京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:37
総数:232408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

ゴールをねらえ集中力 5年生

 6校時の体育の時間はミニバスケットボール。ボールを追いかけ,パスする子どもたちの目線はボールと味方の動きに集中しています。そんなときは隙がなくどんな動きをしていても恰好悪くなく,むしろ恰好いいですね。思わず笑ってしまいたくなるほど絵になるポーズをしています。
 不思議ですね。
 勉強していても夢中になって取り組んでいたり夢中に考えているときはやはり絵になっているんですね。心が生きているとき,どの子もポーズは自然体でその子の一番かっこいい姿が映っています。
画像1
画像2
画像3

入学説明会と半日入学 2月12日

画像1
 来年度新入学児童の半日入学と保護者への入学説明会とを行いました。校長あいさつのあと,右京警察署交通安全課から交通安全について保護者および子どもたちの教室を開いてもらいました。
 また高雄交通安全推進委員会からも,4月からかぶる黄帽子のプレゼントのお話もいただきました。
 
 入学式までにしておいてほしいことや保健に関することなど,保護者の皆さんの準備はいろいろとありますがどうぞよろしくお願いします。
画像2

大学生と絵の鑑賞会  6年生

 高雄中学校の前校長先生から連絡があり,精華大学で今,鑑賞の在り方について大学生と研究をしているという北波先生を紹介していただきました。そして,大学生が自分たちの作品を児童に観てもらい,どのように感じるか思うか,率直な意見を出して交流しましょうという内容です。最後には作者が前に出て,なぜこの作品を作ったかを紹介するという展開で授業が進められます。

 子どもたちも学生さんも初対面です。
 絵の鑑賞には正解はないので,気楽に意見を出せばよいのですが,子どもたちは緊張して,はじめはなかなか意見が出せない様子でした。

 でも,授業になれてくるとだんだん自分の意見や感想が素直にいえるようになり,また,学生さんも子どもたちの感想をうまく受け止めて聞いており,すぐに打ち解けあいました。

 総合教育センターからは谷山主事も見えられ,大学と小学生の交流をとても興味を持って見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業で 2年生

 子どもは本当に先生の表情,目,動き,行動をよく見ています。見ていないようでしっかり見ています。
 道徳の時間,先生が子どもたちに読み聞かせをしていました。そして,先生が思わず手振りを入れると,子供たちがどっと湧きました。気持ちがわくわくしているのが後ろから見ていてもよくわかります。子どもたちがわくわくすると,活発に意見が飛び交います。

 子どもは先生の鏡ですね。
画像1
画像2
画像3

昔の道具から学ぶ 3年生

 社会科の学習で昔のことを調べている子供たちです。前の社会科の時間もせんたく板の学習をしましたが,今日は,自分たちが履いているくつ下をせんたく板で洗うことにしました。
 水道の冷たい水をたらいに汲んできて広場でグループごとにせんたく石けんで洗い始めました。
「先生,あわがでない」
と,一生懸命せんたく板の上で汚れたくつ下をこする子どもたちですが,このとき,不思議と
「水が冷たい」と,騒ぐ子はいませんでした。
 今はほとんどすべてを洗濯機がしてくれるから冷たいという実感をもつことも少なくなってきていますが,昔,冬の寒い日の水仕事は本当につらかったのですよ。それでも,おうちの人は子どものことを想い,家族のことを思ってつらさをのり越えてきたのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

寒くても元気に  1年生

 5校時の体育の時間は,数人ずつに分かれてボールけりゲームをしました。チームで動くことがまだできないで,ボールをみんなで追いかけまわるので,パスという動きがありません。その間に,ドリブルの上手な子が一人でボールをけっていき,ゴールします。その繰り返しです。それでも外で元気に動き回るのが楽しい1年生です。

 これから,身体も使い頭も使って考えて動くようにするともっと楽しくなってきますよ。
画像1
画像2

生き物とふれあう

 1年生の生活科では,生き物とふれあう学習が始まりました。今日は,教室で買っているうーばールーパーやメダカとふれあっていました。子どもたちの歓声が教室にこだましていましたよ。
画像1
画像2

お茶から始まる宇治市の学習

 4年生の社会科では,京都府の様子を調べる学習を行っています。まず,地図で京都府の様子を概観した後,宇治市の様子を調べることにしました。
 一番最初に用意したのが,お茶の飲み比べです。お茶をじっくり味わうことによって,お茶はいったいどうやって作られているのか,作り方のコツはあるのかなどに子どもたちの目が向いていきました。さあ,どんなことを調べていくか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

継続は力  2年生

 2年生がかけ算の九九を一生けんめい覚えています。何回も同じ九九を口に出して覚えています。継続することは知らず知らずにその子の力になっていきます。楽しく続けると素晴らしい力になります。
 読書も毎日10分読書を続けると,1年で60時間読書することになります。この時間は大きいですよ。
画像1
画像2

新入生オリエンテーション 6年生

 2月9日。午後1時35分から中学校で,6年生が4月から中学校の新入生となるので,そのオリエンテーションを実施してもらいました。
 はじめに社会科の体験授業です。限られた1時間で完結の授業をするので,指導する先生も工夫をこらして授業を創ってくれました。
 中学生の4人のアシスタントに助言をもらいながら,楽しく活動を進める子どもたちでした。
 そのあと,3年生をのぞく中学校1年生と2年生に迎えられて,中学校生徒会の取組,フレンドリー活動,年間行時,部活動の紹介などしていただきました。オリエンテーションの模様は,中学校のホームページをご覧ください。

 ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp