,以降随時更新(1年間公開)
  ・特別番組放送 :12月20日(日)13:00〜13:30
   京都放送(KBS京都)

※資料:PTAフェスティバルのちらし
※YouTube特設サイト:PTAフェスティバル
画像2

PTA 福祉施設等の資料を作成中です

 毎年,芝生まつりの福祉施設等合同説明コーナーで配布されている「福祉施設等の資料」を,今年度もPTA本部役員の皆さんが作成してくださっています。今年度は37施設の紹介をしていただいています。
 全校配布していただきますが,帳合にもう少しかかりそうですので,もうしばらくお待ちください。

画像1
画像2

総P連と市教委との教育懇談会につきまして

画像1
 11月30日(月),京都市総合教育センターにて,「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市教育委員会との教育懇談会」が行われました。
 以下のような内容を重点項目として掲げ,障害のある子ども達が安全安心に学校生活を送り,必要に応じた質の高い教育を受け,社会参加をめざす取り組みを維持・発展していけるように,保護者の皆様から頂いたご意見(要望書)をもとに,京都市教育委員会との話し合いがもたれました。

<総P連としての最重点項目>
1 子どもたちが,障害種別を超えて,互いに協力し合い,学び合いながら育っていけるような教育内容を充実させること。あわせて,児童生徒数増加に伴う増収容対策等,教育環境の改善整備を進めること。
2 個に応じた教育が,個別の包括支援プランの実践を通して確実に高まるよう,意欲と情熱のある人材を確保し,専門性の育成のための学校支援を図ること。あわせて,PT・OT・ST等の専門家の継続的な配置も図ること。
3 育支援センター充実のための条件整備を進めるとともに,センターの相談・支援活動が,より効果的なものとなるため,地域の幼,小,中,高等学校等の自らの取組を更に進めるよう働きかけること。
4 地域社会で生活することを考えて,より積極的な交流及び共同学習を進める条件づくり・環境づくりに取り組むこと。あわせて,放課後学習や余暇活動の充実にも取り組むこと。
5 新型コロナウイルス感染症拡大による死者等が発生している状況を鑑み,感染症対策の徹底による児童生徒の感染防止と保護を優先して行うこと。

<地域制総合支援学校においては>
1 スクールバスに乗れない医療的ケアの必要な児童生徒の登下校にかかる保護者負担の軽減。
2 教育水準を落とさないように計画的な人事異動と,専門性と意欲をもって指導及び支援にあたる教員の採用。
3 特に重度障害のある子どもや,医療的ケアが必要な子どもに経験の充分な専門性の高い指導者や看護師の配置。
4 教員の質や専門性の向上のため,研修等の時間確保ができるような教職員の増員。
5 卒業後も地域でよりよい生活をしていくために,教育委員会と福祉関係機関の更なる連携。
6 子どもや介助員が安全に乗降できる低床バスやリフト付きのスクールバスの配置。

総P連から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室への要望書の提出

画像1画像2
9月23日,総P連(京都市立総合支援学校PTA連絡協議会)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室への表敬訪問を兼ねて,要望書の提出に行きました。

この取組は,総合支援学校8校のPTAが一丸となって,総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って,毎年行なっている事業です。本校のPTA会員の方からいたただいた要望も本部役員がまとめ,一緒に手渡されました。

総合支援学校PTA連絡協議会 林 会長から,京都市教育委員会の大黒 生涯学習部長へ,また障害保健福祉推進室の阪本 企画課長へ要望書が手渡され,限られた時間でしたが懇談が持たれました。日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに,総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有や,今年度の教育懇談会の進め方についても打合せをしました。

令和2年度放課後等デイサービス事業所などプロフィールシート

画像1
「令和2年度放課後等デイサービス事業所などプロフィールシート」を掲載いたしました。
詳しくはこちら↓をクリックしてご覧ください。

*令和2年度放課後等デイサービス事業所などプロフィールシート

放課後等デイサービス事業所の新規開設のお知らせ

新規に開設された放課後等デイサービスの事業所がご挨拶に来られましたので,本校PTAホームページのお知らせコーナーに掲載し,PTAメール配信にてお知らせをされています。
 詳しくは,今年度のPTAホームページのお知らせコーナーの「令和元年度に開設された事業所」の資料をご覧ください。

※西総合支援学校PTAホームページ

校長室前スマイル写真館に「わくわくクラブ」の活動スマイル写真を掲示しています

 「わくわくクラブ」は,「障害のある子どもが,居住地域で放課後を安全に安心して活動できる場を確保する」という目的のもと,平成17年度に学校運営協議会事業として立ち上がりました。保護者が中心となり,地域の方やボランティアの方の支援を得ながら,地域の小学校を活動場所として,レクリエーション等を企画・実施し,地域での交流を深めてきました。放課後等デイサービスなどの充実もあり,当初の目的はおおむね達成することができましたので,平成29度で解散することになりました。

 わくわくクラブが活動を開始した平成19年当時,文部科学省や厚生労働省が小学校などにおける放課後子どもプランを創設し,その在り方の検討をされていました。その頃,全国特殊学校校長会 子育て支援事業部会や中央運営委員会でわくわくクラブの取組を報告したり,全知P連全国研究協議会東京大会にてわくわくクラブの活動をPTAの方に発表していただく等など,特別支援学校に通学する子どもたちにとっての居住地における放課後の居場所づくりの重要性を訴えていただきました。これらのPTAの方々を中心とした取組が現在の放課後等デイサービス事業の創設に大きく貢献したものと感謝しております。

 12年間にわたる取組を通して,障害のある子どもたちが,自分らしさを発揮し,地域に生きる一人の生活者として,家庭や地域でより豊かな毎日を過ごすことのできる「新たな地域の創造」に向け,多くのことを示唆していただきました。これまでの成果をいかし,障害のある子どもがより豊かに暮らせる「新たな地域の創造」に向けた取組を今後も積極的に推進していきます。保護者の皆様・地域の皆様・関係諸機関の皆様,今後とも,充実した取組が推進できますよう,お力添えをお願いいたします。

※わくわくクラブ記念植樹
※わくわくクラブと放課後等支援について

画像1
画像2

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン

 昨年度はPTA の「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」にご協力いただき、ありがとうございました。
 2019年度イオンギフトカード贈呈式は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、開催されませんでした。

 昨年度ご投函いただいた黄色いレシートの合計金額の1%に相当する28.800円分のイオンギフトカードを寄贈いただきました。レシートの投函や店頭PR にご協力いただきました方々、本当にありがとうございました。今年度も引き続き団体登録をおこなっておりますので、ご協力をお願いします。

 「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」は毎月11日にレジ精算時に受け取った黄色いレシートを地域のボランティア団体名が書かれた店内備え付けのボックスに投函していただくことで、レシート合計の1%分の品物をイオンから各団体毎に寄贈していただける取組です。

 西総合支援学校の登録店は京都五条店です。毎月11日にイオン京都府内店でお買い物された黄色いレシートがありましたら、京都五条店1階東入口に専用ボックスが常時設置しておりますので、お越しの際に投函ください。また学校玄関にも黄色いレシートキャンペーン用の黄色いボックスが設置されていますので、投函くださるか、お子さんの連絡袋に入れて、担任にお渡しいただいても結構です。

 なお当分の間、店頭PR 活動は行われません。
 よろしくお願いします。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 スクールカウンセラー来校
3/11 小中学部卒業証書授与式予行
3/12 小中学部卒業証書授与式
11:40下校

お知らせ

学校だより

保健室だより

スクールカウンセラーだより

図書館だより

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校案内

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp