京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:34
総数:233003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

朝休み・中間休みの遊び

画像1画像2
 子どもたちの遊びはころころ変わります。が,たてわりで「きらきらなわとび」をした頃から,男子も女子も高学年が低学年とよく遊んでいます。女子は低学年の男子や女子を相手に追いかけ探偵をして遊び,男子はソフトドッヂボールを使ったハンドベースボールです。高学年の子供たちがリードして遊んでくれています。

研究協議会 11月22日

画像1
 6年生の授業のあと,6年生の教室で,研究協議会を行いました。中城あさ代研修主事に来ていただき,討議のあと指導助言をしていただきました。高雄小学校の教育を創るために,教職員も研修を重ねていきます。次は,5年生の授業研究です。

そうじ時間  11月21日

画像1
画像2
 お昼休みが終わって5校時が始まるまでの15分間は,全校そうじの時間です。それぞれの教室とその前の廊下以外に,割り当てられた場所のそうじを班ごとに役割を決めてそうじにかかります。
 一生懸命そうじをしている姿は,自分のためではなく人のためみんなのためにしているからだろうか。いきいきと輝いて見えます。

ストーブを教室に入れました 11月21日

画像1画像2
 まわりは紅葉で散りばめられた美しい景色ですが,朝晩が冷えてきました。
 管理用務員さんと教頭先生に各教室のストーブを出してもらいました。石油ストーブですが,大きくて,大変威力があります。資源の節約もあり,朝一番にこのストーブをたいた後,教室内のファンヒーターに切り替えます。これで冬も温かいですね。
 

今日の給食の献立  11月19日

画像1画像2
 もう高雄の山はまっかに染まってとてもきれいです。
 季節に合わせて,給食室も秋の雰囲気に・・・。お汁ものなどは,できるだけ温かいうちに子どもたちに食べてもらおうと工夫しています。
 
 今日の献立は  麦ごはん
         牛乳
         さんまのしょうが煮
         野菜のきんぴら
         とうふの吉野汁
 です。
 

きらきらなわとび大会 児童会 自由参観日

画像1
画像2
 朝は雨がふっていましたが,午後になり,青空が広がりました。今日が児童会による最終の「きらきらなわとび大会」です。全校児童を2つのクラスに分けて跳んだ数を競い合いました。勝敗はありましたが,跳んでいる最中はこれまでのどの時間も楽しそうでした。
 ジンギスカンの曲が流れると気持ちがのり,おどりながら跳んでいる子たちもいて本当に楽しそうでした。
 みんなの笑顔が素敵でした。
 最後なので教職員もチームで跳びました。さすが,上手でした。

高雄の自然 1

 朝会の中で,高雄で見てきた自然と,想像した自然とを考えました。構想では,四季を表すことができるし,また,歴史を見逃すことができない。1200年前のことから,未来,そして宇宙にまで広がる流れがあればという話もでました。
 どのように展開するのか,形は決めていません。高雄にふさわしい言葉を入れようという話もあります。はっきりしているのは,子どもたちの絵につながりを持たせることです。そして,子どもたちの思いが込められたものにすることです。
 未来へ,宇宙へ広がったら素晴らしいと思います。それこそ,高雄の次代を拓く子どもたちの姿です。
 
 
画像1
画像2

高雄の自然 2

画像1
画像2
 じっくりと見つめてください。何をしているんだろうな。と考えながら見つめてみましょう。

今に生きる鳥獣戯画を作ろう

画像1
画像2
 子どもたちの目からは,今,目の前の自然が高雄の自然です。でも,その高雄は今から800年前に描かれたといわれる「鳥獣戯画」の動物たちが今も棲んでいます。現に,今日,お猿さんを見かけたと子どもたちから聞きました。
 そして,美しい木々があります。
 高雄には,また歴史があります。そして伝統があります。
 そんな全てを一つのボードに刻むことは難しいので,まず,子どもたちに高雄の自然に目を向けて,その中から、ひとつ、自分が思う高雄の自然の生き物の姿を選んで描きましょう。と伝えました。
 現代版の鳥獣戯画です。
 子どもたちが描いてきた生き物と生き物とを会話していたり,追いかけっこをしていたり,けんかをしていたりするような場面になるように構成していき,一つの絵の物語を作ろうとするものです。
 クスノキの板がどれほどの硬さで,それを彫るのに1年生でできるのか,わからないところもありますが,何かの形で,みんなが参加して一つのものを作ろうとするものです。子どもたちだけで仕上げてしまうかもしれません。けれども,大人の参加もあってよいと思います。教職員も彫刻刀や鑿をもって木を削ろうと思います。PTAの保護者の方もそんな参加をしていただいたらうれしいです。
 来年の3月には仕上げます。そのために,子どもたちにまず,一つ,描いてくるようにお話しました。「高雄の自然の中で生きているものを描きましょう」と題して,47種類の題材を書いたプリントをもって帰っていたら,どんなものがあるか一度見てみてください。どうぞよろしくお願いします。

クラブ活動の中 秋を満喫 11月12日

画像1
画像2
画像3
 夕日に照らされて紅葉が一段と眩しく輝いています。
月曜日6校時めのクラブ活動です。運動場では,運動クラブがサッカーをしていて,図工クラブがまた,材料の枝を裏山へ取りに来ていました。
 講堂では,卓球部が今日は趣向を変えてバドミントンで練習や対戦をしていました。
 昨日の雨が晴れて,いっそう,子どもたちも秋を満喫しているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp