京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up132
昨日:291
総数:883056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

生成AIについての交流会を開催

画像1

令和5年度、本校は文部科学省「リーディングDXスクール 生成AIパイロット校」に指定されました。生成AIの進化は日進月歩で、社会の様々なところに大きな影響をもたらしています。美術領域においてもその進化は目覚ましく、生徒や教員にとって生成AIを知り、教育的活用を行っていくことが急務となっています。

今回は本事業の一環として、本校における生成AI事業の伴走者である清水亮氏(AI/ストラテジースペシャリスト)を1月9日(火)にお招きし、本校3年生との交流会および教員へのアドバイス会を実施、生徒も教員も熱心に耳を傾けていました。

清水氏からの貴重なお話は、生成AIの進化がもたらす社会への影響や私たちがその変化にどのように対応すべきかについて、生徒・教職員共に考える場となりました。

以下は、清水氏からのアドバイスの一部です。

・「少しのクリエイティビティがあればできること」は、いまAIに取って代わっている。既に様々な分野でAIが活用されている事実を知っておくこと。

・生成AIの世界とは、「全部自分でやる」世界。そのために、特にマネーリテラシーは高校生からしっかりと学んでおくと良い。

・これからは「良質なデータ」を作り出す力が求められる。最終的にアウトプットされる作品もだが、美工の生徒たちが目の前で試行錯誤している制作の過程こそ、まさに良いデータである。

・いまは新しい技術がどんどんと出ていっている。目の前で起きていることに振り回されず、本質的なところを考えること。何ができるかより、何をやりたいか、作りたいかを明確にすること。そして、いつか技術的に「できる」ようになった時に備えること。

・付加価値を創造する力が重要。美術を通してそれを学ぶことができる。決まった答えはないが、その価値に違いは確かにある。それを観察する力、発見する力を育むこと。

本校では、社会の動向や技術の進化に向き合い、生成AI時代においても生徒たちが社会で活躍するためのサポートを提供し続けます。今後も生成AI をはじめ、VRや3Dプリンターなどの最新技術を取り込みながら、守るべき文化や伝統を将来につなげるための「学び」を模索し続けていく決意です。引き続き、本校の取り組みにご注目いただき、共に未来を切り拓いていくことを楽しみにしてください。

(写真上:3年生を対象にした交流会の様子)
(写真下:教員を対象にしたアドバイス会の様子)

画像2

共通テスト直前説明会を実施

画像1
画像2

いよいよ明日から2日間、共通テストが実施されます。本校では本日3年生の授業を午前中までとし、明日からの共通テストに備えてもらっています。

4限目終了後、共通テストを受験する生徒を集め、直前説明会を実施しました。
説明会では持ち物等の確認や当日予測されるトラブルとその対処法などについて連絡をして、不安なく受験できるようにしました。

説明会後、校長をはじめ、進路指導主事、3年各担任より、受験に向けての心構えや勇気づける言葉などを伝え、受験生にエールを贈りました。

受験生の皆さんには、日頃から学んできた力を精一杯発揮してきてほしいと願っています。

(写真下:参加した教員が受験生を送り出してる様子)

本日から授業再開


冬季休業が昨日で終わり、本日から授業が再開しました。

3年生は今週末の土・日が共通テストとなります。急に寒さが増してきましたので、体調管理には十分気を付けて、万全の態勢で当日を迎えてほしいと願っています。

本館2階の廊下には、1年生の表現基礎 l で制作した細密描写が展示しています。テーマは「じっくり見つめて、描き切る」ということで、モチーフのうるめいわし、自分の目、水の入ったコップ、クロワッサンを様々な画材を使ってリアルに描くことい取り組んだものです。(写真)
画像1
画像2
画像3

今月(12月)の図書館

本校の図書館では、図書委員によるディスプレイに定期的に取り組んでいます。
今回は『絵本』をテーマに素敵なディスプレイが完成しました。

また、定期考査最終日には、ブックハンティングを行いました。図書委員会活動の一環です。丸善京都本店を訪れ、図書委員が本校の図書館に必要な本を選書しました。各自が選書した本についての紹介カードを作成し、掲示しています。

冬休みが始まりました。生徒の皆さんが「素敵な1冊」に出会う冬休みになることを願っています。
画像1

明日から冬季休業に入ります

画像1
本日20日(水)が冬季休業前の授業最終日となり、明日21日(木)より1月9日(水)まで、冬季休業期間となります。
年明けの授業再開は1月9日(火)からとなります。

先週から始まった1・2年の保護者懇談会や3年生の共通テスト対策のための補習も最終日となりました。3年生はマルチホールにおいて希望する生徒が、1月13日(土)・14日(日)に迫ってきた共通テストに向け、最後の追い込みをかけていました(写真)。明日から2日間にわたって、共通テストシミュレーションが実施されます。

先週に比べ急に寒さも厳しくなり、風邪やインフルエンザも流行ってきています。十分に体調を整え、共通テスト当日を迎えてほしいと願っています。


●冬季休業中の電話対応について

(1) 下記の日時の電話対応時間  8:30〜17:00
  12月21日(木)・22日(金)・25日(月)・26日(火)・
  1月4日(木)・1月5日(金)

(2) 12月27日(水)〜1月3日(水)までの期間及び土・日・祝日は
  終日対応いたしません(留守電メッセージとなります)。

(3) 通常の電話応対時間  8:00〜19:00
  1月9日(火)より再開します。

●生徒登校禁止日

  12月24日(日)、12月27日(水)〜1月3日(水)、1月7日(日)

BIKO studio(ビコスタ)の取組

新校舎への移転後に新しくできた「演習実習室」「基礎実習室」は、3年生の表現演習および1・2年生の表現基礎の授業で使用するだけでなく、放課後には実技の自習を行うことができる場として開放しています。

また、現役大学生のTA(ティーチングアシスタント)による制作への助言や合評、大学生活の話を聞ける機会(BIKO studio/ビコスタ)を定期的に設けています。
教員とは異なる立場であり、生徒たちの目線に近いTAと対話をしながら制作することで、多くの学びを得ている様子です。最近は利用者数も少しずつ増加してきたとともに、生徒同士で助言し合う場面も見られるなど、活気づいてきました。

この取り組みを通して生徒自らが自分の課題に気づき、目標を立てながら主体的に取り組みながら進路に対する意識を高めることができるようにサポートしていきます。

画像1
画像2

京都市をより良くするための施策提案(探究F)

画像1

本校アートフロンティアコース3年生の探究F授業では、京都市をよりよくするための施策提案を企画しています。全6グループがあり、それぞれがテーマを決めて取り組んでいます。
本日はその中の一つである「子育て支援を考えたい」グループが、子供たちに遊ぶ機会を与えたいという考えから、隣接する児童館にご協力を仰ぎ、ワークショップを行いました。

ワークショップの内容は、小学生低学年を対象に、「京都」を意識したワークショップができないかという音で、クリスマスキャンドルづくりを行うことになり、11名の児童の参加の下取り組みました。

作業自体は蝋を溶かして宇津輪に流し込むなど、児童にとっては危ない作業は本校生徒がお手伝いをさせてもらいましたが、子供たちが楽しくワクワクするようにと寄り添いながら支援をしつつキャンドルを完成させるところまで導いていました。

完成したキャンドルは個性あふれるデザイン(写真中ほど)となり、参加した児童からは「楽しかった」「思っていなかった発見があった」「きれいにできた」などと感想をいただきました。また、本校生徒からは「ワークショップを実際やってみて始めて、準備の大切さや足りないことなどが分かった」などと言う言葉が聞けました。

1月には各グループの発表が校内で京都市のご協力の下外部協力者を招いて行われます。この実践を通してどのようなことが学びになったのか、聞ける機会を楽しみにしています。

画像2

保護者懇談を実施しています

画像1

本校では、毎年12月中旬の時期に保護者懇談会を行い、学習状況の確認や進路の確認、進路実現へ向けた取組など保護者の方と共に意思疎通を図っています。

1年生では特に今年度から教育活動の取組として行っているキャリア教育の観点から、これまで作成したポートフォリオを使って、短時間ですが1年間の振返りと課題は何かなど、生徒自らプレゼンテーションを行うことや、2年次の専攻選択を前にその説明を学校側からさせていただいています。
2年生は3年次のコース選択(アートフロンティアまたはアートパイオニア)の仮登録の時期が迫ってきているため、今後の登録などの流れなどの確認を生徒・保護者とさせていただいています。

懇談会は先週木曜日から実施しており、午前中授業として、午後から懇談会となります。そのため、授業は全学年で午前中授業とし、午後は放課となります。ただし、3年生は共通テスト前ということもあり、進学補習を夕方まで実施します。

保護者の皆様にはお忙しい中、ご来校していただくことになりますが、よろしくお願いいたします。

3年生 共通テスト説明会と冬期進学補習開始

今日から1・2年生は保護者懇談会が始まりました。3年生はこの期間、午前中授業の後、午後からは冬季進学補習を行っています。

初日である今日の冬季進学補習講座の前は、進路支援部及び担任団から共通テスト説明を行いました。

大学入試センターから送られてきた受験票を各生徒に渡した上で、共通テストの注意事項を伝達し、ここから試験当日までのスケジュールとやるべきことを確認しました。

説明会の後には、早速、英語の共通テスト対策補習が始まりました。
あと少し、受験本番に向けてしっかり準備をしていってください。

画像1
画像2

京都市立芸術大学 探索ツアー

10月に本校に隣接する京都市立芸術大学が本格的に活動を始めました。
高校と大学が連絡ブリッジでつながる構造ですが、これまでのところ体育館やグラウンドへ移動する以外にはあまり行き来をしていない生徒も多いと思います。

先日、2年生がLHRの時間を利用して、大学内を探索させていただきました。思った以上に広い敷地に、たくさんの実習室や研究室の他、さまざまな施設があります。大学敷地内を歩いて見て回るのに、50分のLHRがちょうどの時間でした。

大学の図書館を見たり、食堂が開業する予定の場所を確認したりと、生徒たちは皆、興味津々に見学をしていました。



画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 3年登校日(13:20HR集合)、卒業式予行、定時退校日、自主学習の日
3/1 卒業式
3/5 1年学年末考査
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp