京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up91
昨日:225
総数:875775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

前期末考査が始まる

画像1

本日25日(月)から28日(木)までの4日間、全学年で後期末考査が始まりました。
体調管理をしっかり行い、全力で試験に挑んで欲しいと思います。

考査後は、いよいよ美工作品展となります。また、美工作品展期間中には、宮城県の宮城野高校2年美術科生徒が美工作品展会場に来場し、本校生徒との交流も実施されます。

【秋のOS】中学3年生対象「実技講習会」を実施

9月23日(土・祝)に、今年度2回目となる中学3年生対象実技講習会を実施しました。たくさんの中学生に参加していただき、また遠方からのご参加もいただきました。ありがとうございました。

中学生の皆さんには、午前にイメージ表現、午後に鉛筆デッサンの課題に取り組んでもらいました。また、講習会後、ご希望する方には作品講評会を開催しました。
併せて保護者の方には午前中に個別相談会を実施させていただきました。
今日の講習会が、受検に向けた準備の一助となれば幸いです。

今後のOSは、11月25日(土)に中学3年生対象の「実技講習会」(今期最終)を予定しています。申し込みにつては、約1か月前から本校ホームページで案内をさせていただきます。

画像1
画像2

1年生 薬物乱用防止教室

1年生の今日のLHRの時間は、「薬物乱用防止教室」でした。
講師は本校薬剤師である三上由美先生にお願いし、「薬の正しい服用と薬物依存」というテーマでお話をしていただきました。

その内容は
〇薬の正しい知識を学び、市販薬・処方薬であっても誤った使用は薬物乱用にあたり、健康を害するものになることを理解し、正しく使用できるようになること。
〇薬物(麻薬・大麻・危険ドラッグ等)を取り巻く現状と、薬物が心身に及ぼす有害性や依存性について理解すること。
〇薬物乱用をしないという意思を持ち、危険薬物に手を出さないという行動選択ができるようになること。
についてでした。

講演の途中には、代表生徒も交えて「寸劇」を披露する場面もあり、参加型の講演会を通して、改めてその危険性などを感じてくれたことと思います。この機会に、再度薬物乱用をしないという意思を強く持ってほしいと思います。

画像1画像2

第44回美工作品展について

■ギャラリートークのお知らせ
4年ぶりに美工作品展にてギャラリートークを開催します。
司会とトーク担当の生徒約30名が,作品や制作についてお話します。
ぜひご来場ください。

日時および順番 *各専攻の持ち時間は約20分。

10月7日(土)
午前の部 10:30〜 日本画➡洋画➡漆芸➡染織
午後の部 14:30〜 ファッションアート➡デザイン➡陶芸➡彫刻

*この日は会場内が混みあうことが予想されます。ご承知おきください。


宮城野高校との交流会 スタッフ会議

10月6日(金)に宮城県の宮城野高校との交流会を予定しています。
宮城野高校とは、東日本震災復興に向けたアートによるボランティア活動や、本校の代表生徒の現地訪問等を通して、交流を続けています。

今年度も宮城野高校との交流会スタッフを募集してきました。そして、応募してきたスタッフ生徒が集まり、スタッフ会議を行っています。

およそ40名のスタッフ生徒たちは、決めた役割分担ごとに集まって打合せを行い、準備を進めていきます。10月6日(金)の交流会が楽しみです。

画像1画像2

第2回評議会を開催

本日の昼休みに、評議会が開催されました。

新たな「同好会設立」の申請がありましたので、クラブ規則第7条に基づき、各クラスから選出された評議員1名が参加し、審議が行われました。

本日の評議会を経て、新しく「茶道同好会」の活動が認められます。

画像1画像2

3年学科模試を実施

画像1

16日(土)、3年生対象に学科模試を実施しました。

今回の模試は、共通テスト対策の模試であり、5教科を一日で行います。地歴・公民、英語、国語、理科、数学の順で8時50分から始まり、16時30分まで試験が続きました。
制作活動においても体力や気力がとても重要となりますが、学科模試や共通テスト本番においても、同じ力が必要となります。

模試を受験した生徒たちは、真剣にテストに向き合っていました。
自分自身の進路実現をかなえるためにも、頑張ってほしいと思います。

キャリアアップ報告会(インターンシップ)

毎年夏休み期間を利用して、1,2年生の希望者がインターンシップを行っています。今年度は7か所事業所や工房に、13名の生徒がお世話になり、実施の仕事に従事させていただきました。

そして今日のLHRの時間を利用して、インターンシップに参加した生徒たちがその経験を報告する「キャリアアップ報告会」を開催し、1,2年生全員に報告しました。
発表では「事業所の説明」「経験したこと」「学んだこと」を話してもらいましたが、実際に行くまでの緊張感や、アットホームな雰囲気の事業所で全く心配なかったこと、丁寧に仕事を教えてもらったことなど、それぞれの生徒たちが実際に感じたこと・思ったことを交えてプレゼンしながら話してくれました。

今年も、インターンシップ生徒受け入れを快くお引き受けくだいました事業所のみなさま、たいへん丁寧にご指導くださり本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

Bridge to Boston 代表派遣生募集説明会を実施

画像1

8日(金)放課後、今年度3月に本校からアメリカ・ボストンへ1年生代表生徒3名を派遣することになり、説明会を実施し、興味のある1年生約25名が参加しました。

本校では、京都市教育委員会の支援の下、海外の美術系学校との連携を強化し、生徒たちの意識や視野をより広く、学びを深いものにしたいと考え、その第一歩として、京都市の姉妹都市であるボストン市にあるBoston Arts Academyとの交流を企画しました。

説明会では担当教員から、派遣の目的や選考条件、費用、募集方法などが丁寧に説明され、参加した生徒は真剣に話に耳を傾けていました。

今後応募した生徒の中から、書類審査と面接で3名を選考することになります。応募締め切りは、来週19日(月)までとなっています。



ブックトークイベント 開催

本日の昼休みに、図書館企画として「ブックトーク」を開催しました。

教員がお薦めの本を生徒に紹介しようというこの企画、第1回目の今日は、公民科の小嶋 恭道先生にご登場いただき、たくさんの本を紹介してくださいました。

15名ほどの生徒が集まり、お薦めの本を聞いた後、質問をしたり、本についての話で盛りあがっていました。
今後も図書館を舞台に定期的にイベントを開催していく予定とのことです。楽しみにしていてください。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/24 Bridge to Boston 帰国
3/26 ヨーロッパ美術研修旅行帰国
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp