京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:319
総数:880912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

専攻実習補習始まる ー1ー

画像1
画像2
画像3

専攻実習補習がいよいよ本日から始まりました。

美工作品展に向けた作品作りの補習で,自主的に参加しています。
各実習室で制作に励んでいる生徒や,校内の階段や廊下,グラウンドなどで制作している生徒がいます。

どの生徒も真剣に取り組んでいました。
どんな作品が美工作品展で展示されるのか,ぜひ楽しみにしていてください。

(写真上:彫刻専攻生徒の様子)
(写真中:洋画専攻生徒の様子)
(写真下:デザイン専攻生徒に様子)

自習室開放(3年生)

今日(8/18)から自習室開放を行っています。

3年生は,本日から専攻実習補習が始まりますが,少しでも大学受験へ向けた普通教科の学習を疎かにしないため,補習の前にHRを自習室として開放し,教科の勉強をしています。

希望する進路の実現に向かって、しっかりと取り組んでいる本校の生徒たちです。
(写真は今朝の自習室の様子です)

画像1
画像2

夏季美術科研修を開催!

画像1

8月5日,京都市立学校の教職員研修の一つとして,本校で夏季美術科研修を開催しました。
中学校,高校,支援学校の美術教科を担当する先生方が,美術教科の授業改善や新しい知識や技術を学ぶものであり,今年も約35名の先生方の参加のもと,実施しました。

午前はAplle Distinguished Educatorである渡邉副校長とデザイン専攻・西川教諭の指導のもと,「効果的なICT活用の実践と協議」と題し,端末のカメラ機能を使い,ICTの効果を生かしながら資質・能力の育成を目指すワークショップを体験しました。

また,午後は京都市総合教育センター主任指導主事・太田先生による「授業改善の視点について」と題して講義をしていただき,「学習へ取り組む態度」「生徒の振返り」「作品」「評価」等を視点とした授業改善案の作成をグループで協議し,発表等を行いました。

この研修で学んだことを先生方は,今後の教科指導で生かしていくことになります。

インターンシップの様子

画像1

本校では,キャリア教育の一つとして毎年1・2年生中心にインターンシップを実施しています。
昨年度と同様,コロナ禍の中ですがインターンシップをお願いし,受け入れていただける事業所の協力を得て実施しました。

今年度受け入れていただいた事業所は,下記の7事業所となります。(敬称略)

・諏訪蘇山
・スタジオコーゾ
・デザインハウス・ティーズ
・(株)ヤスダモデル
・坪田工房
・(有)ウィット
・松本工房

本日,ご挨拶を兼ねてインターンシップに参加している生徒の様子を見に行かせていただきました。生徒たちは,どの事業所においても真剣に仕事と向き合い,一生懸命に取り組んでいました。

授業再開後の9月,1・2年生全員の前で,取り組ませていただいた仕事内容や学んだこと,感想などをプレゼンテーションすることになります。

(写真上:ヤスダモデルにて)
(写真下:松本工房にて)

画像2

「ヘアサロンとの連携イベントを開催しました!」

7月24日(日)ヘアスタイリストのミツモリヨシヒロさんが主宰されている「TOUCH PROJECT」の皆さんと美工生が一緒になり,「私の魅力」をテーマにしたクリエイティブなイベントを本校にて開催しました。
このイベントは,ミツモリさんが「コロナの影響で学校の行事が減少したり,辛い思いをしている高校生を笑顔にしたい!」という思いから,本校に声をかけてくださり実現しました。
単なるヘアアレンジやファッションスタイルのチェンジだけでなく,そこに,生徒の作品が合わさることで,「生徒は自分の作品で自分の魅力を伝えることができる!」という貴重な経験ができました。
加えて,思い出の校舎のお気に入りの場所で撮影をしていただき,銅駝の校舎がいきいきと活動していたことを記録する大切な場所の記憶にもなりました。

総勢15名のスタッフの方々は,モデルである生徒との対話だけでなく,作品から様々なことを感じ取り,生徒の内なるエネルギーや美しさなどを引き出してくださいました。それは,スタッフの皆さんのパワーにもなったようで,その場に居た皆がとてもポジティブな気持ちになれた素晴らしい1日でした。

ヘアアレンジ,ファッション,メイク,写真撮影など,すべてプロのスタッフの方々が生徒のために一所懸命に力を発揮してくださり,生徒もプロジェクトの一員であるという自覚を持つことができ,BeforeとAfterを経て,とても素敵な変容を遂げていました。

このようなイベントに参加することは,なかなか勇気のいることかもしれませんが,参加した生徒は「参加してよかった!」「楽しかった!」「参加できた自分に自信が持てた」など,嬉しい感想をいっぱい寄せてくれました。
様々な人とのつながりが自分を成長させてくれます。関わっていただいたスタッフの皆さんに心より感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

「わくわくART!」2日目開催


オープンスクール2日目も多くの中学生と保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
昨日同様、開講式と学校紹介等の説明後、午前中2時間を使って各講座の体験学習に取り組み、素晴らしい作品が完成しました。
ぜひ、今回制作された作品を大切にしてください。

この2日間、コロナ禍の中でのオープンスクールでしたが、無事終えることができました。
手指消毒やマスク着用等、皆様のご協力に感謝申し上げます。

本校の9月のオープンスクール予定は、下記の通りとなります。
中学生の皆さんのご参加をお待ちしています。

申込等につきましては、チラシや本校ホームページ(8月下旬)でご案内いたします。

●9月のオープンスクール予定

 ・「入試説明会」9月10日(土)※下京地域体育館にて
       
 ・「実技講習会」(中学3年生対象)9月24日(土)終日

 ※10月以降については、チラシ等をご覧ください。
 ※感染拡大などの社会状況によっては、開催できなくなる場合があります。

画像1
画像2
画像3

夏季実技補習を実施(3年:表現演習 )

画像1

3年生の表現演習A・B・C講座では、夏季実技補習を実施しています。
昨日の1日から4日までの日程で、申し込みをした約15名の生徒が,一生懸命に取り組んでいました。

昨日と本日は、学校ではオープンスクール開催のため、場所を近隣にある「かもがわ会館」で実施,明日・明後日は本校で実施します。

この夏を有効に使うかどうかが受験生にとっては非常に大切になります。実技力のアップも必要不可欠ですが、共通テスト対策も大事になります。
3年生にはバランスをよく考えて、有意義な夏季休業となることを願っています。

「わくわくART!」1日目開催 ー2ー


学校概要等の説明を体育館で実施した後、午前中2時間を使って各講座の体験学習に取り組んでいただき、中学生の皆さんが感性と創造力、表現力で作った世界でただ1つのオリジナルアート作品が出来あがりました。

体験講座は、次のような内容でした。

1 日本画
   「日本画の絵具で自由に描こう」
2 洋画
   「描いて楽しい飾ってうれしい油絵体験」
3 彫刻
   「アニマルマグネットをつくろう」
4 漆芸
   「アクセサリーをつくろう」
5 陶芸
   「オリジナルマグカップをつくろう」
6 染織
   「夏にぴったり 和柄のカラフル手ぬぐい」
7 デザイン
    「イラストを描いてオリジナルステッカー&
              ネームカードをつくろう」
8 ファッションアート
    「コラージュでデザイン画をつくろう」

明日2日も、オープンスクールが開催されます。
申し込まれた中学生の皆さんのご来校を、お待ちしています。

(写真上:日本画・洋画・彫刻)
(写真中:漆芸・陶芸・染織)
(写真下:デザイン・ファッションアート)

画像1
画像2
画像3

「わくわくART!」1日目開催 ー1ー

画像1

本日,夏のオープンスクール「わくわくART!」を開催しました。

猛暑の中、100名を超える中学生にご参加いただきました。保護者の方も多数、付添でお越しいただきました。ありがとうございました。

校長あいさつの後、本校在校生が中学生に分かりやすいように自らストーリーを考え、学校紹介のプレゼンテーションを行い、入試のこと,授業のこと、行事のことなど説明をしました。
参加した中学生からは「学校のことがよく分かった」「自分の体験などを伝えてくれたので良かった」「より銅駝に入学したい気持ちが強くなった」などの感想をいただきました。

その後、入学者選抜実技検査の合格者作品も見ていただきました。


ウクライナ支援ボランティア活動−3−

画像1
画像2
画像3

27日の午前中,ウクライナ支援ボランティア活動の3回目を行いました。

学校の陶芸専攻実習室に生徒9名,教職員3名が集い,陶芸専攻の指導教員の下,販売するお皿の作製しました。
また,素焼きしたお皿に釉薬がけも行いました。

今後もボランティア活動は続きます。

●前回の記事 → こちら
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/13 3年午前中授業
1/14 大学入学共通テスト
1/15 大学入学共通テスト
1/16 3年共通テスト自己採点
1年生午前中授業・午後結団式
1/17 1年美術研修旅行1日目

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp