京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

総P連と市教委との教育懇談会につきまして

画像1画像2
11月21日(木),京都市総合教育センターにて,「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市教育委員会との教育懇談会」が行われました。
 以下のような内容を重点項目として掲げ,障害のある子ども達が安全安心に学校生活を送り,必要に応じた質の高い教育を受け,社会参加をめざす取り組みを維持・発展していけるように,保護者の皆様から頂いたご意見(要望書)をもとに,京都市教育委員会との話し合いがもたれました。

<総P連としての最重点項目>
 1 子どもたちが,障害種別を超えて,互いに協力し合い,学び合いながら育っていけるような教育内容を充実させること。あわせて,児童生徒数増加に伴う増収容対策等,教育環境の改善整備を進めること。
 2 個に応じた教育が,個別の包括支援プランの実践を通して確実に高まるよう,意欲と情熱のある人材を確保し,専門性の育成のための学校支援を図ること。あわせて,PT・OT・ST等の専門家の継続的な配置も図ること。
 3 育支援センター充実のための条件整備を進めるとともに,センターの相談・支援活動が,より効果的なものとなるため,地域の幼,小,中,高等学校等の自らの取組を更に進めるよう働きかけること。
 4 地域社会で生活することを考えて,より積極的な交流及び共同学習を進める条件づくり・環境づくりに取り組むこと。あわせて,放課後学習や余暇活動の充実にも取り組むこと。

<地域制総合支援学校においては>
 1 PT,OT,ST等の外部専門家のさらなる配置とヨゼフやリハビリテーションセンターとの情報共有と連携
 2 電源確保を含む災害に備えた安全確保や物品の備蓄など
 3 医療的ケアを必要とする子どもたちや重度の障害がある子どもたちの通学支援
 4 交流及び共同学習を進める条件づくり・環境づくり
 5 計画的な人事異動と教員の専門性の向上,専門性・意欲のある教員の採用
 6 重度身体障害者施設などの設置

イオンレシートキャンペーン

11/11(月)は「イオン黄色いレシートキャンペーン」の日でした。
12時から本部役員と進路委員で店頭PR 活動を行いました。
午前中は雨でしたが、午後から晴れて、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
ご家庭でお持ちの黄色いレシートがありましたら、学校の玄関に設置しております黄色いボックスに入れていただくか、お子さんの連絡帳に入れて、担任にお渡しください。ご協力よろしくお願いします。
画像1

「令和元年度 卒業生の会」が開催されました

 11月3日(日)に,「令和元年度 卒業生の会」が本校の体育館で開催されました。
 200名を超える卒業生や保護者の方たちが参加されました。

 総会のあと,卒業生の会会長からのあいさつや,卒業生の会による乾杯のあとは,久しぶりに会った友達や先生方と旧交を深め合いました。
 
 そのあと,『天空音パレード』のみなさんにお越しいただき,ライブが開催され,体育館の中は熱気に包まれていました。じゃんけんゲームでは,勝ち残った3名にサイン入りのCD等がプレゼントされました。

 最後に,卒業生の会会長から閉会のあいさつがあり閉会しました。終わった後も,名残惜しそうに校内を見て回っている方もおられました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/9 地域作品展(西京区:ラクセーヌ)
2/10 個別懇談会
地域作品展(西京区:ラクセーヌ)
2/11 建国記念の日
地域作品展(西京区:ラクセーヌ)
2/12 スクールカウンセラー来校
個別懇談会
地域作品展(西京区:ラクセーヌ)
2/13 個別懇談会
2/14 個別懇談会
2/15 ゆうあいボウリング大会

お知らせ

学校だより

教材・教具

学校評価

案内資料

研究報告会

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp