京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:25
総数:232521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

土曜学習はじめました

 今年度も土曜学習をスタートさせました。
 自分の良いところを伸ばしたり,本物に触れる体験ができたりする学習の場にしていきたいと考えています。
 今日は,学習会とともに,地域の先生をお招きして,囲碁・将棋・オセロの会を行いました。1年生も参加して,楽しい時間を過ごせました。
 6月は読書教室を予定しています。お子達の参加を呼び掛けてください。
画像1
画像2
画像3

土曜学習はじめます

 明日,5月21日より,土曜学習を始めます。
 5月は,自分に必要な学習や自分が挑戦したい学習ができる学習会と,囲碁・将棋・オセロの会を行います。たくさんの参加者をお待ちしています。
 詳細は下記リンクよりご覧いただくことができます。
土曜学習5月

全校たてわり遠足の様子 2

 たてわり遠足の様子です。お弁当を食べ,かわらけ投げをしました。
画像1
画像2
画像3

全校たてわり遠足

 本日全校たてわり遠足を実施しました。初夏を思わせる天候の中,6年生をリーダーとして,グループで神護寺から高尾山に向かいました。
 1年生は神護寺までも歩くのが大変ですが,さすが高雄小学校の1年生。登下校できたえた健脚を生かし,頑張って歩きました。
 神護寺ではかわけ投げも行い,楽しい一日を過ごしました。なにより,全員元気に帰宅でき良かったです。とはいえ,少し疲れているかもしれません。休日はゆっくり休み,また月曜日元気に登校してください。
画像1
画像2
画像3

重要 水泳学習時の交通について

 5月23日月曜日より水泳学習を始めます。
 本校はプールの施設がなく,やまごえ温水プールを利用して学習を進めます。その時に,市バス・JRバスを利用しての移動になります。つきましては,お子達にプリントを持ち帰らせましたので,お確かめください。
 詳細は下記リンクよりご覧いただくことができます。

水泳学習時の交通についてのお知らせ

 なお,水泳学習で利用するバス代については,公費で保障されています。子ども達のバス券などを使うことはありません。

たてわり遠足について

 本日持ち帰らせましたプリントでお知らせしたとおり,明日のたてわり遠足について,持ち物や服装などについてお願いしたいと思います。
 マダニなどの生き物による被害を最小限に防ぐため,ご協力いただきますようお願いします。
 詳細は下記リンクよりご覧いただくことができます。
たてわり遠足の持ち物・服装についてのお願い
 

 なお,急なお知らせですので,軍手を学校でも用意しました。必要であればご利用ください。

全校たてわり遊び

 先日のたてわり会議で決めた遊びを,今日の中間休みに運動場で行いました。
初めてということもあり,メンバーをおぼえ、仲良くなることを目的に行いました。
天気も良く気持ちの良い日ということもあり,運動場から楽しく遊ぶ子どもたちの声が聞こえてきました。
 金曜日はたてわり遠足です。もっと仲良くなれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式

 本日より放課後まなび教室をスタートしました。今年度の登録は9名です。思わず「ただいま」という声が聞こえてくるような温かい雰囲気で学習していました。
 子どもたちの放課後の居場所を大切に,自学自習で力を伸ばしてほしく思います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動開始

 4・5・6年生が参加するクラブ活動を始めました。自分の興味・関心があるクラブに参加し,異学年児童が一緒に活動します。まず,年間計画を立てました。クラブ毎に楽しい活動をしていきたいです。

画像1画像2

たてわり活動開始

 全校たてわり活動を今日から始めました。まず顔合わせをし,その後自己紹介をしました。それから,中間休みの遊びを何にするかを話し合いました。6年生はリーダーとしての活動を始めます。今日は少し緊張している人もいたようです。20日の全校たてわり遠足が楽しみです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/19 自由参観日
10/20 ジュニア京都検定 完全下校
10/22 学童大音楽会
10/23 全市陸上持久走大会
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp