京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都市立総合支援学校PTA連絡協議会  平成25年度会長のご紹介

 5月18日(土)17:30〜 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連) 平成25年度委員総会が行われました。
 今年度の総P連会長として,本校PTA副会長の中田美保さんが推薦を受け承認されました。会長挨拶では,「みんなで仲良く楽しいPTA活動にしていきましょう」とお話をされていました。みなさんのご協力をお願いします。
画像1画像2画像3

広沢わくわくクラブの活動紹介

画像1
 5月13日(月)の広沢わくわくクラブの活動の様子を紹介します。
この日は,書道・ボウリング・お絵書きをしました。

 右に掲載している写真は,魚釣りに使う魚を描いているところです。
たくさん描きたい魚があって、画用紙が何枚あっても足りないくらいでした。

PTA進路委員会主催 家庭教育学級

画像1
 昨日,西部障害者地域生活支援センター「うきょう」の木村耕司所長をお招きして,
進路委員会主催の家庭教育学級を開催しました。40名ほどのPTAの方にご参加いただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
 下記のような内容について,いろいろな資料を見せていただきながら,具体的で役に立つお話をたくさん聞かせていただきました。
  ○地域生活支援センターの仕事について
  ○通所事業所について
  ○グループホーム・ケアホームについて
  ○卒業後の生活について
  ○将来のいろいろな生活について
  ○計画相談支援について

 お話の中で,「障害者自立支援法のしおり(平成24年10月改訂版)」も紹介していただきました。http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfil...

PTA 芝生グラウンド清掃活動!!

 子育て支援窓口「西の風」,わくわくクラブ説明会の後,保護者の方々が芝生グラウンドの雑草抜きをしてくださいました。日差しも厳しく,汗ばむくらいの陽気な天候でした。
 現在,芝生グラウンドでは,「学校祭 体育の部」に向けての練習で,子どもたちが走ったり,跳んだり,演技しています。より安全に,より活動しやすいようにとの願いが込められています。
 本当にありがとうございました

画像1画像2

「わくわくクラブ」の説明会

画像1
 「西の風」終了後,本校学校運営協議会推進事業 放課後ほっこりプロジェクト「わくわくクラブ」の説明会を実施しました。
 「わくわくクラブ」は,障害のある児童生徒が居住地域で放課後を安全に,安心して活動できる場を確保し,保護者や地域の方々,ボランティアの支援のもとで,レクリエーション等を企画・実施し,地域での交流を深めることをめざした活動です。

PTA 第33回子育て支援窓口「西の風」

画像1
 「西の風」は親同士の学部をこえた交流,障害のある子どもを持つ親たちの悩みごとを相談,子どもたちが生活しやすくするために役立つ情報の交換を目的として,PTA本部役員を中心とした学校運営協議会が開催・運営する会です。 
 今回は,本校に入学された保護者の歓迎会を兼ねて実施され,40名ほどの方が参加されました。時には真剣に,時には笑顔で,とても賑やかに子育てについての悩みなどを話し合われていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp