京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:15
総数:232384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

6年減災学習−災害時の緊急輸送道路としてのバイパス整備見学−

画像1
画像2
画像3
 11月22日(水)6年生は、校区の北の端にあたる毘沙門橋付近で現在施工されている国道162号線バイパス整備工事を見学しました。山を削り、トンネルを掘るという壮大な工事が人間の素晴らしい技術と大変な労力によって行われている様子を目の当たりにした子どもたちは大変驚いていました。そして、ライフラインを守るために日夜働いている人々の思いや願いにふれて、日常生活を防災や減災の観点から改めて振り返りました。

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
畑にできたバターナッツかぼちゃを調理してもらいました。

バターナッツかぼちゃはピーラーで皮をむくと
だんだんとかぼちゃにそっくりなきれいなオレンジ色になります。
皮の色は白色に近い色なので、驚いていました。

輪切りにし焼いたものと牛乳に混ぜたスープをみんなで
おいしくいただきました。
子どもたちは焼いたものを「甘いな〜。」と言いながら、
嬉しそうに食べていました。
スープもおかわりする子が出たり、野菜が苦手な子も食べていました。

今日も元気にさわやかマラソン

画像1
画像2
画像3
 日ごとに秋が深まってきました。今日は、少し冷えましたが、子どもたちは元気よく走りました。前回よりも少しスピードアップしたような感じがします。

1年 学級会をしました

画像1
 11月17日(金)1年生は、学級会を開き、「『みんなで あそぼうかい』をしよう」という議題で話し合いました。教室内での遊びと外遊びを、それぞれ一つずつ考えました。どの子にも遊びたい遊びがありましたが、友達の思いを受け止めながら話し合い、合意形成をすることができました。

2年生活科 町探検に向けて

画像1
 11月17日(金)2年生は、生活科の学習で町探検に出かけるにあたって、その準備を始めました。今日は、行って調べてみたい地域の施設やお店を決めました。そして、そこでのインタビューの内容をグループで相談しました。「どんな仕事をしていますか。」「なぜ〇〇になったのですか。」など、そこで働いている人に質問したい内容を考えました。

5年 総合的な学習「見つけよう!広げよう!高雄の魅力」

 本日は、西明寺・高山寺を見学しに行きました。いいお天気で紅葉も素敵な中、たくさんのお話を聞き、たくさんのことに気付く様子が見られました。

11月末に第2回の朝日小学校の交流に向けて頑張っていきます!!
画像1
画像2
画像3

さわやかマラソン

画像1
画像2
画像3
 11月15日(水)今日からさわやかマラソンが始まりました。月・水・金曜日の中間休みに行います。みんな、元気に走りました。さわやかな秋です。

もみじ読書週間 −読み聞かせ2−

画像1
画像2
画像3
 お話の世界にたっぷりと浸りながら聞きました。「お話って、楽しいな。」「いろんな本を読んでみたいな。」という思いを持って、読書への意欲を高めてほしいと思います。

もみじ読書週間 −読み聞かせ1−

画像1
画像2
画像3
 11月15日(水)読書タイムに教師による読み聞かせをしました。全学年の子どもが読んでほしい本を選び、その本が読まれる教室に行って聞きました。

5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

ご飯とみそ汁を作りました。

昆布だしと昆布だし+かつおぶしの合わせだしの違いを堪能しました。どうだったか子どもに聞いてみてください。

おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp