京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:27
総数:232893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

調べたことからリーフレットづくり 3年生

 先日,スーパーマーケットで調べてきたことをグループ別になってまず自分たちのメモを整理しました。そして,調べ学習のリーフレットづくりをします。
 スーパーマーケットはお客さんに来ていただくためにどのようなことをしているでしょう。「こんなことをしている」「あんなことをしている」と,たくさん意見が出ていました。
 スーパーマーケットは地域に住む人々の願いを受け止めなければお客さんもやってきません。スーパーマーケットがお客さんとどのようにかかわっていこうとするのかをいつも考えています。それがサービスですね。
 見学してきて教えてもらってわかったこと,見てきてわかったことをまた,リーフレットにまとめたらまた,教室やろうかに掲示して知らせてくださいね。
画像1
画像2
画像3

高雄中学校の練習に参加 10月2日

身体が大きくなった中学生に交じって5年生6年生が合同合唱練習に参加しました。
中学生に交じって仲間としていっしょに活動ができる高雄小学校の子どもたちは絶対にしあわせです。
画像1

作品からよさを認め合い  5年生

 図画工作の時間に,友だちが描いた絵を鑑賞しあっていました。絵には上手に描いているとか,下手だとかいう評価がありますが,技術的なことです。もっと大切なのは,感じたこと感動したことがどのように表現されているかということです。絵を描いた友だちの感動が色と形から伝わってきたか。それをしっかりと受け止められたか。その力をつける学習です。
 絵の鑑賞のときは,まわりの友だちとわいわい騒いでいては目の前に友だちの絵があってもそのよさを見抜くことができません。5年生の子どもたちは一人一人が付箋をもって友だちの絵を見て回り,よいなあと感じたことを言葉に書いて用意してある友だちのプリントに貼っていました。
 自分の目で友だちを見つめるようにその絵を見つめます。友達が工夫しているところや苦労したところがわかるとそれは一つ友だちを理解したことにもなりますね。

画像1
画像2
画像3

すごろくしよう 2組

 この間,一緒に行ってきた京都水族館の写真を貼って水族館すごろくを作ったので今日は,交流の友だちが来た時にそれをするつもりでした。
 写真のところでコマが止まると,「記念写真をとっておくれて1回やすみ」とか「見とれていておくれて1回やすみ」とか,おもしろい言葉を添えていて楽しそうなすごろくができましたね。
画像1

月に一度の図書館 10月1日

 月に一度だけ中央図書館から移動図書館こじか号がやってきます。職員は4名。子どもたちは学校図書館でも借り,右京図書館にも行きますが,移動図書館も利用しています。
 秋の夜長が本格的に私たちを読書の世界にいざなってくれます。
画像1
画像2

今日の給食 10月1日

 10月となるともうすっかり夏の季節感は遠のきました。そして秋です。
 今日の献立には「やまがに」山家煮という献立が出ていました。献立表の説明には「山家」とは,山の中や山里にある家という意味で,山家煮は山里風の煮物と書かれていました。昔でしたら,囲炉裏の中央になべをつるして,そこに山の幸を入れて煮て料理をしたのでしょう。
 4年生の子どもたちが「おいしい」「おいしい」といただいていました。
画像1
画像2

社会見学に行きました 3年生

10月1日(木)
3年生は,社会見学で生協に行きました。
「たくさんお客さんが来る秘密ってなんやろう?」
問題意識を高めて,しっかりと学習に臨んでいた子どもたち。
次時は,調べたことを元に秘密に迫ります。
さて,どんな秘密が隠されているのか・・・追究していきます。

生協のみなさん,御忙しい中大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

創作は静かな心から 2年生

 お話の絵の創作活動中の教室には先生一人の朗読の声が聞こえていました。それを聴きながら,子どもたちは図鑑や写真を見ながら,自分のイメージを絵に表していました。
 誰も声を出さずに一生懸命描いていました。
画像1
画像2

モノづくりの殿堂・工房学習 6年生 2

 2コマめの殿堂の学習で,今日,子どもたちについていただいた企業OBの方から電子のことをわかりやすく聞く機会を得ました。コンデンサは電気の流れを一定にするもので,使っている電化製品が急に途切れたり電気量が多くなったり少なくなったりしないように一定の量に流れるように電池のような役もしてくれるものだと知りました。
 また抵抗器というのがあり,それは電気が一度にどっと流れないように制御してくれるものです。それらが,複雑な回路にはモーターやパネル,スイッチなどを設置するごとにつけてあるので複雑に見えるということを知りました。
 また,昔だったら,それが大変な大きさになっていたのが今は印刷技術でフィルムに金属を転写したり,セラミック(陶磁器)技術により絶縁体がすごく精巧なものになったために,どんどん進歩していった話をしてもらいました。
 その主要な発明技術のために京都の企業創業者が努力してきたことを知りました。

 子どもたちの学習の振り返りにha,「創業者は,はじめはモノづくりが好きで自分で作っていたのだけど,それが進むにつれ自分が楽しいからだけでなく,自分が作ったもので世界の人々の役に立ちたいという願いをもって研究を進めていたことがわかりました」という感想を述べていました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp