京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:36
総数:496663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 収穫祭をしました!

 先月収穫したもち米を使ってお餅つきを行いました。5年生はお米のでき方を観察しながら育てたもち米の収穫祭をとても楽しみにしてきました。
 収穫祭にはお米作りの時からお世話になってきた地域の方々や京都女子大学の方々,保護者のご協力のもと行うことができました。
 初めてのお餅つきに緊張していた話していた子ども達にやさしくやり方を教えていただき,みんなで楽しんでお餅つきをして,全校に配ることができました。「たくさんの方々のおかげでおいしいおもちができてよかった。」「これからもおもちやお米を大切にしていきたい。」「お米の粒だったものがどのようにしておもちになるのかが分かってよかった。」などの感想が聞かれました。
 この後,総合的な学習の時間でまだまだおもちを使った料理などを考えて,深めていきます。今日の経験に感謝してこれからもみんなでがんばれるといいなと思います。
 
画像1画像2画像3

5年生 調理実習(ご飯とみそ汁)

 5年生は家庭科の「おいしいね毎日の食事」でご飯とみそ汁の調理実習を行いました。今回は調理実習では計画段階から教科書などで調べてグループで調理計画を立ててきました。子ども達は計画通りにできるか始める前から不安に思っている子もいましたが,実習が始まるととても楽しそうに取り組んでいました。
 出来上ったご飯とみそ汁を食べてみて「とてもおいしい。」「自分も家で作ってみたい。」「だしがあるとすごく違う」など様々な感想が聞かれました。
 これからの学習や家庭でのお手伝いなどにどんどん生かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年生 だしの学習をしました

 5年生は家庭科でだしを学習しました。
先週,だしについて教室で学習した時にはあまりだしについて知らないという子ども達もいました。そこで,実際に味わって,しっかりと理解しようということで今回栄養教諭と協力して授業をしました。
 はじめに「こんぶ」でとっただしを味わって,「あまりおいしくない」と言っていた子ども達。そこに「かつおぶし」をたしたものを味わい,「おいしい」という声が増えてきました。最後に「しょうゆ」と「しお」を加えると「すごくおいしい」という反応でした。
 日本料理に欠かせない「だし」について理解を深めることができました。これからの家庭での料理や学校での調理実習など様々なところで生かしていければと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 6年花脊山の家 4年エコライフチャレンジ学習 豆つまみ3年  部活(陸上) 放課後まなび
2/14 6年花脊山の家 やりぬき 豆つまみ4年 放課後まなび
2/15 なかまの日 環境の日 フッ化物洗口 豆つまみ5年 部活  pta文化教室
2/16 サッカー支部交流会 隣接4校バレーボール
2/17 バスケットボール支部交流会 タグラグビー
2/18 自由参観日 版画展 豆つまみ6年 スポーツキッズ 部活 放課後まなび
2/19 版画展 南おたのしみ会(育成) たてわり

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp