京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:319
総数:880912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

体育祭開催について

画像1

本校では3年ぶりの体育祭が,明日20日に実施予定です。

京都の明日の天気は,曇り時々晴,最高気温は28度と予報されていますので,実施できると考えています。
熱中症や新型コロナウイルス感染対策を十分に行いながら実施します。

プログラムは下記の通りです。
 
 開会式 体育祭はじめのことば
 学校長のあいさつ
 選手宣誓
 体育祭諸注意
 準備体操

 競技   
 1.個人競技 EARTH ON THE SPOON
 2.個人競技 渡る世間は鬼ばかり 
 3.クラス対抗 三輪車リレー
 4.専攻対抗 専攻対抗リレー予選
 5.クラス対抗 落穂拾い
 6.クラス対抗 クラス対抗リレー予選
 7.個人競技 借りもの(人)競走
 8.学年混合クラス対抗 綱引き
(昼休み)
 9.学年対抗 しっぽとり競争
10.専攻対抗 専攻対抗リレー決勝
11.クラス対抗 大縄跳び
12.クラス対抗 サイコロリレー
13.クラス対抗 暴風警報
14.クラス対抗 クラス対抗リレー決勝
15.学年対抗 学年対抗リレー

 閉会式 表彰
 閉会の言葉

3学年が揃って行事を行うのは,本当に久しぶりとなり,生徒全員が楽しみにしています。
生徒にとって素晴らしい思い出が残るような行事になることを,期待しています。

画像2

南座に歌舞伎鑑賞教室に行きました!

画像1
画像2
画像3

本校では年1回,完成度の高い芸術作品を鑑賞することによって,より豊かな感性を養い,その経験を通して多様な表現の可能性を知り,自己の表現に生かしていくことを目的として団体鑑賞を実施しています。

昨日午後,鴨川湖畔を南座まで徒歩で向かい,南座の歌舞伎鑑賞教室を鑑賞しました。
歌舞伎鑑賞教室は南座で7年ぶりの開催です。
内容は下記の通りです。

1.歌舞伎のいろは 解説 茂山逸平

2.義経千本桜 吉野山 竹本連中
 佐藤忠信(実は源九郎狐) 上村吉太朗
 静御前 片岡千壽

大蔵流狂言師の茂山逸平氏より,初めて歌舞伎を見る生徒にもわかりやすく解説をいただきました。質問コーナーでは質問に丁寧にお答えいただきました。

本編の「義経千本桜 吉野山」では上村吉太郎氏と片山千壽氏の華麗な踊りを堪能しました。

質の高い古典芸能に触れて教養を高める良い機会でした。
生徒のアンケートでも「歌舞伎と能楽の違いがわかり良かった。」「初めの鑑賞教室が面白かった。」と好評でした。

体育祭に向けて 〜昼休みの様子〜

 昼休みの学校の様子を紹介します。
 今週金曜日が体育祭の予定ですので、グラウンドではクラス対抗種目である「大縄跳び」の練習をしている姿が見られます。
 マスクをして、大人数にならないようにと気を遣いながらも、3年ぶりの体育祭にむけて生徒たちは楽しみながら準備をしています。

 今年の体育祭は、新型コロナの感染拡大防止対策を十分に意識しながら、3学年の生徒みんなが揃った形で実施したいと考えています。保護者の方からも体育祭の参観を楽しみにしていたとの声をいただいていますが、密を避ける等の観点から、保護者の方の当日参観は控えていただきますように、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1

令和4年度 前期生徒総会

 5月17日(火)、45分短縮授業で7限目まで授業を行った後、前期の生徒総会が開催されました。
 この日のために、生徒会のみんなが何日もかけて議論し、準備を進め、議案書も作成し総会に臨みました。
 全校生徒が体育館に集まり、新旧の生徒会役員の挨拶に続き、新入生歓迎会の総括や、体育祭・文化祭・球技大会等の実施に向けた計画案が示されました。また昨年度決算報告と今年度予算案も提案され、承認されました。

 これから夏にかけて、体育祭・文化祭と大きな生徒会行事が続きます。

画像1画像2

体育祭実行委員会の様子

5月20日(金)に予定している体育祭にむけて、着々と準備が進んでいます。今日は、昼休みに体育祭実行委員会を行い、生徒たちが運営役割のグループに分かれて当日の分担と各自の仕事内容の確認をしていました。

今年の体育祭は、新型コロナの感染拡大防止対策を十分に意識しながら、3学年の生徒みんなが揃った形で実施たいと考えています。ですので、密を避けるなどの観点から、今回も保護者の方の当日参観は控えていただきますように、ご協力をよろしくお願いいたします。



画像1画像2画像3

PTA総会の様子

 5月14日(土)にPTA総会を開催しました。

 今回は、学校での対面での参加者をできる限り少なくし、ZOOMでのオンライン総会をとの併用での開催としました。
 総会では、令和3年度の事業報告、会計報告、監査報告の承認、続いて役員・委員の選挙結果報告、令和4年度の運営委員の承認、事業案、予算案の承認がなされました。
 総会終了後には早速担当者が集まり、承認された事業案に基づいて具体的な検討をはじめました。まずは、PTA広報誌「びこう」とオンラインセミナーの企画について検討が始まったようです。詳細が決まりましたらご案内させていただきます。
(写真は総会後の担当者打ち合わせの様子です)

画像1

中学生の学校訪問

 5月12日、京都市立西陵中学校の2年生が本校を訪問してくれました。午前と午後にそれぞれ1グループ、合計11名の訪問でした。将来の進路選択を見据えた高校訪問の取り組みだそうです。本校の学校概要を説明し、銅駝美工ならではの施設や展示物を見学いただきました。自分のこれからを考えるよい機会となったでしょうか。

 今後も、複数の中学校からの訪問が予定されています。本校としてもたくさんの中学生に銅駝美工の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。

画像1

3年土曜実技補習が開始!

本日から3年生の土曜実技補習が開始されました。

本校では進路実現のために授業以外の土曜,申込制による補習を行っています。国公立大学の受検者を中心に,生徒個々の進路先に応じた課題に,集中して取り組んでいました。

指導には本校教員も担当しますが,今年度も本校の卒業生(京都芸大在学生)にも協力依頼し,受験生へのアドバイスをしていただいています。

画像1
画像2
画像3

2022年度文化祭テーマ決定 「銅駝祭」


今年度文化祭テーマが、作日発表されました。 

 「銅駝祭」(どうださい)です。

いろいろな候補があった上で,生徒全員投票で,このテーマが多くの支持があり,決定したそうです。

移転を来年に控え,「銅駝美工」という校名と,この校舎での文化祭は最後となります。生徒たちのこの学校に対する気持ちが,このテーマに込められたと強く思います。

「銅駝美工」として最後となる文化祭を,生徒一人ひとりがしっかり受け止めた上で,意義ある行事になることを期待しています。

文化祭で生き生きした生徒の姿を見るのが、今から楽しみです。

画像1

2年生対象の新美工についての説明会を開催しました!

4月27日(水)のLHRの時間を利用し,2年生対象の新美工についての説明会を実施しました。校長と開設準備室員からの説明を聴いた2年生は,いよいよ移転まで1年を切り,様々なことが動き始めていることを感じ取ってくれたと思います。
新しい校舎で3年生となる生徒達が,銅駝での最後の1年を,どのように過ごしてくれるかに期待しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/11 建国記念の日
2/14 午前中授業(40分授業)
3年生登校日
2/15 生徒登校禁止(〜18日)
2/16 前期選抜 1日目
2/17 前期選抜 2日目

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp