京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up228
昨日:32
総数:232839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

たぬきの糸車を読む 1年生

 やまおくのたぬきの視点から「たぬきの糸車」を書きなおして勉強しました。

むかし、ある山おくに、いっぴきのたぬきがすんでいました。
 山おくのたぬきはいつもさびしくて まいばん きこりのふうふがすんでいるこやにあそびにいきました。
ところがきこりは、たぬきがいたずらにきたと思って わなをしかけました。
ある月のきれいなばんのこと、たぬきがいつものようにこやにあそびにいくと、おかみさんが、おもしろいことをしていました。
 水車のような糸車をおかみさんがまわすと   
  キーカラカラ キーカラカラ 
   キークルクル  キークルクル 
と、音がします。 
 じっと見ていると、おかみさんが、くすっとわらいましたが、たぬきは気にしないで まねをしながら見ていました。
あるばん、こやのうらにまわっていつものように おかみさんのところへ行こうとすると,
何かがうしろ足にひっかかり、あっという間にひっぱられてちゅうづりになってしまいました。 たぬきは思わずキャーッと、さけんでしまいました。
 しばらくすると、おかみさんが近づいてきました。
 おかみさんは、「かわいそうに。わなになんかかかるんじゃないよ。たぬきじるにされてしまうで。」
と、やさしく足にかかっているわなをはずしてくれました。
 やがて、山の木のはがおちて、ふゆがやってきました。
 おかみさんは山を下りるしたくをしはじめました。
ゆきがふりはじめたころ、おかみさんは、ふうふで にもつをせおって村の方へ行ってしまいました。
 たぬきは、おかみさんのことがわすれられませんでした。

 このあと,子どもたちはたぬきがさびしかったこと,おかみさんに危ない所をたすけてくれたこと.おんがえしがしたいことの気持ちを組み合わせてお話のつづきを作文にしていきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp