京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:31
総数:232587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

給食室より

 今日の給食

 ☆ ミルクコッペパン
 ☆ 牛乳
 ☆ 大豆と鶏肉のトマト煮
 ☆ 野菜のソテー
 ☆ チーズ

 1年生の教室では、給食当番を頑張る姿がみられました。みんなにトレーや牛乳、ストローを配ったり、おかずを配膳したりしていました。当番にも少しずつなれてきているようです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3 プログラミング学習

画像1
 今からプログラミング学習です。一人一台、使用できます。少し緊張しています。

修学旅行2 レゴランドに着いたよ!

画像1
 名古屋駅から在来線を乗り継いで、レゴランドに到着しました。少し汗ばむぐらいの5月晴れです。子どもたちは、これからの活動にわくわくしています。この後、プログラミング学習をします。

修学旅行1

画像1
 5月17日(水)今日から1泊2日で6年生が名古屋方面に修学旅行に行きます。今日予定している行先は、「レゴランド」です。出発式のあと、JRバスで京都駅まで移動し、新幹線に乗って名古屋まで行きます。みんなで協力して、楽しい思い出を作ると共に、学びの多い2日間になることを願っています。

1・2年合同体育 「リレー」

1年生と2年生合同で体育の学習をしました。
赤・青・黄・緑4チームに分かれて、リレーをしました。

リングバトンを落とさないように気をつけて走った1年生。
走る順番を自分たちで工夫して走った2年生。

悔しい思いをした人もいますが、みんなで体育ができて楽しかったようです。
次回の合同体育も楽しみですね。

画像1
画像2

緊急 お知らせ

 本日深夜、京都市のメールフォームに「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に高性能な爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が、教育委員会からありました。
 京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡いたします。
 これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、校内の安全確保に努めております。
 これらの対策を講じた上で、教育活動については通常どおり行います。

5年 野鳥がやってきた!!

 少し曇り空の残る天気の中、中間休みに子どもたちからこんな声が聞こえてきました。

「ぼくの作った鳥小屋に鳥が来てる。」

「本当に!!」

子どもたちが一斉に集まって見に行きました。・・・担任は,見えず。(放課後に見つけることができました。)

理科の教科でも『植物の発芽と成長』の単元入っていますが、命に興味をもち、大切にしようとする取り組みとして去年からとても素晴らしい取組をしているなと感じました。

是非、素敵な命を芽吹かせてほしいものです。
画像1

巣箱に鳥が

画像1
画像2
 5月12日金曜日 昨年度、当時の4年生(現5年生)が、正門横の樹木にかけた巣箱にかわいい小鳥が出入りするようになりました。出入りのたびに、巣箱から小さな小さな、でも賑やかな鳴き声が聞こえてきます。ヒナを育てているようです。せっせ、せっせと餌を運んでは与えているようです。ヒナが巣箱から顔を出す日が楽しみです。

2年 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
1年生を迎える会がありました。
一人一文のセリフをしっかり覚えました。

音楽でうたった「メッセージ」という曲は、3番目の歌詞を
1年生を迎える会用にアレンジして歌いました。




1年 いちねんせいを むかえるかい

画像1画像2
今日は、待ちに待った「一年生を迎える会」がありました。
6年生に手をつないでもらって、笑顔で入場。
2年生から6年生までの発表を見て、クイズに答えたり、歌を口ずさんだり、楽しいひと時を過ごしました。
最後に、1年生からお礼の出し物として、「いちねんせいになったら」を元気いっぱい歌いました。

入学して約一か月。
もうすっかり高雄小学校の1年生です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp