京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:225
総数:875713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

実技模擬試験の合評会・自由鑑賞・学年間鑑賞(1・2年生)

画像1

1・2年生対象に先日実施した実技模試の合評会、自由鑑賞、学年間鑑賞を、7月28日午前に、先に1年生対象の合評等が行ない、その後、2年生対象に行いました。

合評を受けている生徒たちは、一生懸命ワークシートに、教員から受けた必要なポイントなどのメモを取りながら先生の話に耳を傾けていました。
1年の多くの生徒は、2年生の合評会にも引き続き参加して、先輩たちの作品と合評内容を真剣に聞いていました。

両学年の生徒にとって、この合評会が次の作品制作の糧になることを願っています。

(写真上:2年生合評会の様子)
(写真下:1年生合評会の様子)


画像2

実技模擬試験を実施(1・2年生)

画像1

学校では2年生対象に7月21日(金)、1年生対象に24日(月)の両日に、実技模試を実施しました。
両学年とも3点モチーフの4時間鉛筆デッサンを行い、現在の実技力がどれくらいあるかを自身で測ることができます。
両日とも生徒たちは一生懸命取り組んでいました。

描かれた作品は美術工芸教員で採点され、今週末の28日(金)に両学年とも合評会や自由鑑賞、学年間鑑賞が行われます。
合評については、学年で時間差を設けており、違う学年の合評を聞くこともできます。1年生にとって2年生の合評を聞くことで、1年後の在り方を考える機会ともなります。

京一商西京同窓会奨学生採用決定通知書交付式

7月15日(土)午後、西京高等学校会議室において「奨学生採用決定通知書交付式及び奨学金授与式」が開催され、奨学生に採用された京都市立高校生と各校校長が出席しました。
この事業は、毎年一般社団法人「京一商西京同窓会」様から、市立高校生に対し奨学金を給付していただいているものです。

本校からも1名の生徒が選ばれ、出席しました。来賓の方々から激励の言葉をいただいた後、三嶋吉晴理事長から一人ひとりに通知書が交付されました。奨学生一人一人から、お礼と決意を述べ、卒業後の進路についての思いを新たにしていました。

京一商西京同窓会の皆様、この度は本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「2年生の夏をどうすごす?」進路説明会を実施しました。

 7月14日(金)5時間目に2年生進路説明会を実施しました。今,3年生は保護者を交えた5者懇談会を実施していますが,2年生も1年後には同じ懇談会を実施することになります。卒業後の進路を定め,早目の対策を行うことは,なりたい自分になる,学びたい大学に行くための効果的で大切な行動です。
 この日の進路説明会では,様々なデータを用いながら,早目の対策を講じることのメリットや,コース選択の仮登録日程の確認などをあらためて行いながら,「2年生の夏をどうすごすか」をテーマに進路支援部から話をしました。
 自主的な学びを進めることができる貴重な夏休みです。日々の勉強,キャリアアップ講座をはじめとした多様な取り組みへの参加,オープンキャンパス訪問など,まだまだ間に合います。ぜひ,自分にとって有意義な経験を増やし,「素敵な時間だった!」と思える夏休みを過ごしてほしいです。
画像1

伝統文化体験事業「坐禅体験」

夏休みの最初の土曜日の早朝、本校生徒6名が坐禅体験会に参加しました。

毎年、一般社団法人西京同窓会のご支援により、京都市立高校各校の生徒対象に右京区の妙心寺法堂にて坐禅体験を開催していただいており、本校からも希望者が参加しています。

快晴の早朝、妙心寺に集まった生徒たちは、お寺の住職の方からの講話を拝聴したのち、坐禅の作法について説明を受け、実際に体験をしました。
約1時間の坐禅体験でしたが、静寂は法堂の中で、自己に向き合い、心身ともに整える(調える)時間を過ごしました。
また、坐禅体験の前後の涼しい時間に、境内を散策して楽しむこともできました。

夏休みのスタートを、普段とは異なる時間の流れの中で過ごした生徒たちです。



画像1

夏季進学補習を実施(1年・2年・3年)

画像1
画像2
画像3

本日21日(金)から8月24日(木)までの期間、夏季休業となります。
生徒の皆さんにはこの休暇中を、これまでできなかったものに挑戦したり、自己目標を達成するための取り組みをしたりするなど、時間を有効に活用してほしいと思います。

学校では、本日から27日(木)の5日間、夏季進学補習を実施します。国語・数学・社会・理科・英語などの普通教科や美術工芸科では実技基礎や大学進学のための実技課題を行う補習が始まりました。

セミの声が一段と増す中、生徒たちは一生懸命に学習に取り組んでいました。

(写真上:1年生,写真中:2年生,写真下:3年生)

保護者懇談会が始まりました(3年)

画像1

本日21日(金)より27日(木)まで、3年生では保護者懇談会が始まり、いよいよ卒業後の進路を決める最終確認となります。
この懇談を受けて生徒たちは、夏休み明けから志望する大学・専門学校の入試が本格的に始まっていくことになります。

(懇談会にお越しになる保護者の方へ)
本校への入校は、校舎南側の南通用門をご利用ください。よろしくお願いいたします。

1年生 進路講話

今日が夏休み前の最後のLHRでした。1年生は進路支援部主催で進路講話の時間を持ちました。

4月に入学してから今日までの学校生活を振り返るとともに、将来の自分の進路についてこの夏休み期間に考えてもらうために、進路支援部の教員からいくつか話をしました。

大学進学を考えている人には、大学案内を取り寄せて大学調べをして欲しいことや、これまでの先輩たちは何校くらいの大学案内を取り寄せているか、など、具体的な話をしながら生徒たちに将来のことを考えてもらいました。

生徒同士でも相談しながら講話を聴く場面もあり、いろいろ考えてくれたことと思います。明日からの夏休みの期間を、さまざまな機会に使ってほしいと願っています。

画像1画像2

国際交流についての説明会andヨーロッパ美術研修旅行報告会を実施

前期前半の最終日となる20日、1・2年生を対象に「国際交流およびヨーロッパ美術研修旅行報告会」を実施しました。

第1部は、担当教員から今年度の国際交流企画の予定やアメリカ・ボストンアーツアカデミー(芸術高校)との交流についての説明会でした。

グローバル化が進む中で、今や世界を視野に学びを深めていくことは必須です。本校でも留学生との交流や海外の美術学校との交流を益々推進し、生徒たちに広い視野で物事を考え、行動できる人になって欲しいと願っています。

国際交流の説明の後に2部として、昨年度末に京都パレスライオンズクラブ様のご支援で実施した「ヨーロッパ美術研修旅行」に参加した3名の3年生が、訪問したイタリア・フィレンツェの様子や研修を通して学んだことをプレゼンテーションしてくれました。

1部・2部とも参加した生徒たちは、教員からの説明や先輩からの説明を熱心に聞いていました。

画像1
画像2
画像3

図書館に「祇園祭特集コーナー」を設けました。

図書館では、様々なコーナーを設けて、生徒の読書活動を促しています。
今は「祇園祭特集コーナー」を設けています。現在、1年生は『探究I』の授業で、祇園祭をテーマとする探究活動に取り組んでいます。多くの山鉾は、日本や世界の美術と関連の深い装飾品を有しています。山鉾巡行が「歩く美術館」と称される由縁です。今夏、美工生ならではの視点で祇園祭を楽しんでほしく思います。

6月には、図書委員と丸善京都本店へ出向き、本校に必要な図書を選び、購入してきました。ブックハンティングコーナーで購入した本を紹介しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/12 建国記念の日
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp