京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:76
総数:496695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

≪ひすいういろう≫作りにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
7月14日(土)親と子のチャレンジ企画として『野菜をつかったお菓子づくり』が開催されました。
ここ上鳥羽で収穫された夏の味覚『枝豆』を使ったういろうは,京都女子大学の協力を得て,隠し味に白みそを加えた,上鳥羽オリジナルレシピです。
昔ながらのすりばち・すりこぎをつかった作業は,枝豆がぷちんと飛び出すアクシデントもありましたが,きれいなひすい色の枝豆ペーストが作れ,とっても楽しい作業になりました。
おうちでも簡単に作れる涼しいお菓子『ひすいういろう』この夏休みにチャレンジしてみてはどうですか?

材料【8人分】
枝豆100g 小麦粉100g 砂糖90g(枝豆用40g・生地用50g) 西京みそ18g(大さじ1) ぬるま湯200cc
1)ゆでた枝豆をさやから取り出し,すりばちでよくすります。
2)1に西京みそを入れてよくすり,砂糖を3回にわけて加えながらよくまぜます。
3)別のボウルに小麦粉・砂糖を入れてよくまぜ,ぬるま湯100ccを加えてダマにならないようまぜます。
4)3に,さらにぬるま湯100ccを2・3回にわけて入れ,その都度よくまぜます。
5)4と2をまぜあわせ,ラップをしいた牛乳パックにながしこみます。
6)蒸し器に5を入れ,ふたをして中火で20分間蒸していきます。
7)蒸しあがれば,少しさまして,すきな形にカットしてもりつけましょう。

5年生 バケツ稲

 5年生ではもち米を学校園の水田で育てています。水田に植えきれなかった苗をバケツに植えて,3階の渡り廊下で育てています。実際に水田で育てたものと比べることができればと思って始めましたが,子どもたちが水を欠かさずに一生懸命に育てているのであまり差がなく順調に育っています。いつも通る時に見ては,「どんどん大きくなってきたね。」とか,「こっちのお米もおいしくできるといいな。」と話している子どももいます。どちらも順調に育ってほしいと思います。
画像1

5年生 インゲンマメ

画像1
 5年生では理科で「植物の成長」という単元で,種子から発芽するために必要なものを学習したり,大きく成長するための条件を学習するためにインゲンマメを使って実験してきました。
 学習後,その「インゲンマメは育てるとどうなるのか?本当に食べられるものになるのか?」といった子どもたちが多くいました。そのため,新しく北校舎裏に畑を作って育てることにしました。
画像2

5年生 稲が育ってきました!

 先日,田植えをした稲が少しずつ育ってきました。大きくなってきた稲を見て「よかった。はじめ小さかったから心配していたから。」や「早くおいしいもち米になってほしいな。」といった声が聞こえてきます。また,田んぼの中に浮き草が増えていたり,かぶとえびがいたりすることに驚いている子ども達もいます。
画像1画像2

5年生 野菜を育てます

画像1画像2
 5年生では今回,学校園の畑になす,ピーマン,おくらを植えました。これから,水やりや支柱を立てて夏に向けて大きく育てていきたいと思います。また,9月の「山の家」で夏野菜カレーなどにして食べる予定です。みんなで,きちんと世話をして収穫するのが今から楽しみです。

給食試食会

画像1画像2
本日はお忙しい中,試食会に多数のご参加ありがとうございました。
試食会は給食について講話の後,1年生の準備や喫食の様子を参観していただきました。
(試食いただいた献立は『きょうのきゅうしょく』に掲載しています。)

4月当初は準備にも食事にもたっぷり時間が必要でしたが,今ではとっても速く準備ができるようになりましたし,量もしっかりと食べることができるようになってきました。苦手な食べ物にもチャレンジしていますよ。

〜試食会感想より〜
・好き嫌いの多い子で心配していましたが,楽しそうじ食事をしている姿に安心しました。
・しっかり役割分担ができていてみんなでテキパキと用意をしてとても感心しました。家の方でもいろいろと手伝ってもらおうと思いました。
・味付けもうすくもなくこくもなくおいしかったです。自分たちで具をごはんにまぜて食べることを知らなかったので子どもたちは楽しみながら食べられると思いました。

次回の試食会も多数のご参加をお待ちしています。

1年・国語「なぞなぞ あそび」

今日は,国語の時間に『なぞなぞ あそび』という単元をしました。
やさいのなぞなぞをつくるためには,ヒントをたくさん知っておいたほうがいいね!ということで,食べ物にくわしい高橋先生に野菜のヒントをもらいました。

形や色のほかにも,あじや料理のヒントもあることがわかりましたね。

今日の給食からはどんな野菜がみつかったかな?
おうちの食事からはどんな野菜がみつかるかな?
明日の給食からも野菜をみつけて,いろんな野菜のクイズをつくりましょう!
画像1画像2

5年生 田植えをしました!

画像1
 5月31日(木)に昨日代かきをした学年の田んぼで田植えをしました。お米の先生である村田さんをはじめ地域の方々,京都女子大学や農協などさまざまな方々にご協力いただきました。
 学校では手で植えていきました。教職員が昔ながらの早乙女姿で植える姿を見て,昔はあのような格好で,かがんで手で植えていたんだということを子ども達は知ることができました。「昔の格好もかわいい。」や「自分もきてみたい。」といった感想が聞かれました。田植えでは,みんなで協力してきれいに植えることができました。これから水の管理に気をつけていきたいです。

画像2

5年生 お米作りで田んぼの代かきをしました。

 5年生のお米作りがついに始まりました。まず,6月30日(水)は代掻きを地域の村田さんや京都女子大学の皆さんの協力していただいて行いました。はだしで泥に入ることを嫌がっていた子どもたちも一度入ってしまえば,楽しんで行うことができていました。
 代かきを田植えの前日に行うことで,土の表面をならして,苗がむらなく生育するようにしたり,土の栄養などをむらなく混ぜ込むことができます。一生懸命にみんなでやることができたので,明日の田植えが楽しみだと思います。
 その後,ふれあいサロンでお米作りについて村田さんに教えていただきました。お米がどこから来たのか,何年くらい前に日本に伝わったのか,お米のなかまなどのお話に子どもたちは興味津津でした。
画像1画像2画像3

5年生 ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました!

 家庭科の調理実習でゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。卵を選ぶときは新しいものと古いものの見分け方などを学習して,実際に卵の扱い方に注意しながらゆで卵を作りました。普段よく食べているゆで卵ですが,失敗してからにひびが入ってしまうこともありました。次に作る時に気をつけることもみんなで確認することもできました。ほうれん草のおひたしはゆで時間や最後に切ることの理由などを考えながら調理しました。
 食べてみての感想として,「またおうちで作ってみたい。」「みんなで協力したからおいしくできた。」などが出ていました。できるようになったことをどんどん家庭で生かしていけるといいなと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 なかまの日 環境の日 フッ化物洗口 豆つまみ5年 部活  pta文化教室
2/16 サッカー支部交流会 隣接4校バレーボール
2/17 バスケットボール支部交流会 タグラグビー
2/18 自由参観日 版画展 豆つまみ6年 スポーツキッズ 部活 放課後まなび
2/19 版画展 南おたのしみ会(育成) たてわり
2/20 食を考える日 版画展 クラブ 大なわ大会1年 部活(陸上)  放課後まなび
2/21 児童朝会 やりぬき 2年大なわ大会 放課後まなび  はぐくみ委員会

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp