京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:38
総数:233199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

6年 算数 「文字と式」

今日は,Xを使った式が,何を意味しているのか考えました。
例えば,クッキーの値段をXとすると,X×4はクッキー4枚の値段を表すなど,
文字の入った式が,関係や物事を表すことに,子どもたちは,あらためて気づいたようでした。
子どもたちのふり返りには,「式は,答えを出すためだけにあると思っていたけど,いろいろな物事を表していて意味があることに驚いた。」と書かれていました。
算数の面白さにつながる発見ができたようです。
画像1

1年生を迎える会

今日の3時間目は,1年生を迎える会を実施しました。
2年生から6年生までが,1年生が早く学校に慣れるように給食や学校のルール,先生についてなどクイズ等で1年生に伝えていました。6年生は,自分たちの特技を披露して「6年生になったらこんなことができるよ。と発表していました。
1年生は,お礼に「手のひらを太陽に」を元気よく歌ってくれました。
まだまだ,全校で集まって会を開くことはできませんが,Teamsで全校に配信し,みんなで1年生が高雄小学校に仲間入りしたことをお祝いしました。
画像1
画像2
画像3

1年 1年生をむかえる会

画像1
3時間目に,楽しみにしていた1年生をむかえる会が行われました。

1年生は,体育館で座って,2〜6年生の出し物を見せてもらいました。

最後に,お礼の言葉と「手のひらを太陽に」を元気に歌いました。

1年 おきゃくさん

画像1
1年生が, 教室前ろう下に,つばめがやってきたのを見つけました。

みんなで,しばらく眺めていました。

今年は,学校に巣をつくるかな?

1年 安全教室

画像1画像2
右京警察署の方に来ていただき,安全に登下校できるようにお話をしていただきました。

「いかのおすし」や,こども110番の家について,劇を通して教えていただきました。

下校する時など,こども110番の家がどこにあるか探してみましょう。

「いかのおすし」

いか・・・ついていかない
の・・・・車に乗らない
お・・・大声をだす
す・・・すぐ逃げる
し・・・おとなの人に知らせる


3年生 大文字山 校外学習

画像1画像2
3年生は,社会科の学習で大文字山に行きました。

バスを乗り継いで約1時間で到着。
「大」の字を見つけると,
「あんなところまで登れるかな。」
と不安そうな子どもたちもいました。
でも,いざ登り始めると,自然を楽しみながら元気いっぱい登っていました。山頂に着くと,目の前に広がる京都市の美しい景色に,
「すごーい!広い!きれい!登ってきてよかった。」
と,思わず歓声を上げていました。
方位磁針で方位を確かめながら,京都市のいろいろな場所を見つけることができました。これから社会科の学習で,京都市のまちについてくわしく調べていきたいと思います。

1年 芽がでたよ

画像1
画像2
生活科で育てている,ミニひまわりと,花びし草(ポピー)の芽がでました。

ポットから,花壇への植え替えもしました。

1年 アサガオの種まき

画像1画像2
アサガオの種を,一人一鉢まきました。

土を入れて,穴を開けて,種を入れて…

自分でできました。

大きく育つかな。

1年 7をつくろうゲーム

画像1画像2画像3
7は,いくつといくつでできるのかを学習したあと,7を作ろうゲームをしました。

2人組で,サイコロを2つ転がして,7が出来たら成功です。

「3がでたから,次は4をだそう。」などと,楽しく活動していました。

【6年生】科学センター学習

画像1画像2
 6年生は科学センター学習で「調べなくっチャ」というテーマで実験を行いました。麦茶やウーロン茶などがおいしい理由や緑茶の成分が健康にいいとされているのはなぜなのか,葉っぱやカテキン,カフェインなどの成分に注目して実験しました。
 チャノキの葉の観察をする際には,葉脈が複雑に枝分かれしている様子を,顕微鏡で細かいところまで観察することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp