京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:32
総数:232633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

きつつきの商売 3年生

 グループに分かれて国語の単元「音読しよう」に取り組んでいました。いつ,どこで、どんなできごとが起きるのでしょう。そのとき,まわりはどんなようすでしょう。
 単元名は「きつつきの商売」です。子どもたちは冒険物語が大好きですが,もう話しあいに夢中になっていました。
 じつは 1年生に音読して聞かせようと計画をたてています。それで音読だけでテレビのように聞いている人が想像できるように読むのですが,今日は誰がどこを読むか決めるのに夢中になっていたようでした。それでも,こんなに話し合いができるようになったことはお互いに意見のキャッチボールをしているので素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

新しい学級目標  2年生

 教室の後ろに新しい学級の目標が掲げられていました。今年度の意気込みが感じられますね。教室では算数のひょう・グラフ・時計をしていました。もっとも基本的なことがもっとも教えにくいし理解しにくいところです。根気よくしっかりと学んでいきましょう。
画像1

粘土あそび 1年生

 今日は教育委員会の指導主事が学校を訪問されました。各教室の様子も見ていただきました。
 1年生は粘土あそびをしていました。あそびといっても粘土で作るあそびは想像力を養います。保育園や幼稚園でもよく粘土あそびをしたと思いますが,手先を使うので感性を刺激して情操にもとてもよいものです。粘土あそびをしているときは子どもたちは静かに一生懸命ものづくりにはげんでいます。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査 4月21日

画像1
 今日は全国一斉に小学校6年生と中学3年生の学力学習状況調査が行われました。朝の9時から休憩時間をはさんで4時間,音も立てずに,ずっとテストに取り組んだ子どもたちは終わったら本当に疲れた様子でした。

天気の変化と雲の様子 2  5年生

 午後,掃除の時間が終わって5校時。空の様子を観察するために,5年生が正門前に集まってきました。天気がどんどん変化していく様子が見て取れました。上空を流れる雲は2種類あり,天高く浮かんで遠くに見える雲はゆっくりと変化しているように見えましたが,白くて近くに見える雲はすごく速い速度で流れていくのが見えました。
 日差しが出ると,何だか気持ちが爽やかな気分になりましたね。
 2年生も花壇の花や池の中の生き物を観にやって来ました。4つの葉のついた草を見つけて「これは四葉のクローバー!?」と喜べば,「でもこれはカタバミの葉だし…」と,会話していましたね。
画像1
画像2
画像3

天気の変化と雲の様子 1 5年生

 まだ曇っている空の様子をうかがいながら,5年生の理科の学習が始まりました。毎日見ている空の天気がどのように変わるのか,雲の様子を観察してみましょう。
 観察するときには,何か目印となる場所を選びます。子どもたちは先生の指示で,正門から見た講堂の屋根を目印としました。午前10時ごろは,昨日の天気がまだ残っていて,空は曇り空です。たんけんボードに記録しました。
画像1
画像2
画像3

学校のきまり 4月21日

 学校のきまりについて,4年生の教室で,子どもたちは,担任の先生から説明してもらいました。みんなが安全で健康で明るく過ごすために今年度の「学校のきまり」ができました。学校は集団で活動するので自分勝手なことをしては自分もまわりの友だちも困ります。みんなが気持ちよく生活を送るために学校のきまりを一つ一つ読んで確認していきました。学校は小さな社会ですので,マナーも書かれています。
 今年度は,とくに生徒指導主任の方から「気持ちのよいあいさつ・時間を守る・正しい言葉づかいについて大事にしていきましょう」と,全教職員に声が掛かりました。私たち教職員も範を示していかなければなりません。みんなで守って気持ちの良い生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月21日

画像1
 給食が始まって1週間がたちました。1年生は高学年の人に給食の用意を補助してもらっていますが,しっかりと準備や後片付けまでしています。

 今日の献立は, ごはん
         牛乳
         プリプリ中華いため
         とうふと青菜のスープ

 です。おいしいですよ。

2年生はじめての算数

 新しいノートに,文章を書いていきました。ノートの使い方,書き方を理解しておくことは,自分の考えや計算を整理する上でとても大切です。1年生もそうでしたが,学習の習慣づけは低学年から始まっています。毎日繰り返ししていくと,めんどうなことでも難なくできるようになってきます。
 これから表やグラフに表すことを学んでいくのですね。よけいにノートにまとめることが大切になってきますね。
画像1
画像2

はなしかたの学習 1年生

画像1
 国語の時間に,学校たんけんを思い出しながら,先生が示す絵をヒントに場面に合わせたあいさつやはなしかたの学習をしていました。主語と述語でつなげて話をすることや話の順序をおぼえていつでもその言葉が出るように練習して習慣づけていくといいですね。
 こんな言い方でいいのかなと,不安になりながらも先生のいうことをよく聞いていましたね。
 2枚の絵を見て,どちらが職員室でどちらが保健室かという問いに,だれかが職員室と答えました。すると,「だって泣いている子のひざから血がでているやん」と,発言する子がいました。よく観察していて,けがをして泣いているから,保健室に来たんだと連想していたのですね。
 さて,国語の学習はここからです。自分の意見をだすとき,話し合いをするときに,どのように意見を出せばよいかをまた学習していきますね。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp