京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up287
昨日:382
総数:877772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

教職員研修(アガーマネジメント)

 生徒たちには、この時期に年度当初のオリエンテーションや説明会などを実施していますが、教職員もこの期間に研修会を設定し、研鑽に励んでいます。

 昨日は、「アンガーマネジメント研修」を開催し、自分の怒りをコントロールすることについて学ぶ機会を持ちました。講師として、京都市教育相談総合センター(こどもパトナ)のカウンセリングセンター長をされている長谷川智広さんに来ていただき、講演とワークを交えた研修会でした。

 セルフチェックシートを使ったワークをもとに、感情的になる場面を冷静に振り返ったり、怒りにつながるストレスとの付き合い方を知るなど、たいへん興味深い内容の90分間でした。「こんなときどうすればいいの?」のような質問も参加者から多く寄せられ、これからの他者との関係つくりに生かしたい内容でした。

 さて、いよいよ明日からは授業が本格的に始まります。特に新入生の皆さん、少しずつ慣れていきましょう!
画像1画像2

部活動紹介と体験期間の取組

画像1

本校生徒昇降口前ロビーには、写真のような各部の紹介ポスターが掲示しています。
先週12日から部活動の体験期間が始まっており、18日までとなっています。現在、新入生を中心に入部の勧誘が行われています。

また、部活動相談会が17日(水)の放課後に予定されています。1年生の皆さん、本校のユニークな部活動の体験をして、気に入った部に入部して高校生活を送ってみませんか?

部活動登録は、今週19日(金)までとなっています。

画像2

新入生歓迎会を開催!

11日(木)、体育館において新入生歓迎会を開催しました。

生徒会執行部長、新歓実行委員長の挨拶の後、部紹介のための発表を行いました。
プログラムは以下の通りです。

1.フォークソング部
2.演劇部
3.漫画研究部
4.粘土部
5.全制作部
6.写真部
7.園芸部
8.異文化研究部
9.映画研究部
10.ワンダーフォーゲル部
11.バスケットボール部
12.バレーボール部
13.バドミントン部
14.ストリートパフォーマンス部
15.ソフトテニス部
16.卓球同好会
17.ダンス部

各部の発表後は、入生徒会執行部からのお知らせと、部登録についてなどの説明があり、閉会となりました。

本校の部活動は、1年生から3年生までの同じ興味や趣味を持つ生徒が集まって、放課後などの時間を使って活動しています。
文化部の発表は、主に文化祭で行っています。

登録期間は4月15日(月)〜19日(金)までとなっていますので、在校生の皆さんは期間中に登録を済ませてください。
なお、1年生各部体験週間は4月12日(金)〜18日(木)までとなっています。

画像1
画像2
画像3

スタディサプリ活用レクチャー

 本校では、(株)リクルートの「スタディサプリ」を導入しており、日々活用しています。スタディサプリにはレベルに応じた各教科科目の動画(授業講座)が非常にたくさん用意されていて、各自の状況に合わせて学校や自宅で視聴し、自分のペースで学習を進めるように活用しています。宿題として動画視聴を課したり、休業期間中の課題として視聴を促したりもしますが、先取り学習としてどんどん視聴を進めてもらっても構いません。ぜひ、活用してください。

 新入生には昨日、各自で用意してもらった端末(iPad)が校内で使えるように設定し返却と説明をしました。その後、特にスタディサプリについては、リクルートから担当の方2名に来てもらい、設定から使い方までのレクチャーをしていただきました。今後様々な場面で活用していきます。

 後日、新入生の保護者の方にもスタディサプリの保護者機能が使えるように、登録をお願いするプリントを配布します。学校からのお知らせの受信や日々の欠席連絡に使いますので、必ず登録していただきますよう、お願いいたします。

画像1画像2画像3

1年生 人権学習(事前学習)

 本校では毎年新入生に対して、4月当初に人権学習を実施しています。今年度も4月下旬に崇仁発信実行委員会会長である藤尾まさよ様を講師としてお迎えし、講演をしていただく予定にしていますが、その事前学習をLHRの時間に行いました。

 事前学習では、学年団から「部落差別、同和問題」について話をしたのち、崇仁地域を取り上げたTV番組を視聴しました。現在の地域の様子や、高校・大学がこの地に移転してきたことについての地元の方の期待が取り上げられた内容の番組で、視聴後に生徒たちは感想を出し合いました。

 ここで感じた思いを、4月下旬の人権講演会につなげ、さらに思いを深めてくれるよう人権学習を実施していきます。

画像1画像2

避難訓練を実施しました

 年度当初にあたり、本日、避難訓練を実施しました。今回は校舎1階で火災が起こった想定で、敷地外に避難をする訓練を行いました。
 本校はグラウンドが校舎屋上にあるため、非常時に全校生徒がグラウンドに避難するのではなく、校外の公園に避難することも想定していますので、その際の避難経路と避難場所を知ってもらうための機会でした。
 校門から鴨川河川敷を通り、近隣の屋形町公園(ひかり公園)まで、歩いて3分弱の距離の避難訓練でした。
 実際に避難が必要となる事態の際には、今日と同じ経路が使えるとは限りません。日常から複数の避難経路を想定しておくことも大切でしょう。今後も機会をつくって訓練を行う予定です。

画像1画像2

スマホ・ケータイ教室を実施(1年)

画像1

9日(火)、1年生は体育館にて「スマホ・ケータイ教室」を、KDDIの作成している高校向けの動画を使って実施しました。

この動画は、「炎上動画」「誹謗中傷」「投げ銭」「怪しいアプリ」などの事例を、アニメで分かりやすく紹介したものとなっています。
生徒たちはしっかりと自分事として捉え、学んだものと信じています。

ご家庭でも「スマホやiPadを使用する際のルールを決める」「フィルタリング機能を活用する」など、トラブル防止策をお子さんと一緒になって考え、実行していただければと思っています。

クラス発表・クラス写真撮影を行いました

画像1

昨日8日(月)、新入生は入学式前に、2・3年生は始業式前に、中庭の銅像前でクラス発表を行いました。
また、始業式後には同じ中庭の階段前にて、新クラスによる写真撮影が行われました。

雨が少し降ったり止んだりの天候でしたが、ホームルーム教室から見える桜並木は満開で、ベランダに出てきた生徒たちが撮影に一生懸命でした。

(写真上:クラス発表・クラス写真撮影の様子)
(写真下:ベランダにいた生徒たち・ホームルーム活動の様子)

画像2

令和6年度 離着人式・表彰式・始業式・対面式

8日(月)午後、離着任式・表彰式・始業式・対面式を実施しました。

開式する前に、2・3年生の在校生が入学した1年生を、大きな拍手をもって迎い入れました。

離着任式では、離任した教職員の方の紹介と新たに着任した教職員の方の紹介をしました。式では離任した先生3名から生徒たちへのメッセージをいただきました。また、着任された代表の教員からは、この美工での教育に対する期待感や抱負のお話をしていただきました。

続いて、昨年度末の終業式で表彰できていなかった生徒の表彰を行い、その後始業式を行い、学校長から生徒へ向けてのお話や担任・補助担任の紹介、分掌長紹介などを行いました。

最後は対面式を行い、在校生代表からは新入生へエールの言葉をおくり、新入生代表からは美工での学校生活への決意を表明していました。
 
 ●始業式における校長メッセージ → こちら

(写真上:新入生入場、着任教職員紹介の様子)
(写真中:始業式、担任紹介の様子)
(写真下:対面式の様子)

画像1
画像2
画像3

入学式を挙行しました

8日(月)午前中、桜満開の佳き日、京都市立美術工芸高等学校第2回目の入学式を京都市立芸術大学・美術工芸高校体育館にて挙行し、92名の新入生を迎えました。

入学式次第は次の通りです。

・開式の辞
・国歌斉唱
・校歌斉唱
・入学許可
・学校長式辞
・新入生宣誓
・教職員紹介
・閉式の辞

入学式後は、ホームルームでの活動や、体育館において保護者同伴のうえ、オリエンテーションを行いました。

(写真上:正門前、新入生入場の様子)
(写真中:入学許可、新入生宣誓)
(写真下:担任紹介、来場の様子)

●入学式 式辞 → こちら
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
4/16 普通救命講習(校内)、スタートアップ研修(2)
4/17 クラブ相談(予定)
4/19 自主学習の日
4/22 3年生大学給付金等説明会
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp