京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:144
総数:1072655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わくわくクラブの活動紹介 1月

「1月 広沢小わくわくクラブ」
 1/27(月)書道とゆび編みをしました。
今年度2回目のゆび編みでした。一人で黙々としたり,お友達同士で教え合ったり,それぞれのペースで楽しみました。
完成が楽しみです。

「1月 川岡小わくわくクラブ」
 1/16(木)ゆび編みをしました。
川岡では初めてのゆび編み体験です。指だけでなく,保護者お手製の道具も使って編み物を楽しみました。この1日で完成品が出来上がった子もいましたよ。

画像1
画像2

PTA教養委員会 家庭教育学級

 本校 学校運営協議会委員をお願いしている 花園大学 社会福祉学部 臨床心理学科 教授の小谷裕実先生にお越しいただき,『障害のある子供と,そのきょうだいを育てる』というテーマで,PTA教養委員会主催の家庭教育学級が実施されました。
 30名ほどのPTAの方が参加されました。グループに分かれて「兄弟・姉妹」や「家族」について話し合いをされた後,グループ別の話し合いで出た話題や,事前に参加申込書で質問されている内容を踏まえて,小谷先生よりご講演をいただきました。
 グループ別の話し合いでは,和やかな雰囲気の中で,ざっくばらんにいろいろなことが話し合われていました。小谷先生のお話は,「保護者」・「障害のある子ども」・「兄弟姉妹」の三者に分けて,人生のタイムラインに沿って分かりやすくお話しいただき,みなさん,うなずきながらお話を聞いておられました。


画像1画像2

おやじの会 Tシャツ制作中

画像1
 「おやじの会のTシャツを作ろう!」という話が出ています。
おやじの会反省会にて,生地の色は黄色がいいなぁと決まりました。絵を描くのが大変お上手な卒業生の保護者の方に何枚かのデザインを描いていただき,試作品を作りました。
 12月14日(土)のPTAフェスティバルでも展示しました。今は,本校事務室前の掲示板に展示してあります。来校されたおりに,ぜひ,ご覧ください。

わくわくクラブ 12月の活動紹介

「サンサ右京作品展示会」
 12/3から12/9まで、サンサ右京のロビーにてわくわくクラブの作品展を開催しました。
今回で5回目,書道の力作やかわいいモビール,絵画作品など活動の成果を見ていただきました。

「12月 広沢小わくわくクラブ」
 12/9(月) リズム遊びとゆび編みをしました。
 手づくりのマラカスで,いろんなリズム作りに挑戦!
ゆび編みは,昨年度に続いて広沢の冬の活動の定番になりそうです。

「12月 川岡小わくわくクラブ」
 12/5(木) かるた・ランチョンマット作り
 12/19(木) お楽しみ会をしました。
 お楽しみ会にサンタ登場!プレゼントをもらったり,手づくりの自分だけのパフェを作ったりして大満足の活動でした。
画像1
画像2
画像3

子育て支援窓口「西の風」第35回茶話会

 親同士の交流・相談の場として,子育て支援窓口「西の風」第35回茶話会を10時より生活学習室にて開催し,30名ほどの方に参加していただきました。
 今回はST(言語聴覚士)で本校の特別非常勤講師の桑原直子先生を講師としてお招きし,「西総合支援学校におけるSTの業務について 〜STとは何をしているの?〜」についてお話ししていただきました。みなさん,真剣にうなずきながらお話を聞かれていました。
 後半は,言葉やコミュニケーション,摂食などの話だけでなく,子育てについてワイワイガヤガヤと楽しく話合いをしました。
画像1画像2

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン!

 本日の「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」でも,PTA有志の方が店頭PR活動をされました。
 9月に引き続き,中学部の居住地域ユニット(四条ユニット)の生徒も一緒に店頭PR活動を行いました。キャンペーンにご協力いただき,レシートを投函してくださったみなさん,ありがとうございました。

画像1
画像2

わくわくクラブ 11月の活動紹介

 11月9日(土) 西総合支援学校で行われた卓球バレー交流会に参加しました。助っ人でチームに参加してくれた高等部のお兄さんに教えてもらいながら,みんな真剣に取り組みました。最後の試合では,ファインプレーが続出! 一回り成長した姿を見せてくれました。

 川岡小わくわくクラブ(11月 7日 工作,11月21日 ボウリング)
「ストライク!」,「スペア!」 本物そっくりのボウリングで,チーム対抗戦。ボラさんも一緒に楽しみました。

 広沢小わくわくクラブ(11月11日 工作・卓球バレー)
みんなで町のジオラマを作り,牛乳パックの電車やバスを走らせました。 「学校はどこや?」,「公園を作ろう」 想像を膨らませながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

PTA学年委員会 ベルマーク収集活動

 PTA学年委員会では,学校祭文化の部のステージ発表の応援と並行して,ベルマークの集計をされていました。 
 ベルマークの活動のモットーは「無理なく,根気よく」です。皆様の協力が,大きな支援の輪にひろがりますので,引き続きベルマーク収集に,ご協力いただきますようお願いいたします。
画像1
画像2

PTA広報委員会 壁新聞づくり

 PTA広報委員会では,毎週金曜日に集まって「壁しんぶん」づくりをされています。
出来上がった「壁しんぶん」は,12月14日(土)に国立京都国際会館イベントホール(宝ヶ池)で開催される第16回京都市PTAフェスティバルに出展します。
 「PTA壁しんぶん」の今年度の校種統一テーマは,「みんなで広げようPTAの輪!」です。「どのようにすれば,“PTAの輪”というイメージになるかな?」と,広報委員会で相談しながら作成していただいています。
画像1

高等部2年生が,PTAの幸せの黄色いレシートキャンペーンの取材をしました

 高等部2年生の広報委員会が,PTAのイオン幸せの黄色いレシートキャンペーンの取材をしました。
 イオンで事前に買い物をしてそのレシートを投函した後,PTAさんに取材をしたり,写真を撮ったり,キャンペーン活動を一緒にしたりしました。
 広報委員会からの質問は,次のような内容でした。
(1)なぜ,黄色なんですか?
(2)集まったお金は何に使っているのですか?

 さて,どんな記事ができあがるのか? できあがった新聞は西棟3階の掲示板に貼り出されるそうです。
 みなさん,お楽しみに!

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp