京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:12
総数:232923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

版画づくり  4年生

 版画は白と黒,右と左,それぞれ刷り上がったときに逆になります。そこが版画の面白いところで,また,構想を練るときに難しいところです。
 版画は彫刻刀を使うので,彫刻刀を持つ利き手は大丈夫なのですが,支える手の方がよくけがをします。そのために道具の使い方をしっかり学んでから版画作りにかかりました。
 題材は深海の世界です。深海の世界にたんけんに出るのですね。子どもたちの版画は発想に力みがなく,素直に楽しい世界をえがこうとしているのがよくわかります。ていねいに描いていくことで,その子のよさが版画に表れ,繊細な思いが表現されていきます。道具をていねいにあつかい,版木をていねいにあつかい,思いをていねいに表していきます。
 
画像1
画像2
画像3

お世話になった2年生へ 1年生

 生活科の時間にいっしょに遊んだ2年生の相手を決めて手紙を書きます。手紙は,相手を思い,うれしかったことを言葉で表します。
 言葉がなかなかでてこない1年生,となりの人の文をみたり,言った言葉を思い出して文にして見たりして苦労していました。
 何度も書いているとだんだん文を書くことにも抵抗がなくなってきます。がんばって思いを文に込めましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月26日

 煮しめにはごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃくといった「運(ん)がつく」縁起のよい素材がつかわれています。
 ごまめの小魚はいわしの稚魚です。作物が無事に実りますようにと豊作の願いが込められているそうです。
 
 子どもたちはお正月料理が苦手かなと思っていたら「少し魚の苦みがあっておいしい」と答えていました。

 

画像1
画像2
画像3

まかせてね 今日の食事 5年生

 私たちの食事に出てくる料理には五大栄養素がバランスよく含まれていて,私たちの体の健康を保ってくれています。
 料理について正しく学び,関心を高めましょう。
 日本の和食はもう世界的に注目を浴びていますね。それは先人たちの工夫と努力と,この自然風土に生活してきた人々の感性が創り上げた文化です。
 今度のみそ汁づくり,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

電気の性質とその利用 6年生

 電気は作ったり蓄えたりすることができることを手回し発電機とコンデンサーを使って実験しています。
 近年,青色発光ダイオード(LED)は日本人によって発明されて世界的に注目を浴びた製品です。その力はこれまでの白熱電球や蛍光灯とは比べ物にならないほど素晴らしいものでした。注目を浴びているのは電気代がこれまでの7分の1ですんでこれまでよりも明るく寿命も10倍というところです。
 もう家庭にもLED電球がどんどん普及していますが,6年生の学習指導要領の内容もそれによって変わってきています。

 手回し発電機は大地震や津波による災害の教訓から生まれてきました。また,発電した電気を蓄えるための仕組みを知るためにコンデンサーという電子部品を使います。
 電子機器の中にはたくさんのコンデンサがありますね。そういえば,ものづくりの殿堂でコンデンサを使った学習をしたことがありました。そのときには,専門の企業のかたに直接教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

版画づくり  4年生

 どんな版画ができあがるでしょう。
 図画工作は自己表現です。
 対象物(主題)を借りて自己表現します。どんな表現になるか楽しみです。形がきまったら,イメージと表現が重なっていくように工夫していきますよ。
画像1

寒い一日あったか給食 1月25日

画像1
画像2
 風がなくてよかったですが,朝からマイナス5度の空気はとても冷たいです。給食室では,子どもたちがあたたまるおいしい給食を作っていました。
切り干し大根の煮つけと肉じゃがです。肉じゃがは今日はピリ辛味噌入りです。大好きですね。
 切り干し大根は,大根を干すことで大根の甘味がふえ,風味がよくなるそうです。それに骨や歯をつくるカルシウムや血をつくる鉄分が増えるというのだから不思議ですね。

表とグラフ  3年生

 何がどれだけ多いか少ないかと,物の数や量を比べたいときには,「わたしはこっちの方が多いと思う」「いや僕はこっちの方が多いと思う。絶対そうや」と,たがいに言い合っていてもだめですね。そこで,それが客観的に確かめられる方法を学んでいきます。
 まず,一つ一つ数を確実に当てはまるところへ置いていくために,表づくりのしかたを学習しました。
 身近なことを話題にしていくと学習も面白くなります。自分たちがすきな教科を一人一教科で一人一人言っていき,合計してクラスの人数になるか確かめます。表作りの決まりを確かめながら,作業を進めていきました。
画像1
画像2
画像3

話し方上手 聞き方上手 2年生

 国語の「あったらいいなこんなもの」で,興味いっぱいの子どもたちですが,自分が考えたことをグループで友だちに発表します。一生懸命話そうとするのですが,話し方,聞き方を学習します。ここが国語でつけたい力です。
 輪になって発表するとき,妙に緊張しますが,話し方上手,聞き方上手のカードを見て今日の学習のめあてをたしかめました。
 どんなときでも,話し方,聞き方に,相手を大切に思う気持ちが表れます。
 今日の国語の学習をこれからも大切にしましょう。
 
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展鑑賞  2組

 小さな巨匠展が京都岡崎公園,京都市美術館別館で開かれています。今日はそこへ高雄中学校のお兄さんお姉さんといっしょに観に行きました。久しぶりに一緒に行くので嬉しくてうれしくてたまらなくて先生に注意されるぐらいでした。
 そして,午後からは七条大宮下がったところの京都水族館へ。おなじみのイルカと心で会話したり,歩いてきたペンギンにあいさつしたり。
 外はとても寒い一日でしたが,気持ちはポッカポカと温かな一日でした。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp