京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up98
昨日:332
総数:1072324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第8回 わくわくクラブ

地域放課後活動 わくわくクラブです。
10月6日 第8回の活動は、工作でした。
トイレットペーパー芯を短くカットしたものを使って作品を作ります。
輪っかを合わせてお花ができると、思わず「うわーっ」と歓声が。
親子で協力して作り上げる力作は、文化の部で展示する予定です。乞うご期待!
芝生まつりオープニングの発表に向けて、ハンドベルの練習も頑張りました。

次回の活動は、10月20日です。
風船バレーの予定です。
画像1
画像2
画像3

第7回 わくわくクラブ

地域放課後活動 わくわくクラブです。
9月15日 第7回の活動は、工作とボウリングでした。

工作は、発泡スチロールに綿棒を刺して文字を作りました。
短時間でそれぞれ担当の文字を完成!
すべての文字を合わせてどんな言葉が出来上がったかは、文化の部の展示で発表します。
お楽しみに!
ボウリングは、いつもみんなが楽しみにしている活動の1つ。ダイナミックに盛り上がりました。
芝生まつり発表に向けてのハンドベルの練習も頑張りました!
達成感いっぱいの活動となりました。

次回の活動は、10月6日、工作の予定です。
画像1
画像2
画像3

第6回わくわくクラブ

地域放課後活動 わくわくクラブです。
夏休みをはさんで久しぶりの活動、
9月1日 第6回の活動は、工作でした。

万華鏡は、中に入れるものによって見え方が違うところがおもしろく、完成後も時間を忘れて見入っていました。
トイレットペーパー芯を利用した工作は、花のようなモチーフを創り出すのに大人の方が夢中になる一場面もありました。(笑)

次回の活動は、9月15日です。
ボウリングなどを予定しています。
画像1
画像2

わくわくクラブ(光華女子大オープンキャンパス)

7月30日光華女子大学のオープンキャンパスで,わくわくクラブで制作した作品を展示しました。
これまでも,光華女子大学の学生さん達が「光華子ども遊び隊」として,様々な行事等で本校の児童生徒と関わっていただいています。今回も展示の準備をしていただきました。

8月6日(土)7日(日)にもオープンキャンパスがありますので,作品を見ることができると思います。ぜひお近くにお越しの際は,お立ち寄りください。

画像1
画像2
画像3

第3回 にこにこクラブ

7月30日(土)に桂川療護園で第3回目のにこにこクラブを開催しました。
今回は桂川療護園の夏祭りに参加しました。
会場では,1990年代の音楽が流れ,フランクフルトを焼いている匂いやソフトクリームの甘い香りが漂い,十分にお祭り気分を味わうことができました。
参加生徒はいつもお世話になっている利用者さんや職員さんに挨拶をした後,ボディペインティングや顔出しパネルで楽しみました。
他にも,会場内には利用者さんの作品がたくさん展示してあり,その作品のクオリティーの高さに感心しました。
画像1
画像2
画像3

第5回 わくわくクラブ

地域放課後活動 わくわくクラブです。
7月21日 第5回の活動は、みんなが楽しみにしていた夏まつりでした。
保護者とボランティアさんはお揃いのピンク色のエプロンで、いつもと違う華やかな雰囲気です。

スタンプカードをもらって夏まつりスタート!
水鉄砲、シャボン玉、休憩(ゼリーを食べました)、ヨーヨーつり、魚釣りと盛りだくさんの内容でした。
ボランティアさんにスタンプを押してもらってご満悦。
最後にはおやつが入ったお魚やヨーヨーをお土産に、みんなニコニコ満足の表情でした。

次回の活動は、9月1日です。
画像1
画像2
画像3

教養委員会「京の食文化ミュージアム・あじわい館」見学会

 7月19日(火)に ,「京の食文化ミュージアム・あじわい館」にて,見学会を行いました。
 参加者は,校長先生も含め20名でした。みなさん,京の語り部・黄瀬邦子さんのお話を聴き,京の食文化について学んできました。

 お抹茶体験では,おうちでもお抹茶を上手に点てられるように,ポイントを説明してくださり,自分で点てたお抹茶(宇治抹茶)をいただきました。

 出汁パック作りは,出汁を試飲したあと,自分の好みの出汁の配合で出汁パックを作り持ち帰りました。


画像1
画像2
画像3

総P連から要望書を提出しました。

 昨日,総P連から教育委員会と保健福祉局に要望書を提出しました。
 京都市長宛には,1.福祉施策の拡充,生活環境の改善・整備について 2.雇用の促進と就労支援の強化について 3.広域にわたる支援ネットワークの充実について 4.障害のある子どもとその保護者の避難行動要支援者としての指定,京都市教育長宛には,1.教育内容の充実と教育環境の改善整備 2.教育への情熱と専門職としての自覚のある人材の配置 3.育支援センター充実のための条件整備 4.交流及び共同学習の充実のための条件整備・環境整備 5.総合支援学校PTA活動の充実拡大に向けた側面支援,という主旨の要望書を提出しました。
 また,西総合支援学校PTAとしても,PTA会員の皆様から寄せられたご意見をもとに,就労や卒業後に利用する施設のこと,福祉サービスや行政のこと,災害対策のこと,教育環境の整備・充実や人材配置のこと,交流教育の充実,給食や通学バスのこと等を要望書として出させていただきました。
画像1
画像2

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン!!

昨日7月11日(月),イオン京都五条店で,12時から13時の間,PTA本部役員と広報委員が,「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」の店頭PR活動を行いました。

キャンペーンにご協力いただき,レシートを投函してくださった皆さん,本当にありがとうございました。

画像1
画像2

第4回 わくわくクラブ

地域放課後活動 わくわくクラブです。
7月7日 第4回の活動は、七夕工作です。
ちょうど七夕の日、立派な笹を用意していただき、はりきって工作開始。
完成写真を見ながら自分好みの作品に完成させたり、親子で写真通りに正確に作り上げたりと、各々ゆったりと楽しい時間を過ごしました。
短冊にそれぞれの思いを込めて
「やせますように」
「廃盤のダイソーのロバの耳の本が見つかりますように」
「たのしいしゅうがくりょこうになりますように」
「楽しい事がいっぱいありますように」
飾り付けを完成!

次回の活動は、7月21日です。
みんなが楽しみにしている夏祭りの予定です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 PTA本部運営委員会
12/10 PTAフェスティバル・はぐくみ情報展
12/12 スクールカウンセラー来校
オムロン社会奉仕活動

お知らせ

学校だより

学校評価

案内資料

研究報告会

学校沿革史

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp