京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up184
昨日:295
総数:879517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

部活動ガイドライン説明会を実施

学校教育活動の一環として行われる部活動は、生徒の自主的自発的な参加により、スポーツや文化・科学・芸術等に親しみ、心身の健康増進、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養に資するものとしています。

その部活動を安全な活動とするために、本日「部活動における安全管理のガイドライン」についての説明会を昼休みに開催し、各部顧問からガイドラインの説明を受けました。
本日開催できなかった部の説明会は、明日も行われます。

画像1

進路ガイダンス事前学習の様子(1・2年生)

 5月16日(木)に、京都テルサを会場にして、たくさんの芸術系の大学・短大・専門学校が集まる説明会(進路ガイダンス)が開催されます。本校生も1・2年生がこの日の放課後に参加する予定ですが、それに向けての事前学習を先週のLHRで行いました。

 幅広く進路を検討、選択するための機会となることを目的に参加する行事です、事前学習では、広く見て選ぶことの重要性について講師の方(教育アドバイザー)に来ていただき、講話を聴きました。そして、2年生と1年生の混合でグループを作り、お互いに進路について考えていることを披露しあうグループワークを行いました。2年生が1年生に話をすること、1年生は2年生の話を聞くことと通して、自分のキャリアについてより深く考える機会が持てたことと思います。

 5月16日に参加した際には、たくさんの情報をもらってきてください。


画像1画像2画像3

新旧生徒会執行部・各委員長研修会

画像1

昨日5月1日(木)放課後、新旧生徒会執行部・各委員長研修会を実施しました。

この研修会は毎年この時期に開催しているもので、昨年度の総括に基づき、今年度の生徒会活動全般の企画や運営方法について議論する研修会です。研修会は、2日の放課後も行われ、2日間で新入生歓迎会の振り返りや文化祭などの行事をはじめ、多岐にわたるテーマについてどのような活動がよいのか、工夫はできないかなどが議論されます。

会議の席では、3年生はもとより1年生役員も気おくれすることなく、活発に自分の意見を発言しておりとても頼もしく思いました。

画像2

BIKO steAmについての教員研修を実施しました。

画像1

 飛ぶようにひと月が過ぎ,今日から5月です。4月は生徒にとって新しいクラスや初めての授業・行事を通して,挑戦する自分に気づくことが多かったことと思います。教職員にとっても同様に,新たなチームで教育活動を始動しました。

 4月15日(金)の午後からはBIKO steAmについての教員研修会を実施しました。美術が大好きな生徒が美術以外の教科にもさらに興味関心を高め,自ら学ぶことが習慣となり,「感じる心・考える力・表現する力」を育むために,教員は授業の中でどのような工夫ができるのかについて,お互いに協力できることがないかをあらためて一緒に考えました。

 この日の研修では,教科書や資料を持ち寄り,互いの授業内容について理解を深め,自分の授業でできることや他教科の教員と一緒にできることを考え,教員も多角的な視点から美工の学びを俯瞰することができたようです。間もなく公開授業週間も始まりますので,生徒と教員がともに学びを深められるような学校の雰囲気を作っていきたいです。

文化祭のテーマ募集中!(生徒会)

画像1

今年度の文化祭は、7月4日(木)・5日(金)に実施する予定です。
現在、ロビーには文化祭のテーマの募集ポスター(写真)が掲示されています。投票箱は2階靴箱前に設置されていますので、在校生は振るって応募しましょう!

応募締め切りは明日2日までです。
さて、今年はどんなテーマになるのでしょうか。生徒の皆さんの想像力に期待しています!

令和6年度前期 生徒会立会演説会と投票

4月25日(水)、前期生徒会役員の立会演説会を体育館で行いました。生徒会執行部長、執行副部長、書記局長、会計局長のポストに1名ずつが立候補し、各立候補者の演説と応援演説のあと、2階昇降口に設置した投票場所で学年ごとに順次投票を行いました。
立候補者の演説、推薦者の演説ともに、どれも立派な内容でした。

開票は翌日行われ、結果は本日(4月26日)公表され、全員信任されました。その投票結果は生徒昇降口前のロビーに掲示されています。
早速、新体制での活動が始まり、5月1日(水)・2日(木)の放課後には、新旧生徒会執行部各委員長研修会が実施されます。

画像1
画像2
画像3

1年生 人権学習

 1年生の人権学習の様子を紹介します。先日の事前学習を踏まえたうえで、被差別の歴史をもつ地域に建つ学校の生徒として、自分や周りを守る力を身につけ、そして地域の人と協力してみんなが幸せになる町づくりに関与する気持ちをもつ美工生になることを目的に、崇仁発信実行委員会会長であり、元京都市立皆山中学校PTA会長である藤尾まさよ様を講師としてお迎えし、「幸せのつくりかた」という題目で講演をしていただきました。

 講演を終えられた藤尾様からは「前でお話していても、何度もうなずきながら聞く人、熱心にメモを取る人、涙ぐみながらもじっと聞いている人など、生徒さんの熱心さが伝わってきました。」との感想をいただきました。

 講演が終わってHRに戻った生徒たちは、講演で感じたことや思ったことを互いに出し合って共有したり、考えや思いをお手紙の形で書きまとめました。

 生徒の記した思いは藤尾さんにお届けします。手紙の内容についてコメントをいただける機会があるかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

2年生 地域について学ぶ時間

4月12日(金)の午後,下京・東部地域包括支援センターのスタッフの方にお越しいただき,2年生は地域について理解を深める学習に取り組みました。
学校の近隣地域に住んでおられるご高齢者には,困りを抱えて過ごしておられる方もいらっしゃいます。地域では様々な方が関わり,支援なさっている状況について,専門家の方からお話をお伺いしました。生徒は入学後1年間を地域の方に見守られて過ごすことができていますが,今回のお話を通して,生徒自身が見守りの目になれることに気付かせていただきました。美工生がここで学ぶことが地域の皆さんの力となれることはありがたいことです。
また,自分ができることをやっていきたいと感想を述べてくれていた生徒もたくさんいて心強かったです。
学習の機会をご準備してくださったスタッフの皆様にあらためて感謝いたします。
画像1

3年生 大学給付金等説明会

 大学入試を考えている3年生向けに、大学の授業料等のお金の話の一環として、大学給付金(奨学金)の現状を知ってもらうための説明会を開催しました。

 今回は2つの大学(成安造形大学と嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学)の担当の方に来ていただき、それぞれの大学で用意されている各種給付金について教えていただきました。そして、どちらの大学からも給付金の話だけでなく、大学の特色や入試方法、実技試験のことなど、たくさんの情報を伝えていただきました。

 この説明会には、3年生だけでなくたくさんの生徒たちが集まっていました。また、説明会終了後には、担当の方にいろいろ質問をしている生徒の姿がたくさん見荒れました。様々な機会を利用して多くの情報を集め、じっくり自分のこれからのことを考えてください。

画像1画像2画像3

「2年生をどう過ごす?」2年生の進路学習を実施しました。

 4月9日(火)2年生はマルチホールにて進路学習をしました。美工生が各自の進路に主体的に向き合い,生涯にわたり学び続ける力の基盤づくりを,本校では「CAREER PRODUCE」と名付け取り組んでいます。この日は進路支援部主任から,2年生が美工生としての「今,そして,これから」を自分ごととして取り組むための話がありました。多くの生徒が志望する,美術系の上級学校への進学には,早めの選択・準備・対策が必要であり,また,進路選択のためには,「自分のことを知る。社会のことを知る。」ことが重要であることが伝えられました。
 また,これからの社会では,「美術×〇〇」のように,何かと何かを組み合わせて社会を捉えることが個性であり強みとなるため,高校生のあいだに社会を広げるためにも,美術以外の教科や分野の学習にも関心を持ち,美術教科とは異なる側面でものごとを捉えていくことの大切さをあらためて認識ました。

 2年生は専攻実習が始まったばかりですが,半年後には進路の方向性を見定め,進路探索に関わる美術科目にも取り組みます。入学後のこの1年間があっという間であったように,これからの1年間も飛ぶように過ぎていくのではないかと思います。学校にある多様な経験のチャンスを生かし,専門的な美術の勉強を存分に楽しむと同時に,様々な分野を通して世界を広げる日々であってほしいです。
 主任からの話にもありましたが,常に「自分はどんな人?何がしたい?」「どんな風に将来社会と関わる?」「受験の仕組みって?」など,自分や社会に起こっていることを問いかけ続け,「ライバルは自分=自分を知ろう」をキーワードにし,考えてきたこと・興味関心があることを深めたり広げたりしながら,「私は何をしたか」「私は何を考えているか」を語れるようになり,自分の進路・キャリアをつかみ取ることを心から応援しています。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/10 クラブガイドライン(昼)
5/13 公開授業期間(〜6/2)、収蔵作品展(〜5/17)、自主学習の日
5/15 再検尿
5/16 進路ガイダンス(1,2年+3年希望者対象)

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

オープンスクール(スクールガイダンス)

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp