京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:247
総数:875488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

公立高等学校入学者選抜 前期選抜が終了

画像1

本日17日(金)、公立高等学校入学者選抜「前期選抜」が終了しました。
合格発表は来週22日(水)の午後2時から午後4時となっています。

●前期選抜学力検査の簡易開示

  期間:2月22日(水)〜3月20日(月) 日・土・祝日を除く
  時間:22日を除いて9:00〜16:00
     (22日は合格発表時間中のみ)
  場所:本校事務室にお申し出ください

・開示は原則、受検者本人。受検票と生徒手帳(生徒証)持参。
・本人以外の代理人等が開示請求する場合は、別途いくつかの書類が必要です。詳細は本校へお問い合わせください。

2月16日(木)・17日(金) 公立高等学校入学者選抜 前期選抜

画像1

本日から公立高等学校入学者選抜の前期選抜が始まりました。
本校では明日までの2日間、選抜が行われます。

★受検生の入場口は,玄関ではなく,鴨川寄り南側通用門です。

 ●2月16日(木) 学力検査,集団面接

 ●2月17日(金) 実技検査

受検生の皆さん、明日も気を付けて会場までお越しください。

3年生登校日(2月14日)

今日は3年生の登校日でした。みんなが揃うのは週に1度ですので、この機会にいろいろな連絡と取組を行っています。

今回は卒業式の際にみんなで歌う卒業歌の練習を行いました。新型コロナの感染が拡大してから、卒業式で歌を斉唱することは控える年が続いていましたが、今回はみんなで歌う予定をしています。
歌うのは「3月9日」。卒業式当日の斉唱をお楽しみに。


画像1

キャリアポートフォリオ プロジェクトチームの活動

生徒のキャリア育成のために本校が進めるCAREER PRODUCEの一環として、これまでの「学びの記録」や「キャリアパスポート」の役割を取り込んだ上で、生徒自らが自身の目標達成のために『計画、行動、確認、アクション』という一連のサイクルを効果的に活かせるような仕組みを持つ「キャリアポートフォリオ」を作成しようと、生徒たちがプロジェクトチームを立ち上げて活動をしています。

現在は「キャリアポートフォリオ」のプロトタイプ作りに取り組んでいます。
まずは各自が3月までの自分の短期目標を定め、目標をかなえるためには何が必要か、そのためにどのように行動すべきかを考えています。
それをチームで共有し、記録の仕方や取組のし易さなどの面で意見を出し合い、より使いやすい「キャリアポートフォリオ」をつくっていく予定です。
4月から生徒たちが取り組む「キャリアポートフォリオ」が、より良い形のものとしてできあがることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 球技大会

本日は午後から1・2年生で「球技大会」を実施しました。

今回はグラウンドで男女混合のバレーボールでの球技大会です。天気の崩れの心配もありましたが、寒さもそれほどでもなく、外で気持ちよく体を動かすことができました。

まもなくこの校地から離れますが、今日一日は、生徒たちの大きな歓声が校舎間に響き渡っていました。大きく盛り上がっていた球技大会でした。

画像1
画像2
画像3

銅駝美工での食堂営業も残すところあと少し!

画像1

銅駝美工として長年お世話になった食堂の営業も、今月いっぱいで営業が終了します。
本校の生徒や教職員が毎日大変お世話になりました。

特に人気の高かった「石焼ビビンバ」や「ビビンバチャーハン」ももう食べられなくなります。明日の営業を入れて、残すところあと5日となりました。
別れを惜しんでか、最近は毎日のように「石焼ビビンバ」の注文があり、断っているそうです。

食堂でお世話になった社長をはじめ従業員の皆さん、本当にありがとうございました。学校を代表して感謝申し上げます。

1年生美術見学旅行の報告(4日目)

1月20日(金)

美術研修旅行もとうとう最終日です。この日は全員が上野公園に集合し、班ごとに上野公園内の美術館や博物館の見学や、周辺の散策を行いました。

上野に向かうバスでは、さすがに昨日までの研修の疲れが出ている様子でしたが、いざ班別行動が始まると、それぞれが目的地へ向けて元気に出発していきました。午後の集合場所では、お土産をたくさん抱えて笑顔で戻ってくる姿や、見てきたものを話し合っている姿などが見られました。

これで研修は終了。無事に定刻通りの新幹線に乗車し、あっという間に京都駅まで着いて、解散になりました。

この4日間は、美術作品を鑑賞するだけでなく、学芸員やアーティストとの直接の交流など、作る側、見せる側としての視点や発想を学ぶ貴重な機会になりました。
生徒の皆さんには、学んだことを自分の中でしっかり整理して、今後の学習や制作に役立ててもらいたいと思います。

保護者の皆様には、コロナ禍での実施ということで旅行の前からお子様の体調管理などご協力いただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

1年生美術見学旅行の報告(1年3組身体と世界との接点班:3日目)

(つづき)

1月19日(木)

午前:この日の最初は、まず二藤先生が体感型の自分の作品を用意していただいていたので、実際に体感し鑑賞する取組を行いました。

その後、2日目に考えたコンセプトを作品にする取組を行いました。水戸芸術館の方々がいろいろな材料をそろえていただいていたので、生徒たちはそれを使って制作しました。

午後:それぞれのグループで制作した作品を鑑賞しました。苦戦する中での制作でしたが、二藤先生のアドバイスもあり、各グループが面白い作品に仕上がっていました。

現代アートに触れたことがない生徒にとってかなり難しい体験だったと感じましたが、それぞれ一生懸命取り組んでいました。
この経験が後に役にたつ時がくるのではと願っています。

画像1
画像2
画像3

1年生美術見学旅行の報告(1年3組身体と世界との接点班:2日目)


1月18日(水)

午前:「身体と世界との接点」班では、水戸芸術館に到着後、始めに水戸芸術館の館内見学を行いました。シンボルであるタワーと、中崎透氏の展覧会を鑑賞しました。
その後研修として午前中に、事前学習を行いました。3グループに分かれて「だれかの〇〇を感じる方法」というテーマを考えてきたものを午後に発表するための準備を行いました。

午後:アーティストである二藤建人先生をお招きして、グループごとに発表しました。
発表に対して、二藤先生から率直なご指摘をいただき、各グループで考えなおすこととなりました。

生徒たちは初めての現代美術の考え方に悪戦苦闘しながら,必死に考えていました。体を動かして考えたほうがいいのでは,という二藤先生の助言で,中庭に出て体を動かしながら試行錯誤していました。

画像1
画像2
画像3

移転準備が終わりました


玄関に設置している像の移転準備が昨日4日、終了しました。

先週に続き、5名の作業員の方が重機を使って、木枠に固定した像を、後日トラック輸送できるように横にゆっくりと倒していきました。現在は下の写真のように像が横たわっています。

像は3月下旬に新校に移設されます。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/17 新入生入学説明会(生徒登校禁止)

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp