京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up192
昨日:225
総数:875876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

2年生美術見学旅行の報告(3日目)

2生美術見学旅行3日目の様子です。

この日は午前にイサムノグチ庭園美術館、午後に高松市立美術館を訪問し、鑑賞に浸る一日でした。

3日間の旅行でしたが、天候にも恵まれ、充実した行事となりました。

(写真上)イサム・ノグチ庭園美術館での説明
(写真中)学年集合写真
(写真下)高松市立美術館で説明を受けている様子

画像1
画像2
画像3

2年生美術見学旅行の報告(2日目)

2生美術見学旅行2日目の様子です。

この日は宇野港からフェリーに乗り、直島に向かいました。
直島では、ベネッセ・ミュージアムや地中美術館の見学および家プロジェクトなど、グループでの活動が中心の一日でした。

夕方、高松のホテルに移動して、夜は学年レクリエーションで盛り上がりました。

(写真上)直島へ向かうフェリーにて
(写真中)ベネッセ・ミュージアム
(写真下)学年レクリエーションの様子


画像1
画像2
画像3

2年生美術見学旅行の報告(1日目)

11月9日(水)〜11日(金)に実施した2年生美術見学旅行の様子の報告です。

1日目は倉敷の大原美術館鑑賞と美観地区の自由散策でした。
この日は特に大きなトラブル等もなく、ホテルではクラスレクリエーションなどで親睦を深めきました。

翌日は直島でのグループワークが中心となります。

(写真上・中)倉敷研修・美観地区での様子
(写真下)ホテルでの散策

画像1
画像2
画像3

市立高校生対象『京大研修2022』に本校生徒が参加

画像1

11月12日(土)京都大学において、京都市立高校生対象の『京大研修2022』が開催されました。主催の京都市教育委員会と京都大学との連携イベントで、今年度は京都市立高校から希望者210名ほどの生徒が参加いたしました。

講師には京都大学の学びコーディネーターの方や、堀川高校・西京高校卒業生の大学院生をお招きし、8つの分科会で行われました。各分科会ではまず講師の皆さんから、ご自身の研究のテーマを軸に、大学での取り組み内容などを詳しく紹介いただき、その後分科会に参加した生徒との質疑応答などが行われました。

本校からも1・2年生3名が参加し、短い時間でしたが良い刺激になったようでした。参加した生徒の一人は「興味ある分野で、大変面白かった」と語ってくれました。

美術の世界だけでなく、このような取組にも本校生徒が参加することは、とても嬉しいことであり、このような機会を通して視野を増やす生徒が増えて欲しいと願っています。

見学旅行から無事京都に帰着しました

画像1

昨日11日(金)、午後7時に瀬戸内方面へ美術見学旅行に出かけていた2年生が、京都駅に予定通り到着しました。

バスから降りてくる生徒の顔はやや疲れてはいましたが、「とても勉強になった旅行だった」「ハードだったけど、素晴らしい作品をたくさん見れました」など、この旅行が充実したものであった言葉を生徒から聞いて、一つ成長した姿を見ることができ、嬉しい気持ちになりました。

旅行中の3日間、天候にも恵まれ、瀬戸内の様々な景色も感動的であったとも聞きました。ぜひ、学んだことや思い出に残ることなど、ご家庭でお話をしていただきたいと思います。

生徒の皆さんには、土・日と体をゆっくり休めて、また月曜日からの学びに備えてください。

この旅行を支えていただいた保護者の皆様をはじめ、旅行社の方、保健師の方、そして引率した本校教員に感謝いたします。

旅行の様子は来週からホームページで紹介を少しづつさせていただきます。

画像2

秋の専攻別美術見学(陶芸&彫刻専攻)

 陶芸専攻では新しく開館した大阪中之島美術館と万博公園内にある国立民族学博物館・大阪日本民芸館の見学を行いました。
 大阪中之島美術館で開催された「ロートレックとミュシャ展」では、同時代にパリで活躍したロートレックとミュシャのポスター芸術を中心に、細部まで描きこまれた原画や空間を意識した大胆な構図のポスターなど陶芸の絵付けにも通じる作品の数々に触れることができました。
 国立民族学博物館では世界各地の貴重な民族資料に触れる機会となり、時間が足りないほど生徒たちは熱心に見入っていました。
 最後に訪れた大阪日本民芸館では学芸員の方から民藝や民藝運動についての解説を聞いたうえで鑑賞することで、日本独自の芸術運動についての理解を深めることができました。

画像1
画像2
画像3

2年生美術研修旅行(11/11)

2年生美術見学旅行の一行は、
3日目の行程を予定通りに過ごしています。

本日京都に帰着するのは19:00頃の予定です。

保護者の方向けに1日目・2日目の様子をClassiにて配信しています。
どうぞご覧ください。


秋の専攻別美術見学(日本画専攻)

毎年秋のこの時期に、2・3年生は専攻ごとに分かれて美術見学にでかけでいます。

日本画専攻は宇治の平等院、ナカガワ胡粉工場の見学、奈良公園にて昼食の後、松伯美術館に立ち寄り「本画と下絵から知る上村松園・松篁・淳之展」を鑑賞しました。

ナカガワ胡粉工場では従業員の方より製造の過程を見せてもらい胡粉が出来上がるまでの
説明を聞きました。松柏美術館では松園先生の人物画や松篁先生・淳之先生の花鳥画及び
写生に生徒たちは真剣に見入り、見学旅行当日は行楽日和に恵まれ、充実した1日となりました。

画像1
画像2
画像3

1年生「伝統文化に親しむ日」その1(西陣織あさぎ美術館)

 11月4日(金)、1年生は「伝統文化に親しむ日」として、茶道体験・京菓子資料館見学、西陣織あさぎ美術館見学、きもの文化を学ぶ・浴衣着付け体験を行いました。
 
 今回は西陣織あさぎ美術館での様子を紹介します。

 はじめに美術館の方から西陣織の歴史や制作過程を紹介いただき、期待に胸を膨らませながら館内の作品を見学しました。
 館内には仏教美術、琳派、印象派などの作品を西陣織で表現した作品や、蓄光素材を使った作品が展示されており、生徒は興味のある作品に顔を近づけながら、西陣織ならではの質感を鑑賞していました。

画像1
画像2
画像3

2年生美術研修旅行(11/10)

2年生美術見学旅行の一行は、
2日目の行程に向けて予定通りに出発しました。

参加者はみな元気に過ごしています。

保護者の方向けに1日目の様子をClassiにて配信しています。どうぞご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/21 春分の日

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp