京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:42
総数:233303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

豆電球と乾電池  3年生

 教室で先生から配られる材料はいつも何か特別のものです。理科の実験で使う豆電球・ソケット・スイッチ・エナメル線といった材料一つ一つが実験という科学者になった気分にさせてくれるものです。特に,3年生はもうその気分は満載です。
 
「どうしたら,豆電球がつくでしょう。初めに予想してみましょう。予想したことを図に描いてみましょう。」

 そんな説明を聞いている最中にもちらちらと豆電球に手が動いてしまう子が,先生に注意されると,あわてて,さっと膝の上に戻していました。

 ソケットから出ている2本のエナメル線を乾電池のどこにつなげれば明かりがついて,どこにつなげると明かりがつかないのか,絵には表しきれなかったけれど,話し合いのときになるといくつでも予想が出てくる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp