京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up262
昨日:304
総数:879300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

京都市立学校教育表彰を本校生徒が受賞!

画像1

3月21日(木)、令和5年度「京都市立学校教育表彰」の表彰式が京都市総合教育センターで開催され、稲田教育長から表彰状が授与され、お祝いの言葉をいただきました。本校から、3年ファッションアート専攻の谷本幾葉さんが名誉あるこの賞を受賞しました。

その後、行われた被表彰者抱負において谷本さんは、賞をいただいたことへの感謝の気持ちと、これまで培ってきたクリエイティブな気持ちを忘れず頑張っていきたいという抱負を述べました。

■受賞した活動
「高校生ファッションデザイン画コンテスト2023」グランプリおよび金賞

卒業生講演会を実施

画像1

19日(火)の午後、1年生全員と2年生希望者対象の「卒業生講演会」を開催しました。
本校を卒業して、大学や専門学校などの高校卒業後のステージで活躍している卒業生に来てもらい、受験に向けてのアドバイスや進路決定についての体験談を聞かせてもらう取り組みです。

本日の講演会には、京都市立芸術大学(工芸科)・金沢美術工芸大学(工芸科)・広島市立大学(油絵専攻)・成安造形大学(総合デザインコース)・マロニエファッションデザイン専門学校(ファッションクリエーション学科)で学んでいる5名の卒業生ひとり一人から下記のような内容の話を聞きました。

【受験までの道のりについて】
・進路決定時のポイント 
・実技、学科試験科目の内容
・頑張った点、工夫して取り組んだこと(学科・実技)

【学生生活について】
・実習内容について(授業の雰囲気を伝える画像があれば)
・先輩の様子や他校出身の学生の様子、高校との違い等
・設備、教員の雰囲気、学校行事、京都府外は地域の特徴など

生徒たちはこの講演会を聞いて、上級学校へ進学した際の姿を思い浮かべながら、各学校の受験準備から学生生活の様子、大学等の授業・実習の様子に至るまで、様々な視点からの話を聞くことで、自分の将来を考える良い機会となりました。

画像2

ヨーロッパ美術研修旅行へ出発!

画像1
   (お見送りの京都パレスライオンズクラブの方と記念写真)

19日(火)19;30、京都駅発関空行の特急はるかにて、お見送りをする京都パレスライオンズクラブの会員の方や教職員が見守る中、ヨーロッパ美術研修派遣生6名と引率教員の合計7名が、イタリア・フィレンツェに向け無事出発しました。今回、コロナ禍の4年間の中で派遣できなかった卒業生3名も、一緒に行くことになりました。

この取り組みは、京都パレスライオンズクラブ様よりご支援をいただき、毎年選考された3名の代表生徒をヨーロッパ美術研修として派遣しているものです。また、この研修は1997年から、京都パレスライオンズクラブのご厚意で、感性豊かな高校生の間に現地でこそ学べる美術研修にと、20年以上ご支援をいただいている本校だけのプログラムです。

代表派遣生には、6泊9日間の美術研修で素晴らしい学びをしてきてくれると期待しています。27日の帰国後、フィレンツェでの活動の様子はホームページで紹介していきます。

       (特急はるかに乗車した派遣生と引率教員)
画像2

後期終業式・表彰式を実施

画像1

19日(火)午前、体育館にて後期終業式を行いました。

終業式に先立ち、「第19回ひろげよう情報セキュリティコンクール2023」標語部門優秀賞、同コンクール四コマ漫画部門優秀賞、「高校生ファッションデザイン画コンテスト2023」優秀賞、「第35回読書感想画京都府コンクール」最優秀賞を受賞された生徒、および令和5年度京都市立高等学校高校生資格取得等表彰生徒、「令和5年度京都市幼児・生徒作品展」で姉妹都市との交歓作品に選ばれた生徒の表彰式を行いました。

終業式では、校長から移転後における生徒・教職員に対する労いの言葉や、生徒たちには2つのお願いをされる話がありました。

●終業式校長挨拶(抜粋) → こちら

能登半島地震被災者支援のための街頭募金を実施

画像1
画像2

19日(火)15:30〜17:00、本校生徒会を中心に活動に賛同する生徒が集まり、京都タワービル前の交差点で、能登半島地震被災者支援のための街頭募金活動に取り組みました。

生徒たちにとっては初めての経験であったため、始めは緊張した感じで始まりましたが、募金していただいた方が優しい言葉かけをしてくれたり、柔らかい表情でほほ笑んでくれたお陰で、次第に声も出るようになり、道行く方に高校生らしく明るく大きな声で募金のお願いをすることができました。また、募金に協力いただいた方には、本校で作成した缶バッジをプレゼントさせていただきました。本日、募金活動にご協力いただいた多く方に感謝申し上げます。

なお、募金活動は22日(金)15:30〜17:00に同場所で再度実施いたします。この取り組みで集まった募金の全額を、義援金として主に輪島市や輪島漆器商工業協同組合など、直接届きやすいところに向けて送金させていただきます。

◆関連記事 → こちら

Bridge to Boston 代表派遣生が出発しました!

画像1

本日9日(火)午後12時50分、Bridge to Boston 代表派遣生と引率教員の4名が、京都駅から伊丹空港行シャトルバスに乗り込み、ボストンに向け出発しました。
一行は伊丹空港から成田空港を経て、ボストン空港に現地時間18:20に到着予定となっています。

現地では、ボストンアーツアカデミー(芸術高校)の見学や交流、マサチューセッツ芸術大学の見学、ボストン美術館等の見学など3泊6日(現地3泊)の短期間の中、盛りだくさんの研修内容となっています。

代表生徒たちは、派遣が決定した後、英会話の学びやボストンアーツアカデミーとのビデオレターのやり取りなどの事前学習や取り組みを行ってきました。また先日実施した旅行説明会前には、副校長からのアメリカ美術についてのレクチャーを受けたり、自己紹介のプレゼンをALT教員に指導をしていただくなど、最終の準備を行いました。

生徒たちのはこの研修で大きな成果を上げて帰国してほしいと願っています。現地での研修の様子は、帰国後ホームページで紹介させていただきます。

(写真上:出発前の様子)
(写真下:最終事前学習の様子)

画像2

入学者説明会を実施

昨日18日(月)、本校前期選抜において合格した入学予定者の説明会を行いました。

校長あいさつの後、各分掌からのオリエンテーション、各種書類の提出、iPad購入についての説明、教科書・画材・体操服等の購入、証明写真の撮影などを行いました。

入学予定者の皆さん、4月8日の入学式までに課された課題等、しっかりと準備をしておいてください。

◆校長挨拶(抜粋) → こちら

画像1

生徒・保護者説明会を実施(1・2年)

画像1

16日(土)午前、1年生の生徒・保護者対象に「新2年専攻別ガイダンス」を、および午後には2年生の生徒・保護者対象に「新3年コース別説明会」を行いました。

1年生は「造形表現」という専門科目で、専攻につながる8分野実習から3分野、2分野と1年間かけて絞り込んできました。1つに決めた専攻実習を2年生・3年生と学びます。
毎年度、1年生のこの時期に保護者にもご出席いただき、ガイダンスを行っています。校長挨拶、教務主任の説明の後、1年担任団から先日実施した美術研修旅行の報告、諸連絡のあと、8専攻に分かれて専攻教員からガイダンスを行いました。

また2年生の「新3年コース別説明会」では、大学入試センター試験を受験して国公立大学等へ進学する生徒のアートパイオニアコースと、私立大学、専門学校、就職等を進路とする生徒のアートフロンティアコースにクラスが分かれます。
すでにコースの選択は、2年生の間に進路情報の入手、進路目標の検討を重ねて決定しており、新3年生に向けての説明会を行いました。全体会での説明の後、コースごとに詳しい説明を行いました。

(写真上:「専攻ガイダンス」の様子)
(写真下:「新3年コース別説明会」の様子)


画像2

美工1年生展は明日3月17日(日)までです!

本日3月16日(土)本校マルチホールにて「美工1年生展」が始まりました。
今日は1,2年生の説明会もあり,在校生,保護者の皆さん,卒業生,地域の方,通りがかりの方など,本当に沢山の方にご来場いただきました。ありがとうございます。
展示は明日17日(日)までです。開催時間は10時〜16時,入場無料です。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

美術研修旅行から帰ってきました(1年生)

画像1

1年生は、昨日14日午後6時40分過ぎ、東京方面への美術研修旅行を無事終え、京都に帰着しました。
改札から出てくる生徒たちは疲れた表情をしていましたが、「とっても楽しかった」「たくさんの作品や美術館を見学出来て良かった」「いっぱい学びになった」などといった感想を聞かせてくれる生徒が多く、この美術研修旅行が充実していたことが伺えました。

4日間の旅行中、2日目が雨天ということで、都内フィールドワークが悪天候に中での実施ということでしたが、その日を除くと天候に恵まれまということでした。
この美術研修旅行の様子は、来週ホームページで紹介させていただきます。

(写真:解散式の様子)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生入学にあたって

学校評価

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp