京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:32
総数:232611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

めいし交換してください 1年生

画像1
 職員室や教室の教職員を見つけては「めいしこうかんしてください」と走っていく1年生。めいし交換ですから,教職員も1年生の担任からの依頼で一人一人めいしを作り,それを増し刷りしたものを手渡されました。
 めいしを渡して,また相手からもらうことに夢中になり,しまいにはめいし集めになりませんでしたか? 何を言ったらよいのか、どのように言ったら相手にきちんと伝わるのか,練習してきたことを忘れていませんでした?とにかく楽しそうに自分のめいしをもって走り回る子どもたちでした。
 
 
画像2

アサガオ  5月12日

 植物は学習に欠かせない教材です。とくに1年生のときに出合うアサガオは特別な植物です。双葉から本葉が出てきて本場が増えていくとつるが出てきます。どんどん本葉の数が増えていくと花の芽がでてきます。夏になると花が毎日のように咲きます。花が咲いてしぼんだらそれで色水をつくります。そして秋になるとタネができつるが残ります。1年生は自分の手で土をさわり,自分の手で水をやり,自分の目で観察し,生命のつながりを感じ取っていきます。
画像1
画像2

さあ はじめますよ 1

 3年生にははじめての英語活動。学習の始業前に急いでトイレに走る子や,自分の席にについて背筋を伸ばして待っている子やが,いました。ロバート先生と担任の先生といっしょに英語活動が始まりました。ロバート先生と担任の先生が英語で話をしているのを驚きの表情でながめる3年生。表情は「すごい!担任の先生が英語をしゃべっている」という驚きを満面に表していましたね。はじめてなので,あいさつから始めます。はずかしさが前に出ていいにくそうにしている子も動作を交えて何度も聞いて言ってしている間にどんどん慣れてきました。

 4年生は,カードと英語を使っての英語活動です。身体の調子はいつも元気とは限りません。お元気ですか?聞かれたときに,親しい間柄でしたら「ねむいです」「疲れています」「お腹が空いています」と,自分の本当の体調を相手にうったえることもありますね。それを英語で伝えるゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

交換授業 6年生

画像1
画像2
 5年生と6年生の交換授業です。6年生に5年生の先生が来て,理科を教えてくれています。中学校なら,教科担任制ですから当たり前なのですが,小学校は学級担任制ですから,教科で先生が変わることは非日常です。6年生はスムーズに中学校生活への移行を考えると,いい経験ですね。教え方も先生によって違うのを感じ取りながら,学習は,人がしてくれるのではなく自分がするものです。先生の教え方と指導の要点をうまく聞き取り読み取りすることも学習の幅を広げることになります。

さあ はじめましょう 2

画像1
 元気な5年生は,はじめにクイズから入っていき,最後まで残った人が英語であいさつをみんなに披露します。5年生は一人一人の名札を交ぜて,自分の名札を持っている人のところへいき,あいさつをします。5年生ともなると,ものおじもせずに,身振りも堂々とあいさつをしていましたね。
 昔,中学生になって初めて習った「ジス イズ ア ペン」の英語学習から比べたら,今はずいぶん学習も変化し,進歩してきています。
画像2

台風・地震に対する非常措置措置についてのお知らせ

台風6号が接近しています。
万一の事態に備え,「台風・地震に対する非常措置についてのおしらせ」を配布します。
特別警報が発令されたとき,暴風警報が発令されたときなどに,どのような措置を取るかについて記載されています。
よく読んでご協力いただくとともに,お子様にもその旨ご指導いただきますようお願いします。

なお,下記リンクからも文書をご覧いただくことができます。
<swa:ContentLink type="doc" item="55279">台風・地震に対する非常措置</swa:ContentLink>

三尾茶旅パンフレット

画像1
 高雄地域活性化実行委員会よりパンフレットが送られてきました。スタンプを集めるともらえるバッジの見本も送られてきました。パンフレットは明日以降児童に配りますので,またご覧ください。

 台風6号が近づいてきています。予報では,明日夕方以降に接近する模様です。天気予報にご注意ください。
 暴風警報が発令された場合,解除されるまで自宅待機となります。詳しくはお知らせ欄をご覧ください。

今日の給食はキチンカツ 5月11日

画像1
 学校の給食では献立に出る回数が少なくて子供たちが好きなチキンカツでした。チキンカツは一つ一つ給食室で衣をつける作業から始めます。それにソースをつけて食べるとおいしかったでしょう。野菜のソテーもしっかりいただきましたか。
 おみそ汁が,チキンカツとごはんによく合いますね。

 まだ先生の家庭訪問が続いているので,今日も給食が終わったらそうじです。内科検診も同時進行だったので,内科検診が先に行われていた1,2年生はよその学年が掃除を終えたあとにそうじを一生懸命していました。
画像2

交通安全に気をつけて 5月11日

 2組では午後から,自転車の乗り方を学習しながら改めて交通安全を確認しました。近頃,また交通事故が増えてきています。一番多いのは夕方です。高学年は学校から帰ってから自転車に乗る機会もあると思います。「注意一秒けが一生」と言います。自転車に乗っていなくても歩行者が交通事故にあうことがあります。十分気をつけましょう。

 2組の学習で,お父さんやお母さんといっしょに自転車に乗るときは,ヘルメットをかぶって乗っています。「それでも自動車がそばを通っていくときはこわいです」と感想を言っていました。
画像1
画像2

学習の雰囲気 5年生

 毎年この5月には3階の窓からツバメが入ってきて廊下に巣を作ろうとします。今年はとくにツバメの数が多いように思います。

 守破離という言葉がありますが,守は基本を徹底的に身につけること。破は一度その基本を破り型にはまろうとする意識を自由にするということ。そして,離は,基本を守ろうとすることも破ろうとする意識からも離れ自由自在になることです。
 学習も学習習慣を徹底的につけると,学習することの抵抗が少なくなり学習に主体的に向かう姿勢ができます。5年生の教室にはそんな学習に向かう雰囲気が出ていました。
 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp