京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:32
総数:232618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

楽しい給食 4月27日

画像1
 今日の献立は,野菜が中心のヘルシーな献立です。子どもは野菜嫌いが多いという定評ですが,そっと低学年の教室を覗くとみんなおいしそうに楽しそうに食事していました。
画像2

支・繋・表・挑 6年生

 6年生の学級目標に「支・繋・表・挑」とありました。支え合い,つながり,表現し,さらに目標に挑む,自分の殻を破っていこうという担任の思いがこめられているように思います。子どもたちも何か自分を改めて見つめなおそうとしています。なんだかわくわくしてきます。
 教室で,算数の学習で対称図形をしていました。算数には算数の言い表し方があります。その言い表し方にも慣れて論理的に説明する力を少しずつつけていきましょう。
画像1
画像2

ICTを使って世界を見る 5年生

 5年生の社会の学習で地球儀・日本地図を広げて社会の学習をしていました。ところが子どもたちは大型テレビに映っている高雄小学校の上空からの写真に釘付けです。自分たちの今いる場所を見下ろしているのです。
「さてこれからインターネットで地球の旅にでます」という担任の言葉がキャッチフレーズでなく現実に画面上に起こるのです。子どもたちはこういうICT(情報通信技術)を扱って自己表現していく時代に生きるのですね。
画像1
画像2

ふきのとうの音読会 2年生

 2年生の音読は「ふきのとう」です。グループ別になって役割分担をきめていました。「ふきのとう」は情景を擬人的に表現した春がきた喜びを感じさせる文章です。何度も読んで文章を味わいましょう。
画像1
画像2

かずをかぞえて 1年生

 算数の時間「かずをかぞえてそれを数字であらわそう」のめあてで子どもたちが一生懸命かぞえていました。問題解決というより数を認識していきます。一つ二つと数えていることを改めて学習します。実は,これは大変大きな学習なんです。子どもたちの意識の中でも大きな変化が起こっていることでしょう。空に書いてみて,プリントにも書いていました。午後からの参観授業も頑張りましょう。
画像1
画像2

今日の給食 4月24日

 今日は授業参観・懇談会です。子どもたちはおうちの人が来られて緊張するかもしれません。 今日の給食は子どもたちの大好きな献立です。

      ごはん
      牛乳
      チキンカレー
      ひじきのソテー

 チキンカレーはごはんにかけていただきます。カレーを食べて緊張感を吹き飛ばそう。
画像1

雨のち晴れ 4月23日

画像1
 続いていた雨も上がり,今日は気温20度を超える温かさとなりました。体育学習でやまごえグランドに行ってきた子どもたちも先生たちも日差しの厳しさに体力を奪われたかのように午後からの学習や会議は堪えていたようです。今年は工事の都合で小学校の運動会は9月12日(土)に予定しています。それまでにしっかり体力もつけておかなければなりません。体育の日は水筒を忘れずに持ってきましょう。高雄小学校は5月18日から8週間,毎週月曜日は水泳学習を始めます。このときもやまごえプールを利用します。

 昼休みになると高学年と低学年がいっしょになかよく中庭のところで遊んでいます。遊び方を工夫しているようです。 雨が降ったりやんだり止んではまた降っていたときにはカタツムリが門の周りをはい回っていましたが,きつい日差しになると殻に閉じこもり日差し対策をしているのでしょう。

工事のお知らせ

画像1
西部土木事務所より,道路工事のお知らせが入りました。
昨年度の台風により被害を受けた梅ヶ畑奥殿町での復旧工事です。
通学路には直接影響はありませんが,お知りおきください。
詳細は下記リンクよりご覧ください。
工事のお知らせ

美しい音色をだそう 6年生

 リコーダーの教本の開いたページには「カノン」の曲が出ていました。担任からまずリコーダーを持つ構えを注意され,マウスピースのくわえ方,タンギング奏など,一つ一つ復習していきました。ミの音でも,下の音階のミと上の音階のミの音の出し方は違います。上の音階のミを出すために無理に強く吹くと,音が割れ,美しい音にはなりません。そこで,美しい音色を出すために,一つ一つ音を点検していました。
 自分が演奏する音に耳をそばだてて,確かめていましたね。一人一人がきれいな音を出して,合奏ができるようになったらまたみんなの前でも演奏してください。
画像1
画像2
画像3

春の生き物を探そう 4年生

 この間の校区たんけんで裏山に登ったことが,また話題に出ました。「どうなるかと思った」「春さがしというより冒険だったわ」と,少し話がそれかかり,「じゃあもうやめようか」というと,「また行きたい」と,子どもたちから返事が返ってきました。
 高雄には教科書に載ってある以上にたくさんの生き物がたくさんいます。植物でも動物でも,朝,登校する時間はちょうど鳥たちがエサをとりに山々を飛び回っているときです。耳をすますと,うぐいす・ひよどり・ツバメ・やまがら・カラス・しじゅうから・メジロなどの鳴き声が聞こえてきます。雨上がりには門に小さなカタツムリが這っていたり,屋根の上をチョウが飛んでいたりします。小さな青虫がはっていたりもしますね。たくさんの春をみつけましょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp